取引先を支援したい
経営を強化したい
動画一覧
プレミアム記事
産業別動向記事
金融関連計数
シリーズ一覧
地方創生の支援
地銀・第二地銀
その他
2024.02.01 10:30
この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。
ニッキン記者がラジオの収録現場へお邪魔しました!
金融業務
2024.02.01 09:27
【元記事】
みずほ銀、AIで有証投資1000億円 予兆システムを内製化へ
スルガ銀、新興感染症に備えBCP改定 コロナ禍・水害の教訓生かす
筑後信金、取引先支援に注力 課題解決へ300件着手
三十三FG、道廣副社長が社長に 「DXは楽しみな課題」
証券ジャパン、ラップを新NISA対応 24年に地域金融機関で採用
2024.01.31 10:09
金融庁が警戒、地域銀の「仕組み貸出」増 利回り魅力も高リスク(00:01~)
政府、分散自立組織に法人格 金融庁も規制緩和へ(00:43~)
農林中金、農業融資を推進強化へ JAの組織づくり支援(01:23~)
東山口信金岩国・南岩国支店、渉外集約し活動活発化 新規法人融資伸ばす(02:10~)
西部地銀協、定例給与比「3.2%以上」 2年連続で共闘体制(03:01~)
金融機関の9割超「クラウド利用」 コスト削減に課題も 日銀調査(03:43~)
2024.01.30 09:59
鳥取銀、支援先8割が売り上げ増 商流学び商談の精度増す
三井物産デジタルAM、融資をデジタル証券化 第1弾は三井住友信託銀で
玉島信金、30年後の姿を討論 経営参画促す
SBI新生銀マネープラザ銀座、預かり資産4カ月で2.5倍 証券商品加え対面営業強化
川崎信金、「香辛子」を川崎名物に 大学・市と事業者つなぐ
金広委、15歳のリテラシー初調査 中学で金融教育「受けた」5割
2024.01.29 10:19
三菱UFJ信託銀、地域金融にPEファンド推進 小口分散投資で投資家拡大
武蔵野銀の地域商社、有料個人会員5000人に拡大 購入型クラファン、70件・3300万円
第四北越銀塩沢支店、窓口と渉外が連携 個人収益146%達成
マンスリーマーケット(2月) 国内株投資拡大機運の高まりに期待
組織・人材の支援
2024.01.27 00:01
金融界に新卒を輩出する大学教授がパーソナリティを務める動画番組です。就活を控えたゼミ生のアンケート(本音)をもとに番組を進行。「金融界に興味はあるがよく知らない」といった学生、「優秀な人材がほしい」金融機関の双方に役立つ情報番組です。今回は「日本大学編」です。同番組は「学生向け」と「金融機関向け」の各回2本立て(「学生向け」は月曜日、「金融機関向け」は同じ週の金曜日に掲出。更新頻度は2週間ごと)で第5回(最終回)まで配信。第4回と第5回は現役ゼミ生とのディスカッション企画です。簗田先生がコーディネーターを務め、ゼミ生を代表して渋沢さん(4年生)、北里さん(3年生)、津田さん(2年生)の3人が参加。進行役は番組アシスタントの“Nちゃん”が担当します。第4回ダイジェスト版に続きノーカット版では、志望動機、金融業界の魅力、やってみたい業務、投資への興味といったテーマに加えて、地域金融機関に持つ印象についても本音を聞きました。ゼミ生が関心を持つ「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」「つみたてNISA」「サステナブルファイナンス」といった金融キーワードの解説も必見です。ダイジェスト版は1月15日からYouTubeで先行公開しています(こちら)。
2024.01.26 12:49
農水省、農業法人向け出資規制緩和 地銀系に2/3未満まで
【実像】手形・小切手の完全電子化 〝岩盤〟崩しへ 正念場迎える
北都銀と荘内銀、合併検討を開始 「地域と成長する広域地銀」へ
預金取扱金融機関、中長期外債を買い越し 23年の購入額は100兆円超
全信協と信金中金、対外向け業界PR強化 ターゲット絞り情報発信
インテック、情報系の外部連携しやすく データ活用へAIなど実装
行政・政策
2024.01.23 12:12
Q.能登半島地震について雑損控除など税制面の支援状況は。
2024.01.16 19:09
冒頭発言
Q.能登半島地震の被災者への追加的な支援を含めた今後の対応について。
Q.トリガー条項の解除で請じるメリット、デメリットは。
Q.予算概算の変更について、増額した予備費の使い道は。
Q.保険金の不正請求問題で公表された報告書への受け止めは。
Q.今回増額を決定した5千億円の規模的な根拠は。
2024.01.09 12:55
Q.能登半島地震に関わる予備費増額等の対応について。
Q.予備費増額が決定するまでのスケジュール感と、早期に予備費の上積みを検討する理由は。
Q.被災者の生活と生業支援に向けたパッケージの策定状況は。
2024.01.05 05:00
