検索結果該当結果 150件
国際的に開示が求められつつある投融資先のGHG(温室効果ガス)排出量の測定。パーセフォニジャパンは、金融機関向けに脱炭素会計のプラットフォーム(PF)を提供している。投融資先を含めて自社の排出量を自動算定でき、複数の国内
顧客との取引情報を地図上で表示する顧客管理システム「FAST」を販売する浜名湖国際頭脳センター。全国で12信用金庫が導入している。同システムの開発経緯と構築中のアンチマネーロンダリング(AML)リスク格付けシステムや、信
ABBYY(アビー)ジャパンは、AI‐OCR(光学文字認識)製品や業務可視化、eKYC(オンライン本人確認)ソリューションを金融機関向けに展開する。精度の高いOCR技術が大手行などで採用されおり、紙の使用が多い金融業界の
静銀モーゲージサービスは、しずおかフィナンシャルグループ(FG)の傘下企業として、静岡銀行における融資事務作業の、ほぼすべてを担っている。現在は同行だけでなく、他金融機関からの不動産担保評価業務などにも力を注ぐ。静岡県内
2005年創業のオンデックは、東証グロース市場上場の、中小企業を対象にしたM&A(合併・買収)支援のパイオニア。金融機関と連携して、社長の高齢化や後継者不在に悩む事業者らを支援する。買収企業とのマッチングだけでなく、コン
ホットリンクは、SNSを活用したマーケティングサービスを展開している。ツイッターやインスタグラムの広告運用・コンサルティングでカード会社や決済サービス事業者で実績を持つ。桧野安弘執行役員CEO(57)に、若年層へのアプロ
日本通運グループのNXワンビシアーカイブズは、重要書類や記録メディアの保管のほか、電子契約サービス「WAN-Sign(ワンサイン)」などを提供。金融機関への導入実績も豊富にある。取締役常務執行役員データ・ソリューション本
テイルウィンドシステムは、金融機関向けに経費や資産など多様な管理ソリューション「eRIMSシリーズ」を提供する。証憑書類を電子化する経費支払管理システムは、40機関以上の金融機関が採用しており、インボイス制度開始を見据え
生命・損害保険会社向けに、申し込みフォームや商品の開発などがノーコードで可能なプラットフォーム(PF)を提供するProtosure(プロトシュア)Japan。販売戦略や、保険業界と協力して開催するイベントなどについて浅川
アスエネは、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を〝見える化〟する「アスゼロ」を展開。金融機関と提携し、取引先企業への排出量削減支援も手がける。2022年11月に、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組
NTTデータルウィーブは、貿易業務で使うタイプライターを販売した60年前の企業がルーツ。現在は、その延長で国際送金や決済業務システムに強みを持つ。金融機関とSWIFTを接続する仕組みやデータ処理ソフトなどを開発・販売する
SNSで金融を分かりやすく SNS発のタレント育成やSNS戦略を手掛けるホリプロデジタルエンターテインメント。金融界では2022年10月に山梨中央銀行とSNSの戦略的な活用に向けたアドバイザー契約を結んだ。代表取締役社
One Concern(ワン・コンサーン)は、災害や気候変動リスクを分析・予測するサービスを展開する。金融機関や取引先企業、サプライチェーンの事業拠点の危険性を分析可能。さらに気候変動による将来のリスクをさまざまな角度か
三井住友フィナンシャルグループの日本総合研究所は、金融・非金融に捉われず、未来の社会的価値を創る研究と実現への仕組みづくりを進める。谷崎勝教社長(65)に経営戦略やグループのDX(デジタルトランスフォーメーション)支援の
ディサークルが開発・販売するグループウェア「POWER EGG」。業務のデジタル化による生産性向上を目的に、金融界では北国銀行をはじめ、地方銀行22、第二地銀10、信用金庫26などの金融機関が導入している。蓄積した金融機
SSBソリューション(静岡市)は、金融機関向けシステムのパッケージ製品を販売する。導入実績は、全国約200金融機関に上る。10月には、全国で初めて信用金庫に特化した「有価証券事務支援システム」の取り扱いを開始。望月禎樹代
オープンレガシーは、勘定系システムと外部システムなどを接続するのに必要なAPI(データ連携の接続仕様)の開発ツールを提供する。開発にかかるコストを大幅に削減できるのが特長の一つで、金融機関のDX(デジタルトランスフォー
再生可能エネルギー事業を手がけるサンフィールド(東京都)は、太陽光発電や蓄電池システムを展開。防災対策やSDGs(持続可能な開発目標)普及へ金融機関との提携拡大を目指している。金澤秀樹社長(53)に事業にかける思いや今後
三実通商は、金融機関向けに渉外鞄や本支店間の重要書類移送で利用するメールバッグなど、セキュリティー関連の製品を中心に展開している。集金業務の多い金融機関などで利用され、30年以上の実績がある。村木稔之代表取締役(42)に
シンフォニーは2014年に大手金融機関15社が出資して米国で設立。金融界に特化したチャットやウェブ会議、チャットボット、ワークフロー自動化などを備えたコラボレーションプラットフォーム「Symphony」を提供。国内外の1
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高