大阪信金の1~3月調査、業況回復にあと一歩 人材確保型賃上げ広がる
2023.04.13 20:16大阪信用金庫(大阪市、高井嘉津義理事長)は4月13日、2023年1~3月期景気動向調査を発表した。総合では、売上DI(業況判断指数)が前回(12月)比3.3ポイント減のマイナス6.3、収益DIは同比3.8ポイント減のマイナス21.0と下落した。ただ、4~6月期は売上DI、収益DIともに上昇すると予想。同信金は業況の回復に「久しぶりに明るい兆しが見えてきた」と語る。
回答企業は672社、うち75.4%は従業員20人以下の小規模先。
設備投資は、総合では「実施中」「予定あり」の合計が25.4%となり、業況回復への期待を背景として堅調に推移。特に飲食業で新型コロナの分類変更、インバウンド回復を受けて設備投資の意欲が高まっている。
経営上の問題点は、総合では「仕入れ価格上昇」が75.9%、「売上受注の停滞・減少」が50.3%と続く。また、「人手不足」は運輸業で68.4%、建設業で60.6%、サービス業で53.7%と深刻化。今後の景気拡大に向けて「物価高」や「人手不足」などが課題となりそうだ。
小売業や卸売業は行動制限の緩和といった追い風がある一方、消費者の節約志向が懸念材料となりそう。運輸業は、売上DIが前回比マイナス35.0%のマイナス18.4%、収益DIが前回比マイナス29.4%のマイナス21.0%と大幅に悪化。鉄価格の上昇から鋼材の運搬需要が激減している。
賃上げについては、回答した半数の48.9%が「実施する」と回答。人材確保のため5000円以上のベースアップ実施が増えている。同信金は「過去に例がない」と説明した。
さまざまな課題はあるが、4~6月見通しは売上、収益とも上向きとなる見込み。同信金は「景気上昇の前段階にある。上向きの見通しは久しぶり」と今後に期待を寄せた。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高