取引先を支援したい
経営を強化したい
動画一覧
プレミアム記事
産業別動向記事
金融関連計数
シリーズ一覧
行政・政策
2024.04.01 11:02
この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。
冒頭発言初めに能登半島地震によりまして犠牲になられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げたいと思います。明日で発災から早くも3ヶ月になるわけであります。私も早くこちらの方にお邪魔をして、この目でこの被災の状況を確認したいと思っておりましたが、これまで来年度予算を成立させなければいけないという国会対応に追われておりまして、ようやく来年度予算の成立をいたしましたので、今日お邪魔をさせていただきました。政府の復興本部などにおけますいろいろな報告などであらかた状況は掴んでいたそういうつもりでしたけれども、実際にやはり現場をこの目で見てですね、この被災の大きさそういうものを改めて痛感したところでございます。なんとしても1日も早く復旧を進めていかなければならない、今その思いでいっぱいであります。政府といたしましても、この予算の制約で、震災復旧の対応を躊躇してはならないとそういうことでこれまでもずっと対応をしてまいりました。今まで、令和5年度の補正予算にありましたこの予備費の中から、2767億円、これを措置してまいりましたし、来年度予算を成立いたしました。来年度予算におきましては通常の予備費5000億円に、さらに5000億円を積み増しをいたしまして、1兆円の予備費がございます。こうしたものも活用しながらですね、切れ目のないこの財政措置もしながら、各省庁と連携をしながら、政府一丸となって、この復旧復興の対応にあたっていきたいと思っております。 Q.輪島視察での印象について輪島税務署管内の方々を主な対象にした相談所を見てまいりました。それから朝市の状況も拝見をいたしました。この輪島の朝市は日本の三大朝市の一つと言われていたもので、何としてもこれは象徴的な事業としてもですね、復興をしなければいけないという思いをいたしました。地震による倒壊、その後の火事の発生ということで、大変ですね厳しいこの際、被災の状況であったということを確認をしたところであります。明日からですね、この漆工房これが始まるということを聞きました。明日から今までこの地を離れている輪島塗の職人さんが、そこに集まってですね、作業を始めるということで、今から作り始めますと、年末の一番いいこの商機に間に合うという話も聞きました。輪島塗は、やはりこれはこの地域におきます経済の一つの支えでありますとともに、やはり伝統芸術でありますから、そうした伝統をこれからも世代を超えて繋げていくという意味でもですね、重要であって、この震災によってそれが途絶えてはならないと、そういう思いを強く持っております。経済産業省が中心になって頑張ってもらってますが、こうした漆の伝統、その中でも輪島塗、これは中心的なものであると思ってますんで、こうしたものが今後とも継続していくようにしっかりとサポートできればとそんな思いをいたしました。それから漁港も見てまいりました。地盤が隆起してですね、漁船が出せないということで、お話によりますと、漁船をとりあえず沖に何とか運んで、その間に浚渫をして、岸壁につけられるようにしたいとこういうことで、少し息が長いことになるのかなと思いますが、今、一隻も出漁してないということでありまして、本来であればこれからですね、のどぐろとか、価値の高い魚の漁期に入るはずでありますが、それができないということで、これもなるべく早く解決しなくちゃいけないと思って見てまいりました。 Q.岩手県選出として、思うところは東日本大震災から13年経ちましたけれども、やはりあのときの事を思い出しますと、やはり決して他人ごとではない自らの思いという気持ちをずっとこの間持ってまいりました。13年前から考えますと、やはりあの形のあるものはですね、時間をかけて、それだけお金をかければ、元に戻るわけですけれども、むしろ形のないもの、賑わいでありますとか、それから失われたコミュニティでありますとか、そういうものを取り戻すっていうことがこれがまたなかなか至難の技だなっていうことを今感じております。従いましてこの能登の地域におきましてもですね、時間はかかるかもしれませんが、もちろんハード面はしっかりとやり遂げる、それと同時に、ソフト面の様々な賑わいを支えていた例えば、朝市をきっちり再開するとかですね、そういったようなこのソフト面の取り組みというものも、今から考えて工夫をしていかなければいけないのかなとそんなふうに思います。