Videos
動画コンテンツ

金融業務

Thumbnail

2023/9/14 全銀協会長会見質疑応答

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2023.09.14 18:09

 
<台風被害に遭われた方々へ>
まず8月、9月台風災害で被害受け皆様よりお見舞い申し上げるともに亡くなられた方々対し謹んでお悔やみ申し上げます被災地区1日早く復旧果たすともに被災され方々通常生活一刻早く取り戻すことできるよう、銀行界としても払い戻しや融資関わる迅速柔軟対応行うしっかり支援してまいりたい思います

   Q.日銀のYCC柔軟化など政策修正への受け止めは。
1目、日本銀行政策修正についていうことございます個人見解してお答えさせいただきたい思いますがイールドカーブコントロール(YCC)運用柔軟これ日銀昨年来経験踏まえ将来物価金利上昇局面においてYCC内包する副作用顕在化する懸念配慮判断したもの理解しております長期金利上限これまで明確0.5%から柔軟化され、足元では長期金利0.7%若干上昇しておりますが上昇幅限界あり現時点では日本経済財政へ影響大きくない考えいます
ただし今後仮に長期金利大きく上昇すれ借り入れ利払い増加、円高伴う輸出採算悪化通じて経済活動下押し圧力生じる可能性あり引き続き注意深くいきたい思っおります日銀目指す安定2%物価目標達成されるためには賃金持続的上昇不可欠ありますただ最近物価高人手不足背景企業持続的賃上げ向け動きも出始めおります
質問いただきました更なる政策修正つきまして申し上げたよう外部環境など見極めつつ対処されいく考えおります植田総裁最近インタビュー物価目標実現にはまだ距離があるつつマイナス金利解除物価目標達成可能判断すれやる発言されおります長らく続い金利緩和政策転換時期見極めよう市場参加物価賃金動向もちろん日銀幹部発言細かい言い回し着目市場敏感反応しております。今後の動向にはこれまで以上に注視していく必要があると考えております。

   Q.令和6年度の税制改正要望の主なポイントと背景について。
今年度税制改正要望では足元我が国課題踏まえ多岐にわたる項目要望してまいりました。ポイントを4点述べさせていただきます。1、ESG債投資への優遇税制創設です我が目指すSDGs達成カーボンニュートラル実現には民間から資金不可欠あり個人から投資をESG市場振り向けいくためインセンティブして個人投資ESG投資から得られ利益非課税求めまいります
2スタートアップ資金調達資する税制措置です具体的には今年度期限迎えるオープンイノベーション促進税制延長です足元政府実行計画一つなっているスタートアップ育成成長資金調達円滑する観点当該税制果たすべき役割極めて大きく期間延長要望します3確定拠出年金税制拡充です具体的には積立金対する特別法人撤廃拠出限度見直しなど要望します高齢進む我が国において公的年金補完なる確定拠出年金制度更なる普及、貯蓄から資産形成更なる促進これ資する当該税制更なる拡充求めまいります最後、4国際的金融取引円滑化ですには海外支店所得関わる、テリトリアル課税導入要望しております海外支店所得について我が国では日本法人税率適用される一方欧州などの諸外国ではてりとテリトリアル課税して現地法人税率適用することが主流なっております
このため我が国より法人税率低い仮に支店形態進出した場合本邦企業欧州企業比べ相対重い負担課されることなりかかる状況本邦企業国際競争力影響及ぼしいるもの考えられます。特に銀行について支店よる海外進出多く要望措置より海外税負担格差解消、国際競争力確保図っまいりたい考えおりますその他、社会経済持続的発展支える体系構築向け重点要望以外、NISA制度利便向上など多岐にわたる項目要望しております

