Videos
動画コンテンツ

地方創生の支援

Thumbnail

ラジオMCで活躍! ふくおかFGの“みっちゃん”

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

ニッキン記者がラジオの収録現場へお邪魔しました!

金融業務

2024年2月1日(木)注目ニュースまとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2024.02.01 09:27



【元記事】


みずほ銀、AIで有証投資1000億円 予兆システムを内製化へ


スルガ銀、新興感染症に備えBCP改定 コロナ禍・水害の教訓生かす


筑後信金、取引先支援に注力 課題解決へ300件着手


三十三FG、道廣副社長が社長に 「DXは楽しみな課題」


証券ジャパン、ラップを新NISA対応 24年に地域金融機関で採用

金融業務

2024年1月31日(水)注目ニュースまとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2024.01.31 10:09



【元記事】


金融庁が警戒、地域銀の「仕組み貸出」増 利回り魅力も高リスク(00:01~)


政府、分散自立組織に法人格 金融庁も規制緩和へ(00:43~)


農林中金、農業融資を推進強化へ JAの組織づくり支援(01:23~)


東山口信金岩国・南岩国支店、渉外集約し活動活発化 新規法人融資伸ばす(02:10~)


西部地銀協、定例給与比「3.2%以上」 2年連続で共闘体制(03:01~)


金融機関の9割超「クラウド利用」 コスト削減に課題も 日銀調査(03:43~)

金融業務

2024年1月29日(月)注目ニュースまとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2024.01.29 10:19



【元記事】


三菱UFJ信託銀、地域金融にPEファンド推進 小口分散投資で投資家拡大


武蔵野銀の地域商社、有料個人会員5000人に拡大 購入型クラファン、70件・3300万円


第四北越銀塩沢支店、窓口と渉外が連携 個人収益146%達成


マンスリーマーケット(2月) 国内株投資拡大機運の高まりに期待


 

組織・人材の支援

Thumbnail

イマドキ学生には金融界がこう見える!就活生の本音を金融ゼミ教授が徹底解説 -日本大学編 第4回-

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

金融界に新卒を輩出する大学教授がパーソナリティを務める動画番組です。就活を控えたゼミ生のアンケート(本音)をもとに番組を進行。「金融界に興味はあるがよく知らない」といった学生、「優秀な人材がほしい」金融機関の双方に役立つ情報番組です。今回は「日本大学編」です。同番組は「学生向け」と「金融機関向け」の各回2本立て(「学生向け」は月曜日、「金融機関向け」は同じ週の金曜日に掲出。更新頻度は2週間ごと)で第5回(最終回)まで配信。第4回と第5回は現役ゼミ生とのディスカッション企画です。簗田先生がコーディネーターを務め、ゼミ生を代表して渋沢さん(4年生)、北里さん(3年生)、津田さん(2年生)の3人が参加。進行役は番組アシスタントの“Nちゃん”が担当します。第4回ダイジェスト版に続きノーカット版では、志望動機、金融業界の魅力、やってみたい業務、投資への興味といったテーマに加えて、地域金融機関に持つ印象についても本音を聞きました。ゼミ生が関心を持つ「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」「つみたてNISA」「サステナブルファイナンス」といった金融キーワードの解説も必見です。ダイジェスト版は1月15日からYouTubeで先行公開しています(こちら)。

金融業務

行政・政策

Thumbnail

2024/1/23 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

   Q.能登半島地震について雑損控除など税制面の支援状況は。


まず今までやってきたことについて、申し上げたいと思いますが、能登半島地震の被害を受けた方々への精神面での対応につきましては、現行制度のもとで申告期限などの延長、それから家屋等に受けた被害を税所得から差し引く制度について、引ききれない損失額の繰越期間を3年から5年に延長する特例、そして住宅を再取得した場合、住宅ローン控除を従前の住宅と、再建後の住宅の両方に適用できる特例などの制度を活用できることといたしました。その上で、ご指摘のような特例的な制度対応につきましては、与党税制調査会において発災時期が1月であることを踏まえまして、議論されると承知をしております。昨日、幹部会が開かれたわけでありますが、そこでは何か項目的なことが話されて、具体的な中身についての議論はこれから、ということと聞いてございますが、いずれにしても政府といたしましては、自民党税調をはじめ与党税調の検討結果を踏まえて適切に対応してまいりたいと考えております。
 
