Videos
動画コンテンツ

金融業務

Thumbnail

【動画】足圧測定による認知機能スコア推定ツールのご紹介

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2025.01.06 09:31

昨今、テレビCMなどで多く取り上げられている認知症。り患すると金融機関口座が凍結される可能性もあり、家族でも引き出しができなくなる。将来のリスクに対応するため、成年後見人制度や家族信託の案内を強化。生命保険会社や家族信託などの支援サービスを提供する企業と連携しセミナーを開催し未然の対応を促している。しかし、非対面チャネルの拡充を進めてきた金融機関では、営業店の顧客接点が乏しいのが現状だ。


今回取り上げる歩行の特徴でリスク計測ができるツールは、病院に行く必要がなく、わずか数分で将来リスクも含め計測できる。計測と金融商品・サービスの案内をあわせたロビーセミナーの実施は、顧客接点の拡大が期待される。


*動画では実際のデモの様子のほか、販売元のベンチャー企業であるヘルステクノロジーラボ社(東京・中央区)の佐々木一成社長が語る「歩行時の側圧と認知機能の関係」「自身の介護離職の経験に基づく認知症早期発見の重要性」について取り上げています。ぜひご覧ください。

行政・政策

What's Hylable for Parks ? 日比谷公園に謎のたまご? ハイラブル株式会社水本社長インタビュー

UPGRADE with TOKYO という東京都が行うスタートアップとの協働によって都政課題の解決を目指すピッチイベントに、ハイラブル株式会社は 『「窓口会話支援」と「にぎわい見える化」で 日比谷公園をみんなで一緒に楽しめる Hylable for Parks のご提案』を提案。 「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」の開発と実証実験中! 日比谷公園の賑わいが見られるサイネージはこちらから! 

Thumbnail

潜入!SU最前線「STATIONAi特集」ダイジェスト版 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2024.12.16 05:10

スタートアップ(SU)企業の最新事例をインタビュー動画を交えて紹介する、シリーズ「潜入!SU最前線~Revival of Japan~」。今回のダイジェスト版では、「STATION Ai」特集を掲載します。2024年10月に愛知県名古屋市に国内最大級のオープンイノベーション拠点が開業。スタートアップ創出・育成やオープンイノベーションの促進を力強く後押ししています。

◆紹介企業(掲載順) A1A(エーワンエー)株式会社株式会社knewit(ニューイット)株式会社スマテン

※ノーカット版はプレミアム記事欄、2024年8月29日公開『潜入! SU最前線~Revival of Japan~』シリーズの「STATIONAi特集」(Vol.5)をご覧ください。 

SDGsの支援

Thumbnail

潜入!SU最前線「スマートシティ特集」ダイジェスト版 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

スタートアップ(SU)企業の最新事例をインタビュー動画を交えて紹介する、シリーズ「潜入!SU最前線~Revival of Japan~」。今回のダイジェスト版では、「スマートシティ特集」を掲載します。近年、世の中で注目高まる「スマートシティ」ー。その実現に向けて、政府・各省庁において「先進的な都市サービス実証」(国土交通省)や「都市OSの導入推進」(総務省)、「MaaS先進モデル創出」(経済産業省)などさまざまな取り組みが行われています。金融界でも、みずほ銀行などは福島県会津若松市で「地域課題解決型デジタル地域通貨サービス」の社会実装に取り組み、TISがリーダ企業として全体をとりまとめ、同社の地域ウォレットアプリ「会津財布」を展開。京葉銀行は千葉県横芝光町の「自動運転モビリティ事業」に協力、自動運行バスの実証実験がスタートしています。

◆紹介企業(掲載順) 株式会社TRUSTDOCKCloudpick Japan株式会社Ultimatrust株式会社

※ノーカット版はプレミアム記事欄、2024年7月2日公開『潜入! SU最前線~Revival of Japan~』シリーズの「防災対応特集」(Vol.4)をご覧ください。 

SDGsの支援

Thumbnail

潜入!SU最前線「防災対応特集」ダイジェスト版 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

スタートアップ(SU)企業の最新事例をインタビュー動画を交えて紹介する、シリーズ「潜入!SU最前線~Revival of Japan~」。今回のダイジェスト版では、「災害対応特集」を掲載します。地球温暖化に伴って自然災害の発生件数も増加し、その原因とされる温室効果ガス抑制は喫緊の課題。国連環境計画(ユネップ)によると、2023年の世界の温室効果ガス排出量は過去最多で、各国が対策を強化しなければ今世紀中に最大3.1℃上昇する予測を公表しています。日本では24年元日の能登半島地震発生など地震に対する備えも必要で、25年1月には阪神・淡路大震災から30年を迎えます。デジタル技術を活用した防災サービスを提供する企業3社の取り組みを紹介します。

◆紹介企業(掲載順) 株式会社Spectee(スペクティ)ユビ電株式会社Visnu(ヴィシュヌ)株式会社

※ノーカット版はプレミアム記事欄、2024年11月18日公開『潜入! SU最前線~Revival of Japan~』シリーズの「防災対応特集」(Vol.6)をご覧ください。