   Q.次期会長に三井住友銀の福留頭取が内定したが。
福留頭取次期会長内定したいうことコメントございます。ご案内通り三井住友銀行福留頭取長年市場営業部門国際業務部中心豊富実務経験積まおり人格見識リーダーシップ、いずれ兼ね備えあります頭取になる2年名古屋で営業部長、営業常務いうこと駐在していた時福留頭取当時トヨタフィナンシャルサービスいうトヨタグループ社長やっおらましです担当させいただいおりました大変優れ素晴らしいいうこと個人的思うところあります
その福留頭取には今年4月から全銀協会長務めいただいおりますが資産形成推進融資業務体制検討銀行国内業務関する事項所管する業務委員中心卓越した手腕発揮されいますこれら総合的踏まえ本日理事会において会長して最もふさわしい判断した次第あります

   Q.米金融機関の格付引き下げに伴う金融危機の可能性は。
足元では財務内容悪化した複数地銀格付け引き下げられました現時点ですね金融システム全体ストレスかかる兆候見受けられおりません金融危機には至らない考えおります認識通り、米国では根強いインフレ圧力抑制するべく2022年から23年にかけて政策金利5%水準まで急速引き上げましたそれより、リスク管理不十分あっいくつか銀行破綻起きましたリーマンショックよう金融システム全体波及する事態には陥りませんでしたこれこれまで各国における規制・制度改革取り組みまた各国規制当局間の迅速連携成果あり金融システム強靭あること一つ証左理解しております
また地銀の格下げ後株式市場債券市場など金融市場において信用不安織り込む動きられません短期金融市場でも銀行円滑資金取引行わてる認識しておりますただ一方、米商業不動産向けローンの焦げ付きなど一部信用懸念くすぶっいる事実ありますまたインフレ動向次第では金利止まりする懸念され金融市場先行きについて予断持た緊張持っ注視していく必要ある考えおります

   Q.取引先支援の一つとしての廃業支援の在り方について。
コロナ中小企業経営という足元物価高ある手不足よりまして相変わらず厳しい環境続いいる認識しておりますそういった意味引き続き銀行界が中小企業資金繰り支援に最優先に取り組む方針変わっいないいうふう思っています一方新陳代謝いう観点において7月会見おきましコロナいう危機出し中小企業経営課題向き合う機会なる私は申し上げさせいただいおります銀行界して融資とどまることなく各社経営課題踏まえ支援行っまいりたいいうふう思っおります
例えば新規事業業務効率など意欲的取り組む企業対し資金繰り支援加えビジネスマッチングDX支援など財務しっかり支援していきたい思っおります一方自力事業継続限界感じ事業売却廃業退出希望する企業には、M&A、円滑債務整理丁寧提案していきたい思っおります同時に次世代産業育成ためスタートアップ企業支援注力してまいりたいと思っます
8月30日金融初め関係省庁より「挑戦する中小企業応援パッケージ」公表されましたコロナ資金繰り支援加え経営改善再生支援包括まとめ政策ありこうした政策後押し積極的に活用していくよう会員には周知しておりますただやはり事業再生廃業などその経営判断は、中小企業経営者にとってですね大変悩ましい重要な決断思っおります銀行界して取りうる選択肢多いうちから経営目線立っ丁寧会話継続その経営判断サポートする。これを地道に続けていくことが重要であると考えております。

   Q.中小企業の脱炭素化支援について。
カーボンニュートラル実現そのためには日本企業9以上占める、かつ日本温室効果ガス排出うち1から2占める中小企業取り組みは欠かないいうふう思っおります一方経営資源財務制約ある中小企業にとって大規模事業変革伴う炭素経営大変大きな挑戦でもあります銀行界して11課題寄り添い中小企業炭素向け取り組み支援していきたいいうふう考えおります
全銀協では今年1月銀行営業担当お客様初期エンゲージメント支援ツールして、「炭素経営向け初め一歩」作成公表いたしましたそしてステップしてより具体的取り組み進めいます23年8月、中小企業開示データ標準目指す「一般社団法人サステナビリティデータ標準化機構」設立されました中小企業商品納入企業取引銀行から脱炭素への取り組み状況について別々異なる形式説明求められることありますこれ大変中小企業にとって事務負担大きなものあります機構ではこの負担軽減していくため、2024年1月めど開示データ標準ガイドライン策定進めおり銀行界して積極的参加していきたいいうふう考えおります