朝市のところに行きましたら、朝市をやっていたあのお母さんがですね、その方は水産物を商っていたそうですけれども、漁が全く再開されないんで、売るにも売るものもないというようなことで、この間の出張朝市が金沢市であったようですけれども、これから先を考えてもですね、やはりそうした、その漁の再開ということにすごく心配されておられました。まさにそういうことを考えながら、水産業も、この地域にとって重要な産業であると思いますんで、ぜひその復興もですね、支援していきたいと思ってます。 Q.民間金融機関の支援について。地域金融機関、これは極めて地域経済を支える上でも大切だと思います。ただでさえですね、地方においては人口減少などもありまして、大変地域金融機関の経営が難しい時代に入ってきていると思います。しかし、それぞれの銀行の対応によって、統合でありますとか、様々ですね、努力をされておられます。私は地域金融機関は本当に借り手と貸し手が密接なんだと思います。代を継いで、お付き合いがあるとかですね、そういうのが多いわけですから、むしろこれからも地域金融機関には、お金をお貸しをするということのみならず、一緒にですね、例えば経営を改善、そういうものを考えてもらうとかですね、そういう寄り添った対応、そして共存共栄をしていくと貸し手と借り手がですね、そういうような形を構築してもらうことが必要なんじゃないかなと思います。
2024.01.23 12:12
Q.能登半島地震について雑損控除など税制面の支援状況は。
2024.01.16 19:09
冒頭発言
Q.能登半島地震の被災者への追加的な支援を含めた今後の対応について。
Q.トリガー条項の解除で請じるメリット、デメリットは。
Q.予算概算の変更について、増額した予備費の使い道は。
Q.保険金の不正請求問題で公表された報告書への受け止めは。
Q.今回増額を決定した5千億円の規模的な根拠は。
2023.12.22 19:44
Q金利上昇局面が財政運営に与える影響について。
Q2024年度予算案の閣議決定に対する受け止めは。
Q金利政策における賃上げの位置づけは。
Q賃上げが国民の負担増につながらない理由を改めて。
Q予算編成に関して、歳出は前年より減ったがまたプライマリーバランスの黒字化目標への考え方は。
Q定額減税について。
Q財政健全化を進めていくなかでの定額減税の在り方は。
Q定額減税は1回限りか。
2023.12.12 10:56
Q防衛増税の開始時期延期が財源確保に与える影響は。
防衛力強化にかかる財源確保のための税制措置でありますけれども、これはその実施時期も含めまして、昨年末の閣議決定の枠組み、それから骨太方針2023に基づきまして、与党税制調査会において議論されるものでございます。自民党の宮沢税調会長もですね、公明党などの意見を踏まえまして、今週初めには調整したいと述べられておりますが、まさに今、与党税調で議論が行われています。その最中でありますので、私から予断を持ってお答えすることは、控えなければいけないと思っております。いずれにいたしましても政府として、引き続き与党と緊密に連携をいたしまして、歳出・歳入両面から安定的な財源確保にしっかりと取り組んでいきたいと考えております。
Q自民派閥の政治資金問題や関連人事が来年度予算編成に与える影響は。
動きが急でですね、私も十分にその動きをうまく咀嚼(そしゃく)できないことでありますが、やはり税制改正もそうですし、来年度の予算編成もそうですし、特に今年は、3つの報酬改定もございます。大変重要な時期に差し掛かっておりますので、そうしたことが仮にあるとするならば、閣僚の交代ということが仮にあるとするならば、こうしたことに極力影響が出ないようにすることを心から望んでいるところであります。逆の言い方しますとそういうことがあったとしても、きちんとですね、年末に向けての業務をやっていかなければならないと思います。
Q防衛増税が延期された場合の財源確保の方法は。
増税の開始時期が遅れればですね、他のところでしっかりと確保していかなければならないと、そういうふうに思っています。防衛力強化に係る財源確保につきましては本年6月以降の精査によりまして、令和4年度の一般会計や、決算剰余金の上振れなどによりまして、1兆円超の規模の追加確保が見込まれる状況であります。しかし、今見込まれているのはここまででありますので、遅れればですね、やはり更に精査をして、その財源を見つけ出す努力をしなければいけない。まあこういうことになると思います。
2023.12.08 10:01
Q.防衛増税の開始時期の見送り検討を含む現在の状況と今後の見通しについて。
Q.為替市場で円が急騰したことへの受け止めは。
2023.12.05 10:44
Q.令和臨調による医療・介護の持続性確保への提案を踏まえた政府が掲げる歳出改革徹底のあり方について。