 
   Q.政治資金問題における派閥のあり方について受け止めは。
 
この問題につきましては今、党内で議論が行われていてですね、まもなく中間取りまとめが行われるのだと思います。実際私はその党内議論に直接加わることができなくて、議論の内容は報道等で知るだけですが、かなり綿密な各方面からの議論が行われていると思います。従って、もうここまで議論を進めるわけですから、今ここで私の個人的なことを述べるよりも、そうした中間取り決め、それに沿ってですね、今後対応していくことが一番重要なのではないかと思っております。
 
 
   Q.政治資金問題における派閥のあり方について受け止めは。
 
損害保険ジャパン、それからSOMPOホールディングスに対し実施しておりました、立ち入り検査につきましては昨日をもって終了いたしました。検査結果を踏まえた今後の行政対応につきましては、行政手続法のプロセス、つまり、この対象業者からの意見聴取、そういうことも聞かなければならないというのがありますので、そういうプロセスに従いまして、速やかに対応を決定していきたいと考えであります。従いまして、処分の内容を含めた詳細については、まだ行政手続法上のプロセスの中にありますので、現時点でコメントすることは控えなければならないと思います。いずれにしても金融庁として、保険契約者保護などの観点から厳正に対処するという方針で適切に対応してまいりたいと思っています。
 
 
 

行政・政策

Thumbnail

2024/1/16 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

冒頭発言


まず本日令和6年予算概算変更について閣議決定しましたので概要申し上げます令和6年予算につきまして昨年に概算決定したところですが令和6年能登半島地震への対応について万全財政措置講じるため所要調整行うこといたしました具体的には令和6年において復旧復興の段階など応じ切れ目機動的対応確保するため一般予備について5000億増額1兆する変更行うこといたしましたその結果予算総額決定した予算より5000億増額され112兆5717億なっております今後、来たる通常国会への提出向け作業進めて参ります。
次に今回スリランカへの訪問成果について申し上げます今回のスリランカへ訪問ではウィクラマシンハ大統領面会日本主導して立ち上げ債務再編プロセス着実進展向け議論行ったほか、国会議長外務大臣会談行いました特に債務再編つきまして大統領面会おいて透明公平確保ながら中国民間債権など債権会合外債権者債務再編速やか合意すること含め今後プロセス迅速かつ適切進める必要あること、IMFプログラム即し経営改革着実進めることなどについて議論行い意見一致したこと非常有意義だったと考えおります日本いたしまして引き続き債権会合共同議長して積極的役割果たして参りたい考えおります。

 


    Q.能登半島地震の被災者への追加的な支援を含めた今後の対応について。


能登半島地震への対応して本日先ほど申し上げましたけれども来年度予算変更いたしまし一般予備5000億から1兆倍増するいう決定したところですがこうした対応加え現在政府して被災生活なりわい支援ためパッケージ可及的速やか取りまとめるため検討進めいるところです具体的にはパッケージおいてインフラライフライン復旧仮設住宅確保災害廃棄物処理中小企業農林産業観光再建など政策など幅広い内容盛り込む方向検討しておりますこうした先日総理からこのパッケージ取りまとめ早急対応可能ものから順次実行確実実行移しいくため9日プッシュ支援関する予備費決定続き月内1000億上回る規模予備費使用決定行う方針示さおり財務省してこの方針沿っしっかり対応していきたいと考えております財務省、金融における災害対応についてありますが民間金融機関日本政策金融公庫などへの被災地域預金事業者対する柔軟対応要請加え金融関係住宅ローン免除、減額含む債務整理支援して自然災害よる被災債務整理関するガイドライン、これ基づく住宅ローン債務整理周知広報しているほか激甚災害指定伴う措置して日本政策金融公庫において実施している災害復旧貸付教育資金貸付金利引き下げなど実施しております。引き続き今般地震よる国民生活金融経済及ぼす影響最小するよう関係緊密連携迅速かつ的確対応していきたいと考えております