   Q.稼働から5年経過の「モアタイムシステム」について。
来月ちょうど、全銀モアタイムシステムいう5周年迎えさせいただきます稼働当初参加金融機関505あっです足元は1115まで増えおりますまた2022年のモアタイム振込件数2億金額35兆ありましたこの取扱毎年20%から30%ペース増加してきております今後引き続き利用広がっいくもの見ております。モアタイムシステムについて質問いただきましたちょっと離れますけど全銀システム自体ですね実は1973年4月稼働開始から今年50周年あります。コアタイムシステムは足元1200金融機関参加しております2022年振り込み件数18億金額3000兆超えおります我が国決済ひいては経済活動支えきております50周年いう節目ございまして、ちょっと触れしていただきました

   Q.円安が進む為替相場の受け止めと家計や企業への影響は。
為替相場と日本経済の関係でいきますと、一般的には円安は製造業などの輸出産業の価格競争率の向上やインバウンド需要の拡大といったプラス面があるかなというふうに思っております。また足元では、製造業の想定為替レートに比べて円安が進んでおりまして、輸出産業の利益が上振れるようにはなっております。
実際に多くの輸出産業の企業の皆様とお話をすると、大体130円ぐらいを想定レートにしておりますので、今申し上げたような、その分の上振れになってるんじゃないかなと思っています。また、あくまでもマクロモデルの試算なんですけれども、プラスマイナス両面あると思いますがそれを加味した後のですね、10円円安になればどうかという意味で言うと、日本の実質GDPを0.2%程度押し上げると、こんなデータもございます。
一方で、円安は、ご案内の通りですけれども、輸入企業ではコスト上昇を通じて減益要因になる可能性があるほか、最近のガソリン価格の高騰に見られるようにエネルギー価格の上昇などを通じて家計の負担が増加するといったマイナス面の影響もあります。
両方あるということでございますので、円安が日本経済にプラスかマイナスかということはですね、なかなか一概には言えないところでありまして、やはり大きなリスクという意味で言いますと、為替レートの急激な変動、これは非常に企業経営にとっても大きなリスクでありますので、望ましくないかなというふうには考えております。
また、先行きについて個人的見解として申し上げさせていただきますと、ご認識の通り最近のドル円相場の変動の主因は、日米金融政策の差にあります。短期的には米金利の高まりを背景に円安傾向が継続する可能性がありますが、年末以降は見立てといたしましては、米国金利が減速する可能性もあると。そうすれば、米金利が低下傾向に転じ、ドル高圧力が徐々に緩和されるという方向感ではないかなというふうに予測しております。

   Q.金融政策の転換による住宅ローンへの影響は。
個人的な見解ということでお許しいただきたいんですけども、あとになって振り返れば、昨年の長期金利の変動幅の拡大や、今年7月のYCCの運用の柔軟化、これがね、転換点だったというようなことになるんじゃないのかなというふうに思っております。
しかしながら日本銀行の情報発信やコミュニケーションを踏まえますと、当面の間は金融緩和は継続されるのではないかなと理解をしております。住宅ローン金利は市場金利動向などを総合的に勘案し、各行がそれぞれ決めているため一概には申し上げられませんが、市場金利の上昇に伴い住宅ローン金利が上昇する可能性はあります。
実際の住宅ローン利用者への影響に関しては、ご存知の通り7月のYCCの柔軟化を受け、長期金利が上昇したことで、新規借り入れの固定型の住宅ローン金利は上昇しました。一方で、現在、住宅ローンの約4分の3は変動金利ですが、短期金利は低位で推移していることから、今のところ家計への直接的な影響は限定的です。
引き続き、お借り入れから完済までの金利が変わらない安心感、これをメリットと感じていただける、全期間固定金利などのご提案を含めて、お客様のライフステージやニーズに寄り添った丁寧な対応を行うことが重要だと考えております。