令和臨調から1日にですね、持続的な医療介護制度の実現に向けた改革の提言がなされたということは私も承知をしております。その提言の中身でありますけれども、具体的には人口減少、高齢化が急速に進み、社会保障制度の支え手が大幅に減少する中で、税金や保険料だけではサービスがまかないきれず、借金に頼っている状況を踏まえれば、国民負担が過大にならない形で制度の持続性を確保する必要があり、そのためには、医療介護の分野における支出の適正化を図ることが不可欠である。この問題意識からですね、提言がなされたものと理解をいたします。
また具体的な改革の視点や施策について、医療介護保険の適用範囲を見直し、経営情報等の開示による信頼性向上や医療介護費適正化、医療介護の機能分担と連携、入院医療費等の適正化、データ活用や規制改革等による医療福祉サービスの生産性向上などが示されておりまして、こうした施策によりまして年間1兆円以上の社会保障費の圧縮が可能と民間臨調として推計をされたところであると理解をいたします。
我々と民間臨調ですが、提言にある問題意識については軌を一にするものでありまして、提言にあげられた具体的な施策についても、その中にはですね、議論の参考になるものもあると考えております。政府としては、全世代型社会保障構築会議において、年末に向けて社会保障改革工程表を策定することとしておりまして、しっかりと議論を進めていきたい、そういうふうに考えております。
Q.診療報酬の改定について。
これは厚労省が医療経済実態調査に基づいてこの推計データを出したと、そういうことでのご指摘だと思います。先般の11月の中医協におきまして、厚労省が医療経済実態調査に合わせて令和5年度の損益状況の推計値を資料として提出したことは承知をしております。
中医協での具体的な審議の内容については把握をしていないために、コメントできませんが、今般の診療報酬改定を議論するに当たりましては、政府全体として賃上げを最重要課題とする中で医療分野における現場従事者の処遇改善課題に対応することが重要であり、一方で、社会保険料が増加いたしますと、現役世代の賃上げ効果を損なう面があることを考慮して、国民負担を最大限抑制する必要があると考えます。
こうした点を踏まえまして、これまでのようにですね、これまでの診療報酬体系でもそうであったように、会計時点で判明しています、過去の経営データなどを勘案しながら議論を行っていくということが重要であると考えます。
今回の改定におきましても、医療経済実態調査、それから財務省が機動的調査を行ったわけでありますが、そこから判明いたしました経営データを踏まえながら厚生労働省等と議論を深めていきたいと考えております。
2023.12.01 11:07
Q.自民党の税制調査会でも指摘された、企業の内部留保と法人税率のあり方について。
Q.防衛費の財源確保に向けたNTT株の売却検討を含む政府保有株の扱いについて。
Q.全銀システム障害の調査状況は。
2023.11.28 09:48
Q.厚労省が公表した医療経済実態調査結果の受け止めと2024年度の診療報酬改定に向けた考え方について。
Q.損保大手4社の保険料調整に対する行政処分の見通しは。
2023.11.17 08:50
Q.2024年度税制改正における賃上げ促進税制への受け止めは。
政府としましては、今般の総合経済対策にある通り、物価高に負けない賃上げを実現するよう、令和6年度税制改正において、賃上げ促進税制の強化を検討しているところです。
先日、15日でありますが、官邸で開催された政労使の意見交換の場において、総理は、経済界においては、足元の物価動向を踏まえ、来年の春闘に向けて今年を上回る水準の賃上げのご協力をお願いする。この際に労働者の7割が中小企業で働いていることを踏まえ、中小企業が使いやすいように、賃上げ税制を拡充するという発言をしておりますが、私としても、こうした観点から、真に企業の賃上げを後押しする制度にしていく必要があると考えております。そして、賃上げ促進税制の効果についてでございますが、本年の春闘における賃上げ率は3.58%と30年ぶりの高水準となっておりまして、これには令和4年度税制改正において、抜本的に拡充した賃上げ促進税制も一定程度寄与しているものと考えておりますが、年末に向けてしっかりと分析していくことが重要であると考えます。
いずれにいたしましても、税制改正の具体的な内容につきましてはその効果等も含めまして、今後年末に向けて与党税制調査会の場で議論が進められものと承知しています。
2023.11.14 10:20
Q.円安が進む為替相場の動向と国民生活に与える影響は。
Q.ビッグモーター社への今後の対応は。
2023.11.07 10:33
Q.インボイス制度開始後の状況と円滑な浸透に向けた対応は。
Q.SOMPOホールディングスへの立入検査について。
1
2
3
4
5
6