 


    Q.トリガー条項の解除で請じるメリット、デメリットは。


原油価格高騰とトリガー条項について、12金曜日に自民、公明国民民主3実務よる協議行わところありますトリガー条項関する3党間よる協議につきまして、政党間ありますので財務省して何か申し上げる立場にはありませんトリガー条項凍結解除する検討いただくに際して同じ3協議でも指摘のあっ通り補助異なり揮発油地方揮発油軽油取引かかっいない重油、灯油について対応することできない発動終了大幅価格変動生じ発動買い控え、終了駆け込みそれ伴う配送乱れ品不足いっ流通販売現場与える影響大きいガソリンスタンド元売り顧客対応含め事務負担大きいガソリンスタンド元売り大きな資金負担発生するいっ論点なるもの承知いたしおりますいずれしてこのですね同じ3協議指摘のあっものありますけれどもいずれいたしまして財務省して3党による協議の状況、これ見守りつつ適切対応していきたい。

 


    Q.予算概算の変更について、増額した予備費の使い道は。


先ほど申し上げました通り切れ目ない対応していくしかも機動に柔軟的いうことまさにこの予備費対応することふさわしいこういうふう思っおります。そして既に5000億ですね予備含まいたわけありましこれ5000億プラスいたしますと1兆円になるわけでありますが、
かなりある認識しておきますこうした額において先ほど申し上げましたよう切れ目のない機動的な柔軟対応いう十分できると、そういう判断から規模決まっと考えております。

 


    Q.保険金の不正請求問題で公表された報告書への受け止めは。


はい指摘報告書ありますがこれをSOMPOホールディングス公表したことこれもちろん承知しているところございますその内容につきまして評価ですね、それについてコメント控えたい思いますいずれいたしまして損害保険ジャパンおよびSOMPOホールディングス対し現在立ち入り検査を通じて深みのある実態把握進めいるところあります。そのですね今回公表されましたこの報告書について参考させいただきたい参考していきたい思っおりますその立ち入り検査において判明した結果応じ法令基づい厳正対処していきたいと思っております

 


    Q.今回増額を決定した5千億円の規模的な根拠は。


まさに1月1日能登半島地震起きましたかなりです大きな災害ありましいまだその全容把握しきれていないところありますがだんだんですねその様子わかっきている段階でございます従いまし先ほど申し上げました通りまず年度内年度内今年度予備費使いますが来年度なりましてもです機動そしてこの切れ目ない対応するためにはやはりそれなりの備えをしておかなければいけない。こういうこと予備の積み増しをすることにしたところであります。規模につきまして先ほどお話させいただきましたけれども全体たり、今まで過去の災害です直近では熊本地震などですが、そういうもの置きながら、いま分かってきつつあるものも考えながらですね、5000億円の積み増し1兆程度かなりの規模でありますので、その機動的なそて切れ目のない対応できるいう判断で決めたということであります。
 

 

行政・政策

Thumbnail

2024/1/9 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

冒頭発言


今年初めて記者会見になりますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします会見先立ちまし1月1日発生いたしました令和6年能登半島地震よりまして亡くなりならた方々ご冥福お祈り申し上げますとも被災されました全ての方々お見舞いを申し上げる次第であります。政府いたしまして被災された方々が1日早く日常生活戻ることできますよう引き続き、救助復旧復興に全力取り組んまいる所存ございます今般地震関連して具体3発言させいただきます。
1財務省、金融における災害対応についてありますがこれまで民間金融機関日本政策金融公庫などへの被災地域預金事業者対する柔軟対応要請災害救助適用自治体関係省庁対する避難などして活用可能国有財産関する情報提供など取り組んまいりましたさらに国税関係では本日石川県、富山納税つきまし申請なくても申告納付など期間延長することいたしました引き続き国民生活金融経済及ぼす影響最小するよう関係緊密連携迅速かつ的確対応してまいります
2本日、震災直後から内閣中心行わいる当面プッシュ物資支援への財政裏付けして令和5年予備使用することについて閣議決定いたしました具体的には被災生活環境不可欠食料乳幼児ミルクオムツトイレットペーパーなど加えまし寒さ本格化する、寒冷対策万全期すためのストーブ毛布衣類燃料油など当面必要となる物資緊急支援するため47.4を使用することいたしおります政府して被災方々への切れ目ない支援迅速進めるため今後必要財政措置臨機応変講じまいります
3して本日から予定しておりましたカンボジアおよびスリランカへの訪問つきまして能登半島地震への対応ため日程都合勘案いたしましカンボジアへの訪問取りやめこといたしましたスリランカには日程の許す限り11日12日訪問する予定あります。
 

