【インサイト】Geolocation Technology 藤田耕一取締役営業部長
2023.05.26 04:50
Geolocation Technology(ジオロケーションテクノロジー)は、IPアドレスに住所や企業情報などを組み合わせたデータベース(DB)を独自に構築。ウェブ広告の配信や金融機関で不正アクセス検知に活用されている。また、警察と連携し、サイバー犯罪対策にも継続的に取り組んでいる。取締役営業部長の藤田耕一氏(55)に事業戦略などを聞いた。
――事業の特徴は。
「IPアドレスに位置情報を紐づける技術に利用者情報や、回線属性、気象などを組み合わせたDB『SURFPOINT』を基に事業を展開。ターゲットを絞ったウェブ広告の配信や不正取引防止のサービスを提供している。また、デジタルスタンプラリーでも使われている」
――金融機関での利用は。
「マネーロンダリング対策の一環で、不正取引の検知に弊社の技術を提供している。インターネットバンキングにアクセスがあった際、ユーザーの国や地域、ブラウザー言語などを特定。利用履歴などと比較して不正アクセスを判定する。ベンダーのシステムに組み込むなどし、都市銀行や地域銀行、証券会社など30機関に利用が広がった。また、金融機関の利用数の増加に比例して不正検知数のデータが増え、安定性が向上している」
――警察との連携は。
「静岡県警察の、サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザーを2017年から務め、研修として、仮想環境での演習を実施した。また、サイバー捜査向けアプリケーションの共同開発にも取り組んだ」
――金融機関のサイバー犯罪対策は。
「金融庁がマネロンの態勢整備を求めるなか、サイバー攻撃や不正アクセスの現状を把握する必要がある。弊社では大規模なシステムに組み込むことなく1件ごとに手動で調べるサービスも提供できる。金融機関自身が持つ顧客情報と弊社のDBから提供する情報によって対策の高度化が期待できる」
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用
- 日銀、政策金利を据え置き 賃上げ基調の持続性「もう少し確認」