金融界に新卒を輩出する大学教授がパーソナリティを務める動画番組です。就活を控えたゼミ生のアンケート(本音)をもとに番組を進行。「金融界に興味はあるがよく知らない」といった学生、「優秀な人材がほしい」金融機関の双方に役立つ情報番組です。今回は「日本大学編」です。同番組は「学生向け」と「金融機関向け」の各回2本立て(「学生向け」は月曜日、「金融機関向け」は同じ週の金曜日に掲出。更新頻度は2週間ごと)で第5回まで配信。第3回は「NISA(少額投資非課税制度)や株など投資に興味はありますか?」など学生の投資に関する質問をしてみた。学生の回答からは”イマドキ“の若者の投資事情がみえてきます。「学生向け」は12月25日からYouTubeで先行公開しています(こちら)。
2023.12.26 11:59
1点目は大手損保4社に対する行政処分について、2点目はカンボジアスリランカ出張についてです。大手損保4社に対する行政処分についてでありますが、本日、大手損害保険会社による保険料の調整行為の事案に関しまして、あいおいニッセイ同和、損害保険ジャパン、東京海上日動および三井住友海上の4社に対しまして、保険情報に基づく行政処分として業務改善命令を発出いたしました。この命令において、各社に対し、経営責任の所在の明確化や経営管理体制の抜本的な強化等とともに、業務改善計画の提出と、その後の進捗等の報告を求めることとしてしております。今回、大手損保4社が、独占禁止法の趣旨に照らして、不適切な行為等を広く行っていたことは大変遺憾でありまして、各社に対しましては、本件を重く受け止め、こうした事態を2度と起こさないよう、抜本的な改善対応を求めてまいります。金融庁といたしましては、各社の業務改善の状況等について今後しっかりと確認をしてまいります。
なお、詳細につきましては本日午後、事務方より説明をさせていただきたいと思います。2点目でありますが、カンボジアスリランカ出張であります。来年1月9日から12日にかけまして、カンボジアとスリランカを訪問することといたしました。
カンボジアでは、フン・マネット首相を表敬するとともに、オーン・ポーンモニロット副首相兼経済財政大臣、スリランカではウィクラマシンハ大統領兼財務大臣と会談する方向で調整を進めております。カンボジアにつきましては、今年、外交関係樹立70周年を迎えたことを契機に、同国との関係を包括的戦略的パートナーシップに格上げしたことを受けまして、今後、両国関係を一層緊密化させる必要があります。
スリランカにつきましては、先月、両国政府と債権国会合が基本合意に至った債務再編プロセス、これを着実に進展させることが重要であります。また、これまで開発協力や技術支援等を通じて進めてきた両国との協力関係を、今回の訪問を通じまして、一層強化したいと考えております。
Q大手損保4社への業務改善命令に関する受け止めは。各社の経営陣にはどのような対応を求めたいか。
先ほどもちょっと触れさせていただきましたが、金融庁では今日ですね、大手損害保険会社4社に対して、保険業法に基づく業務改善命令を発出いたしました。今回の事案について、これまでの報告徴求命令等の結果から、独占禁止法の趣旨に照らして不適切な行為等が企業向け営業部門を中心に広く反復継続して行われていたことに加えまして、法令等遵守体制を含む様々な体制上の問題が認められました。
問題が生じた原因の背景といたしましては、政策保有株式や営業協力等の存在など、企業間の適正な競争を歪める環境要因、火災保険が大幅な赤字となる中、新規契約が難しい市場環境にも関わらず、営業担当者が利益の増加を強く求められたこと。コンプライアンスや顧客保護を軽視する企業文化など、組織全体にまたがる財政上の問題があったと考えています。今回の事案は、このような環境にも関わらず、こうした環境を踏まえた対応を経営陣が十分に検討してこなかった結果、全社的に独占禁止法の趣旨に照らして不適切な行為等が、広くかつ反復継続して行われていたものであり、悪質性は高いと考えております。こうした事案が発生したことは、大変遺憾でありまして、各社に対しましては、こうした事態を2度と起こさないように、今回の業務改善、改善命令を重く受け止めて、抜本的な改善対応を取るよう強く、求めてまいります。
そして経営陣の責任の明確化ということのご質問がありました。今回の行政処分では、大手損保4社に対する業務改善命令において価格調整行為等の発生を踏まえた経営者責任の所在の明確化を求めていますが、具体的な対応については、今回の事案の真因やそれに対する経営上の責任を踏まえ、各社において主体的に検討すべきものと考えております。また、改善状況のフォローに要する時間でありますが、各社の取り組みの内容やその進捗次第でありまして、予断を持ってお答えすることは控えますけれども、各社に対しては迅速、的確な業務改善を求めてまいりたいと考えております。
1
2
7
8
9
10
11
12
13
26
27