検索結果該当結果 100件
地域金融機関の有志が集まる「ちいきん会」が2022年2月に一般社団法人化を果たしてから1年が過ぎた。フェイスブックでつながったグループ参加者は2600人を超え、全国各地で毎週のようにリアルやオンラインでのイベントが開かれ
「人」と「人」の縁を大事にした活動を続ければ奇跡さえも起こる――。所属する組織が異なる者が出会い、対話することによって偶然とも言えるような結果につながることがあります。連載最終回はよく聞かれる質問に回答する形式で、人縁を
連載2回目では、“個”と“個”の公私にわたる関係から組織の連携や事業創造に結びついた取り組みを紹介しました。今回は、地方自治体と金融機関が組織と組織で対話した結果、それぞれの特徴を生かした連携に結びついた事例とともに、何
私が「ちいきん会」を起ち上げた目的も、金融機関と地方自治体の真の連携推進です。この度の寄稿もその一助になってほしいと思います。 さて、前号(1月4日公開)では「地方自治体と金融機関の連携がまだまだ伸びしろが大きい」と強
私はこれまで、財務省や金融庁などで勤務し、2022年3月までデジタル田園都市国家構想実現会議事務局に籍を置いていました(22年4月より現職)。所属省庁が変わっても地方創生に11年間も携わることができました。国家公務員とし
宮城第一信用金庫(仙台市、菅原長男理事長)は12月23日、元金融庁職員で「ちいきん会」発起人の菅野大志氏が町長を務める山形県西川町と包括連携協定を締結した。両地域の交流を促進し、交流人口の拡大による地域活性化と課題解決を
動けば何か起こる!! 「動けば何か起こる!!」何度もちいきん会を主宰した、菅野大志氏からかけられた言葉です。 ちいきん会との出会いは、2019年11月に開催された、第3回ちいきん会㏌福島です。 業務部に異動してきた
○…「奈良県をもっと魅力あふれるまちにしたい」と、ちいきん会から派生した奈良ダイアログは、県南部の川上村からの呼びかけで、村おこしイベントを実施。 10月29日には「ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 水源地
この度、「アフターコロナへの展望」というテーマで連載させていただくことになりました、新田です。よろしくお願いいたします。 長く続いたコロナ禍も、ようやく終息に向かいつつあります。人の動きやにぎわいも、少しずつ戻ってまい
人口減少で衰退する地域経済。それに追い打ちをかけたコロナ禍から立ち直らなければ、再興がますます遠のく。地元に活力を取り戻すために、金融機関には何ができるのか。取引先の事業者、近隣の競合金融機関、地方公共団体などの関係者を
宮城第一信用金庫(仙台市、菅原長男理事長)は10月22日、ちいきん会代表理事の新田信行氏を招いて、仙台市の信金中央金庫東北支店で講演会を開いた。地域金融機関が果たす役割を職員に再認識してもらおうと企画、役職員ら74人が任
宮城第一信用金庫(菅原長男理事長)は10月15日、仙台市内のイベントに出店した山形県西川町(菅野大志町長)に役職員が協力し、町や町の特産品をPRするチラシなどを会場で配布した。元金融庁職員で「ちいきん会」発起人の菅野町長
奈良中央信用金庫(奈良県、高田知彦理事長)は10月3日、元金融庁職員で「ちいきん会」発起人の菅野大志氏が町長を務める山形県西川町と連携協定を締結した。同町で黒毛和牛を生産し、奈良県で販売する福寿館を含めた3者連携。 「
岡山にも「ちいきん会」を 2020年3月13日(金)、岡山財務事務所では地域金融セミナーを企画していました。また、セミナーだけの開催では物足りなかったので、業務外のイベントとして翌日に「地域金融にできること」をテー
西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2022(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)が9月8日、グランフ
西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2022(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)は、9月8日に開幕し
西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2022(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)が9月8日、いよいよ
幻に終わった「ちいきん会in群馬」 2019年に立ち上がったちいきん会。東京で2回、福島で1回大規模なイベントが開催された後、群馬でもちいきん会を開催できないかと、有志で動き始めたのが2020年の初め。その年の6月
役員の人数や給与の水準など、企業がさまざまな分野で解消を求められている男女の格差。あまり知られていないが、資金調達を目指すスタートアップ企業に対する投資家の視線も、経営者が女性であれば厳しくなりやすいという。そうした実態
組織の肩書を外し、主体的に行動する個が集う交流会「テラロック」。独自に育んだ交友関係を基盤に2019年7月から香川県内でこれまで9回開催し、650人が参加。金融、教育、まちづくりなどのテーマを設け、毎回、予定調和なしの熱
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定