   Q.資産運用立国の実現に向けた金融界の役割認識は。
資産運用立国を実現する、そのためには資産運用業の高度化やアセットオーナーの機能強化、これは大変な課題であると思っております。資産運用業の抜本的改革は重要施策とまずは受け止めております。今後、その実現に向けた作成プランにおいて、具体的な施策が検討されていくものと思いますが、銀行界としてもしっかり役割を果たしていきたいというふうに考えております。
銀行界では、グループ会社に資産運用会社を持つ会員行もありますが、資産運用立国の文脈において、銀行は販売会社としての立場が中心になります。したがいまして、販売会社の立場で申し上げれば、今年度から始まる新しいNISAの普及・提案活動などを通じて、個人の資産運用の裾野を広げ、家計資産の成長と資産所得の好循環に結び付けていくことが重要な役割であると考えております。特に銀行というのは、預金や決済などのサービスを通じて、個人のお客様にとって最も身近な金融機関だと私は思っております。個人の資産運用の裾野を広げるうえで、銀行界が果たす役割は大きいと考えています。
また、そのためには、販売会社としての顧客本位の業務運営の高度化や資産形成を広く浸透させるための金融経済教育の取り組みなどは当然重要ですので、銀行界としてしっかりと取り組んでまいりたいと考えています。

   Q.金融庁が求めるコベナンツ開示について。
まず現状の認識でございますが、本件につきましては、金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループ報告において、重要な計画の開示・拡充が提言されたことを受け、開示に関する内閣府令の改正が検討されているということであります。その中で、ローンや社債に付される財務上のコベナンツに関し、特に重要性が高いと見込まれるものについて、重要な契約として、借入金の元本や財務上のコベナンツなどの概要を有価証券報告書、臨時報告書にて開示する方向で制度設計が進んでいると理解をしております。
本改正案は、投資家への情報提供の観点からは重要であると思っております。一方で、ご案内の通りローンというものは相対取引であります。その契約条件である財務上のコベナンツは開示を前提としておらず、この点において社債と性質が異なります。開示の内容次第では、開示した企業に対する過度な信用不安が誘引されることが懸念されます。例えば、当該企業が厳格なコベナンツなしでは借り入れができないとか、そんな誤解が考えられます。また、金融機関や借入企業がこのような誤解を恐れて、コベナンツ付の借り入れを回避すると円滑な資金調達が阻害される懸念も想定されます。そういった事態に陥らないよう、実務面や実態を含めて影響を考慮して開示の対象や内容については、投資家に対して真に開示が必要な情報を見極めて慎重に制度設計していただく必要があるというふうに考えます。



行政・政策

Thumbnail

2023/9/12 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

   Q.損保ジャパン白川社長辞任の受け止めは。
先日9月8日でありますけれども、損害保険ジャパンの白川社長から辞任の表明があったこと。これらの承知をいたしているところでありますが、このことにつきましては個別の金融機関の人事でありますので、コメントは控えたいと思います。いずれにいたしましても、金融庁としては、こうした表明もなされたわけではありますけれども、損害保険ジャパンに対して立ち入り検査をすると。その立ち入り検査を通じて1社だけが顧客紹介を再開していた経緯でありますとか、簡易な損害調査を導入した経緯、それも含めて、経営管理体制や内部管理体制上の課題にも踏み込んだ上で、問題の根本原因を特定したいと思っておりまして、深度ある実態把握を進めていくという、この方針に変わりはありません。
なお、実際に検査官が本社などに立ち入りを開始する日につきましては、損害保険ジャパン、ビッグモーター社ともに先方との調整をしているところでありますけれども、9月19日火曜日の予定であると事務方より報告を受けております。また処分を含めた今後の対応方針ということでありますが、これまでも仮に保険契約者保護の観点から問題があると認められた場合には、法令に基づいて厳正に対処するということを申し上げてきたところでありますが、この方針に変更はありません。立ち入り検査により判明した内容に応じまして、厳正に対処してまいりたいと思います。

