検索結果該当結果 11204

コロナ4年目、ゼロゼロ融資の出口を探る<前編>

国内初の新型コロナウイルス感染が確認されたのは2020年1月15日。未知への恐怖からパニック状態に陥った当時から、間もなく丸3年を迎える。この間、数次にわたる行動制限によって経済活動は停滞を余儀なくされたが、会社をたたむ

御室健一郎・全国信用金庫協会会長 「中小企業を新たな成長軌道に」

信用金庫業界が特に重点的に取り組むべき、第一の課題は、「不確実性が増す経済環境の中での取引先支援の強化」だ。取引先中小企業をめぐる経営環境は、コロナ禍による悪影響がようやく減衰しつつあるが、物価高騰に加え、海外経済の悪化

【PR】第6回 そのゴミを、資源にする~産業廃棄物処理施設のリニューアル投資をサポート

商工中金は地域の中小事業者の事業継続・安定化をはじめ、地域金融機関の皆さんと幅広い分野で連携し、地域活性化に力を入れています。シリーズ「商工中金×地域金融機関 #ともに支える 私たちのストーリー」の第6回は、商工中金

【PR】第1回 大森理事長インタビュー 地域密着型監査

みのり監査法人は、全国JAの約500先から会計監査を引き受ける。同じく協同組合組織の地域金融機関の会計監査も請け負う。3回シリーズ『地域密着型監査のかたち ~地域金融のフィールドで存在感~』を掲載する。第1回は、大森

関西地域銀8行、1月の住宅ローン金利引き上げ

関西地区の地域銀行全8行が、2023年1月から住宅ローン金利を前月比で引き上げる。 固定金利選択型(基準金利)で0.1~0.3%程度引き上げ。南都銀行は5年を0.31%上げて3.58%に、10年は0.3%上げて3.87

熊本信金、初の「求償権」借り換え融資 日本公庫と協調

熊本信用金庫(熊本市、井星伸一理事長)は、日本政策金融公庫と協調し、代位弁済により信用保証協会が持つ取引先の求償権の借り換え融資を初めて実行した。 融資先は同信金西部支店の取引先で年商5000万円のリサイクル業者。20

金融行政2022 脱コロナへ政策でそろう 「顧客本位」を再度強調

コロナ禍が続くなか、ロシアのウクライナ侵略や物価高が日本経済に影を落とした2022年。金融行政を巡っては官民で作った中小企業向け事業再生ガイドラインの運用が始まり、政府は私的整理の円滑化につながる新制度の創設へ作業を開始

杜の都信金、”福娘”から新年の幸を授かる

杜の都信用金庫(仙台市、星倫市理事長)は12月28日、本店に宮城県護国神社の“福娘”3人を招き、新年に向けて本部の役職員や本店営業部の来店客らの幸せを祈願してもらった。 福娘は、同神社が県内在住の18~25歳の女性を毎

新業務を切り拓く信金の新設子会社 培った信頼を非金融に生かす(上)

信用金庫界で、新たな顧客サービスの実現に向けた子会社設立が相次いでいる。地元産品を売り込み販路拡大を目指す地域商社は、2021年の規制緩和を受けて大地みらい信用金庫や京都中央信用金庫などが100%出資の完全子会社として設

活用本番 マイナカード 確認効率化の切り札

健康保険証などとの一体化で利用シーンが増えるマイナンバーカード。2023年は公的個人認証サービス(JPKI)のスマートフォン搭載や公金受取口座を登録する方法の拡大を控え、金融機関も活用を本格化させる年になりそうだ。半強制

九州地区地銀など、「食」輸出商談会に協力 農水産品の販路拡大

佐賀銀行、肥後銀行、鹿児島銀行と九州地区の一部信用金庫は2023年1月30日に福岡市で開かれる輸出商談会に協力する。主催は地域商社5社で構成する「九州の食輸出協議会」(事務局=九州経済連合会)で、今回で5回目。 商談会

帯広信金、DX戦略推進室を設置

帯広信用金庫(北海道、高橋常夫理事長)は2023年1月1日、経営企画部に「DX(デジタル・トランスフォーメーション)戦略推進室」を新設する。ITなどを活用し、業務効率化を進めていく。 これまでは各部署が個別にIT機器を

秋田銀、県内金融機関とM&A支援 信組取引先と初の成約

秋田銀行は12月28日、2信用金庫(秋田、羽後)・秋田県信用組合と形成する事業承継・M&Aの連携スキームで初めて成約した。 同行と県内信金、信組は19年6月に連携協定を締結。信金・信組はM&Aニーズのある先の許可を得て

東予信金、お遍路さん接待場に 木製椅子2脚を贈呈

「お遍路さんに安らげる場を」――。東予信用金庫(愛媛県、飯尾泰和理事長)は12月28日、四国霊場八十八カ所の札所を巡る“お遍路さん”の接待場に木製の椅子2脚を贈呈した。巡礼者をお茶やお菓子などでもてなす“お接待”の文化を

西尾信金、人材紹介を強化 雇用安定センターと連携

西尾信用金庫(愛知県、近藤実理事長)は12月28日、産業雇用安定センター愛知事務所と人材紹介に関する連携協定を結んだ。同センターの在籍型出向支援などを活用することで、事業者の幅広いニーズに対応する。産業雇用安定センターと

高山信金、女性向け研修で総合職比率向上 初支店長へ登用後押しも

高山信用金庫(岐阜県、坂口秀平理事長)は、女性職員の総合職比率向上へ研修に注力している。融資や相続関連だけでなく、幅広い内容の研修を展開し同金庫初の支店長登用へ活躍を後押しする。 女性職員の担当業務拡大に向けて、12月

福岡ひびき信金、自販機活用で販路拡大支援 利益率向上も

福岡ひびき信用金庫(北九州市、井倉眞理事長)は、コロナ禍で売り上げが減少した取引先の販路拡大支援に自動販売機の活用を提案している。テイクアウト需要の掘り起こしとともに、自社で製造・加工した商品販売で利益率向上をサポートす

遠軽信金、23年カレンダーに国宝内定の石器類

北海道オホーツク地区・遠軽町の「北海道白滝(しらたき)遺跡群」で見つかり、約1万5000~3万年前の後期旧石器時代に黒曜石で作られたナイフなどの石器類1965点が、2023年夏までに国宝に指定される。遠軽信用金庫(北海道

平塚信金、親子向け金庫ツアーを初開催

平塚信用金庫(神奈川県、尾上達也理事長)は12月27日、本部で金庫ツアーを初めて開催した。地元の小学生やその親など11人が参加。普段見ることのできないATMの裏側や地下の金庫室を見学した。 子供達の冬休みを利用して、同

富士宮信金、補助金申請支援で成果 「ビジネスコネクトふじのみや」活用

富士宮信用金庫(静岡県、小池孝治理事長)は、産官金連携の事業者相談窓口「ビジネスコネクトふじのみや」を活用し、ものづくり補助金の申請支援で成果を出している。2022年度は12月までに20件をサポート。21年度実績の9件か

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)