    Q.能登半島地震に関わる予備費増額等の対応について


指摘通り、総理から先日5日ありますけれども能登半島地震の復旧復興至るまで令和6年入っ以降切れ目ない対応欠かないこと踏まえまし昨年閣議決定した令和6年予算について予備増額など変更行う必要あり変更早急取りまとめ与党連携つつ、変更閣議決定向け手続き進めるよう指示ございました現在総理指示踏まえまし変更早急取りまとめため、検討をいま進めいるところございます指摘通りまだ能登半島地震被害全貌ですねまだ十分わからないいう段階ありますので、その規模ありますとか財源について現時点予断持っお答えできない段階であるいうこと理解いただきたい

    Q.予備費増額が決定するまでのスケジュール感と、早期に予備費の上積みを検討する理由は


まずですね、スケジュールについて申し上げますと、鋭意作業しているところです。なるべく早くまとめていきたいと思いますスリランカには参りますがとにかくいないですね、作業の詰めは急いでやりたいと思いますそれから先ほどお答え重なる部分ある思いますが全貌ですねまた被害状況十分わからない段階にありますまず最初段階してプッシュこの支援行っおりますその財源内訳してです47.4億やりました今後引き続きやっいかなければこういうふう思っおります。当面令和5年この予備費の残まだ4600億程度残っおりますからそこからつけいく。ただ全額この能登の地震使ういうことでもないわけでございますので、そのため来年度の予算をですね、予備上積みしていこうこういうようところございますやはり補正予算組むなるこれもう逐一ですね使い道きちっと決めなくちゃいけいない。まだ被害全貌明らかにないなかでですね、機動対応いう意味からしてもですねして予備費対応ですね、より現実的なのではないかと思います。

 


    Q.被災者の生活と生業支援に向けたパッケージの策定状況は


先日ですね非常災害対策本部おきまして総理から指摘よう被災ニーズ踏まえ被災生活と生業支援のためパッケージ可及的速やか取りまとめよう指示ありました。です被災状況踏まえつつ関係省庁緊密連携ながらパッケージ早期取りまとめ向け取り組んいるところありますしたがいまし作業いうことですねしっかりした固まっようこと申し上げる段階ではない思っおりますなおパッケージ財政裏付けつきましてそのやるべきもの決まる検討状況つつですね適切に判断していきたい。

 

組織・人材の支援

Thumbnail

イマドキ学生には金融界がこう見える!就活生の本音を金融ゼミ教授が徹底解説 -日本大学編 第3回-

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

金融界に新卒を輩出する大学教授がパーソナリティを務める動画番組です。就活を控えたゼミ生のアンケート(本音)をもとに番組を進行。「金融界に興味はあるがよく知らない」といった学生、「優秀な人材がほしい」金融機関の双方に役立つ情報番組です。今回は「日本大学編」です。同番組は「学生向け」と「金融機関向け」の各回2本立て(「学生向け」は月曜日、「金融機関向け」は同じ週の金曜日に掲出。更新頻度は2週間ごと)で第5回まで配信。第3回は「NISA(少額投資非課税制度)や株など投資に興味はありますか?」など学生の投資に関する質問をしてみた。学生の回答からは”イマドキ“の若者の投資事情がみえてきます。「学生向け」は12月25日からYouTubeで先行公開しています(こちら)。