   Q.SOMPOホールディングスの櫻田会長への責任追及は。
これは損保ジャパンに対する調査を今やっているわけでございますが、その調査結果によるということだと思います。先日ですね、SOMPOホールディングスの櫻田会長が記者会見の中で、社外調査委員会の結果を待って、自分の責任を判断したいと述べられたということは承知をしておりますが、先ほど申し上げました通り、本事案につきましては今調査中であるわけでありまして、これから立ち入り調査も行うということでありますので、現時点でのコメントはその調査結果を待たなければできないということで控えたいと思います。金融庁としては今後、損害保険ジャパンに対する立ち入り調査におきまして、SOMPOホールディングスによる経営管理の実態を含めて、今後の事案についてその背景も含め、深みのある実態調査を進めていきたいと考えております。

   Q.植田日銀総裁のインタビュー報道についての受け止めは。
植田日銀総裁の9月9日付読売新聞のインタビューのことでありますけれども、総裁の個々の発言についてはコメントを控えます。金融政策の具体的な手法については、これは日本銀行に委ねられるべきだと考えているからであります。日銀には引き続き政府と密接に連携を図り、経済、物価、金融情勢を踏まえつつ、物価安定目標の持続的、安定的な実現に向けて適切に金融政策運営、これを行うことを期待しているところでございます。私の受けとめとしてはそういうことでございます。

   Q.モロッコで発生した地震の世銀・IMF年次総会への影響は。
今般、モロッコで発生した地震によりまして、ご指摘のように多くの方が犠牲になられたということでありまして、犠牲になられた方々、またご家族に心から哀悼の意を表したいと思います。また、負傷された方々も多いということで、救出も遅れがちであるということも聞いておりまして、心からお見舞いを申し上げます。早く救出活動が活発化することを期待しております。
来月に予定されている世界銀行・IMF年次総会のモロッコにおける開催につきましては、主催者である世銀・IMFが状況把握や支援のためにモロッコ当局と連絡を取っている中、現時点では特段の見通しがまだ示されていないため、私から今後どうなるかということについて、発言はまだできないということについてはご了解をいただきたいと思います。今後、世銀やIMFからの方針が示されると思いますので、その方針を踏まえまして、財務省としてもどういうような対応をしていくのかということを考えたいと思います。

  
Q.中古車販売業界で保険契約捏造など構造的な不正が疑われるが。

ネクステージ社の代表取締役社長が、昨日、辞任をされたという事実を承知しているところでありますが、この個社の人事に関することでありますので、コメントは控えたいと思います。
ただ一般にですね、損害保険代理店でありますネクステージ社の事案のように、保険契約の捏造など不適切な保険募集が認められた場合には、まずは損害保険会社と、損害保険代理店との間で、速やかに事実関係の確認を行うとともに、顧客への不利益が生じていないかなどを確認をし、適切な対応が行われること。これが必要であると考えております。金融庁としては、この件についても、そうした一連の対応について保険契約者保護の観点から丁寧に確認をしてまいります。その上で仮に問題が認められた場合には、法令に基づいて厳正に対処するということで臨みたいと思っています。


 

採用・人財

Thumbnail

【SNS担当者座談会】 講演編

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

ニッキンONLINEの記事も紹介した、「金融機関のためのSNS担当者座談会」。プレミアム動画では、座談会当日の様子を5回シリーズで公開します。初回は、座談会の前に行われた講演会の様子をお届けします。(ニッキンONLINEの記事はコチラ

講演者:ホリプロデジタルエンターテインメント社長 鈴木 秀 氏
テーマ:今銀行業に必要なSNSの知識とは
日時/場所:2023年8月24日/ニッキン本社

2回目以降は座談会の様子を配信します。

不祥事

Thumbnail

損保ジャパン ビッグモーター社問題で会見 白川社長が引責辞任

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2023.09.08 18:30

会見時に配布されたニュースリリースはコチラ
(外部サイトに遷移します)


