【インサイト】レイ・イージス・ジャパン 青木登 代表取締役社長
2023.07.07 15:50
AIで早期に脆弱性発見
人工知能(AI)を活用したシステムの脆弱性診断のほか、ペネトレーションテストといったサイバーセキュリティー対策を提供するレイ・イージス・ジャパン。サービスは、本社がある台湾ではほとんどの銀行に提供するほか、欧米の大手金融機関や日本の一部都市銀行、8地域銀行、10信用金庫が利用している。日本法人の立ち上げから携わる青木登(66)社長に事業について聞いた。
――サービスの特徴は。
「AIを使いシステムの脆弱性を探す。また、台湾本社では、ホワイトハッカー300人を正社員として雇用し、ペネトレーションテストの品質を保っている。創業者が米国の銀行にサービスのプレゼンテーションをした際には、事前にAIにより見つけたセキュリティーホールからシステムに侵入して見せたこともある」
――AIを利用するメリットは。
「システムやウェブサイトの脆弱性診断をする際、時間をかけずに結果をフィードバックできるのが最大のメリットだ。銀行ウェブサイトの事業紹介といった単純なものなら50ページ分の診断を1日で完了でき、内容が複雑で3000ページ程でも1週間程度しかかからない。また、多くの人手を必要としないため、同業他社に比べて半額ほどで提供可能だ」
――今後の目標は。
「3年以内に地域銀行の半分以上に、信用金庫でも100先の導入を目指す。現在も複数の案件が進んでいる。これまで国内では21先の金融機関で実績があり、サービス導入のノウハウも蓄積できているので安心して利用してほしい」
――金融機関のセキュリティー対策は。
「日本の金融機関は、よく対策がされている。国内の製造業に比べてセキュリティーホールの検出数は格段に少ない。しかし、外部とは常時、接続していない、いわゆるスタンドアロンのシステムに脆弱性が隠れているケースがある。巧妙化するサイバー攻撃に対応するため、弊社サービスでより強固な対策を準備してほしい」
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と