行政・政策

Thumbnail

2023/12/26 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

冒頭発言


1点目は大手損保4社に対する行政処分について、2点目はカンボジアスリランカ出張についてです。大手損保4社に対する行政処分についてでありますが、本日、大手損害保険会社による保険料の調整行為の事案に関しまして、あいおいニッセイ同和、損害保険ジャパン、東京海上日動および三井住友海上の4社に対しまして、保険情報に基づく行政処分として業務改善命令を発出いたしました。この命令において、各社に対し、経営責任の所在の明確化や経営管理体制の抜本的な強化等とともに、業務改善計画の提出と、その後の進捗等の報告を求めることとしてしております。今回、大手損保4社が、独占禁止法の趣旨に照らして、不適切な行為等を広く行っていたことは大変遺憾でありまして、各社に対しましては、本件を重く受け止め、こうした事態を2度と起こさないよう、抜本的な改善対応を求めてまいります。金融庁といたしましては、各社の業務改善の状況等について今後しっかりと確認をしてまいります。


なお、詳細につきましては本日午後、事務方より説明をさせていただきたいと思います。2点目でありますが、カンボジアスリランカ出張であります。来年1月9日から12日にかけまして、カンボジアとスリランカを訪問することといたしました。


カンボジアでは、フン・マネット首相を表敬するとともに、オーン・ポーンモニロット副首相兼経済財政大臣、スリランカではウィクラマシンハ大統領兼財務大臣と会談する方向で調整を進めております。カンボジアにつきましては、今年、外交関係樹立70周年を迎えたことを契機に、同国との関係を包括的戦略的パートナーシップに格上げしたことを受けまして、今後、両国関係を一層緊密化させる必要があります。


スリランカにつきましては、先月、両国政府と債権国会合が基本合意に至った債務再編プロセス、これを着実に進展させることが重要であります。また、これまで開発協力や技術支援等を通じて進めてきた両国との協力関係を、今回の訪問を通じまして、一層強化したいと考えております。


 


    Q大手損保4社への業務改善命令に関する受け止めは。各社の経営陣にはどのような対応を求めたいか。


先ほどもちょっと触れさせていただきましたが、金融庁では今日ですね、大手損害保険会社4社に対して、保険業法に基づく業務改善命令を発出いたしました。今回の事案について、これまでの報告徴求命令等の結果から、独占禁止法の趣旨に照らして不適切な行為等が企業向け営業部門を中心に広く反復継続して行われていたことに加えまして、法令等遵守体制を含む様々な体制上の問題が認められました。


問題が生じた原因の背景といたしましては、政策保有株式や営業協力等の存在など、企業間の適正な競争を歪める環境要因、火災保険が大幅な赤字となる中、新規契約が難しい市場環境にも関わらず、営業担当者が利益の増加を強く求められたこと。コンプライアンスや顧客保護を軽視する企業文化など、組織全体にまたがる財政上の問題があったと考えています。今回の事案は、このような環境にも関わらず、こうした環境を踏まえた対応を経営陣が十分に検討してこなかった結果、全社的に独占禁止法の趣旨に照らして不適切な行為等が、広くかつ反復継続して行われていたものであり、悪質性は高いと考えております。こうした事案が発生したことは、大変遺憾でありまして、各社に対しましては、こうした事態を2度と起こさないように、今回の業務改善、改善命令を重く受け止めて、抜本的な改善対応を取るよう強く、求めてまいります。


そして経営陣の責任の明確化ということのご質問がありました。今回の行政処分では、大手損保4社に対する業務改善命令において価格調整行為等の発生を踏まえた経営者責任の所在の明確化を求めていますが、具体的な対応については、今回の事案の真因やそれに対する経営上の責任を踏まえ、各社において主体的に検討すべきものと考えております。また、改善状況のフォローに要する時間でありますが、各社の取り組みの内容やその進捗次第でありまして、予断を持ってお答えすることは控えますけれども、各社に対しては迅速、的確な業務改善を求めてまいりたいと考えております。