検索結果該当結果 102件
地域金融機関や官公庁の有志が集まる「ちいきん会」の記事や、その関係者からいただいた寄稿を紹介します。 広がる「ちいきん会」活動 ①神奈川ひらつかダイアログ ②しぞー会~地域の明るい未来のために~
天草信用金庫(熊本県、田中豊浩理事長)は2月17日、本店で第9回中小企業経営セミナー「つなぐ・つながる!官民連携が新たな地域をつくる!!」を開催した。対面とオンラインのハイブリッド形式で、125人が参加した。 金融庁で
地域金融機関の有志が集まる「ちいきん会」が2022年2月に一般社団法人化を果たしてから1年が過ぎた。フェイスブックでつながったグループ参加者は2600人を超え、全国各地で毎週のようにリアルやオンラインでのイベントが開かれ
「人」と「人」の縁を大事にした活動を続ければ奇跡さえも起こる――。所属する組織が異なる者が出会い、対話することによって偶然とも言えるような結果につながることがあります。連載最終回はよく聞かれる質問に回答する形式で、人縁を
連載2回目では、“個”と“個”の公私にわたる関係から組織の連携や事業創造に結びついた取り組みを紹介しました。今回は、地方自治体と金融機関が組織と組織で対話した結果、それぞれの特徴を生かした連携に結びついた事例とともに、何
私が「ちいきん会」を起ち上げた目的も、金融機関と地方自治体の真の連携推進です。この度の寄稿もその一助になってほしいと思います。 さて、前号(1月4日公開)では「地方自治体と金融機関の連携がまだまだ伸びしろが大きい」と強
私はこれまで、財務省や金融庁などで勤務し、2022年3月までデジタル田園都市国家構想実現会議事務局に籍を置いていました(22年4月より現職)。所属省庁が変わっても地方創生に11年間も携わることができました。国家公務員とし
宮城第一信用金庫(仙台市、菅原長男理事長)は12月23日、元金融庁職員で「ちいきん会」発起人の菅野大志氏が町長を務める山形県西川町と包括連携協定を締結した。両地域の交流を促進し、交流人口の拡大による地域活性化と課題解決を
動けば何か起こる!! 「動けば何か起こる!!」何度もちいきん会を主宰した、菅野大志氏からかけられた言葉です。 ちいきん会との出会いは、2019年11月に開催された、第3回ちいきん会㏌福島です。 業務部に異動してきた
○…「奈良県をもっと魅力あふれるまちにしたい」と、ちいきん会から派生した奈良ダイアログは、県南部の川上村からの呼びかけで、村おこしイベントを実施。 10月29日には「ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 水源地
この度、「アフターコロナへの展望」というテーマで連載させていただくことになりました、新田です。よろしくお願いいたします。 長く続いたコロナ禍も、ようやく終息に向かいつつあります。人の動きやにぎわいも、少しずつ戻ってまい
人口減少で衰退する地域経済。それに追い打ちをかけたコロナ禍から立ち直らなければ、再興がますます遠のく。地元に活力を取り戻すために、金融機関には何ができるのか。取引先の事業者、近隣の競合金融機関、地方公共団体などの関係者を
宮城第一信用金庫(仙台市、菅原長男理事長)は10月22日、ちいきん会代表理事の新田信行氏を招いて、仙台市の信金中央金庫東北支店で講演会を開いた。地域金融機関が果たす役割を職員に再認識してもらおうと企画、役職員ら74人が任
宮城第一信用金庫(菅原長男理事長)は10月15日、仙台市内のイベントに出店した山形県西川町(菅野大志町長)に役職員が協力し、町や町の特産品をPRするチラシなどを会場で配布した。元金融庁職員で「ちいきん会」発起人の菅野町長
奈良中央信用金庫(奈良県、高田知彦理事長)は10月3日、元金融庁職員で「ちいきん会」発起人の菅野大志氏が町長を務める山形県西川町と連携協定を締結した。同町で黒毛和牛を生産し、奈良県で販売する福寿館を含めた3者連携。 「
岡山にも「ちいきん会」を 2020年3月13日(金)、岡山財務事務所では地域金融セミナーを企画していました。また、セミナーだけの開催では物足りなかったので、業務外のイベントとして翌日に「地域金融にできること」をテー
西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2022(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)が9月8日、グランフ
西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2022(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)は、9月8日に開幕し
西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2022(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)が9月8日、いよいよ
幻に終わった「ちいきん会in群馬」 2019年に立ち上がったちいきん会。東京で2回、福島で1回大規模なイベントが開催された後、群馬でもちいきん会を開催できないかと、有志で動き始めたのが2020年の初め。その年の6月
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用
- 日銀、政策金利を据え置き 賃上げ基調の持続性「もう少し確認」