<SOMPOホールディングス・グループCEO代表執行役会長 櫻田 謙悟>


SOMPOホールディングスグル-プCEOの櫻田でございます。まずはビッグモーター社による保険金不正請求に関しまして、お客さま、各種関係者、代理店の皆さん、大変ご心配、ご迷惑をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ありませんでした。本来は現在進めていただいております、第三者による調査委員会の中間報告によって明らかになった客観的事実を基に9月末までに説明の会を設けさせていただくというふうに示してございました。しかしながら、損保ジャパン社長の白川より辞任の申し出を受けまして、指名委員会にて議論の上、本日損保ホールディングスおよび損保ジャパン取締役会に正式にその報告をし、急きょ会見の機会をいただくこととなりました。従いまして、本日は現時点において判明している自社による事実認識の範囲内でご説明申し上げることをご了解いただきたいと思います。
まず一連の問題において、私どもの事業の子会社である損保ジャパンにて保険契約者の保護に欠ける行動があり、適切な対応策を講じることができなかったところについてお詫び申し上げる次第であります。同時に損保ジャパンの持ち株会社であるSOMPOホールディングに関しまして、損保ジャパンがこのような事態を招いたことにつきまして同社の経営管理を行う立場にある者としてたいへん重く受け止めている次第であります。
現在損保ジャパンでは、ビッグモーター社で修理をいただいたお客様のご不安の解消と不正請求の被害に遭われたお客様への対応を最優先し、引き続き各種取り組みを全力でスピード感をもって進めて参ります。また社外弁護士のみによる調査委員会による客観的な事実関係を踏まえ、再発防止と信頼回復に向けて、損害保険ジャパンをはじめとしたグループ内事業の内部統制の再確認と今日のそして、持ち株会社による事業会社の管理監督のあり方を再度検討して参ります。そして何より重要なことといたしまして、私達は今後とも企業としての責任と誠実さを再度再確認、
これに向き合い、お客様と社会に信頼される存在となっていくことを努力して参りたいと思います。また、冒頭申し上げました通り白川より辞任の意向を受け指名委員会にて議論の上、本日、損保ホールディングス取締役会および損保ジャパン取締役会に報告しました。
辞任の時期につきましては、現在進めている社外弁護士による調査委員会の調査などへの協力、お客様や代理店の皆様へのご迷惑をおかけしないように後任者へのしっかりとした手続きが完了した時期、この時期とすべきという指名委員会からの強い指示をいただき、しかるべき時期というふうにさせていただいたものであります。
これに伴いまして本日付で損保ホールディングス執行役常務グループCⅮROの石川耕治を損保ジャパン代表取締役副社長執行役員これに選任することを指名委員会にお諮りし、指名委員会の承認を得ました。石川は本日より副社長として、再発防止策の策定を含む損保ジャパンの舵取りを取って参ります。なお、本件に関わる経営責任全般につきましても、調査委員会にて報告を取りまとめいただき、客観的事実を踏まえ、指名委員会、取締役会で議論の上、確認して参ります。最後にまた改めまして、深くお詫び申し上げます。


<損害保険ジャパン・代表取締役社長 白川 儀一>


当社は、金融庁からの報告徴求命令を受け、8月31日に報告書を提出いたしました。現在、社外弁護士のみによる社外調査委員会で調査中の段階であり、調査結果を待たないとお話できない部分がございますが、本日は現時点で当社として把握している事項についてお話をさせていただきます。
まず、当社とビッグモーター社との関係ですが、取引開始は1988年にさかのぼります。1991年からは、当社が代理店の登録手続きを代表して行う代理申請会社となり、同社における主要取引損害保険会社として現在に至ります。2022年度末時点での当社保険料は約120億円と、ビッグモーター社における全取り扱い保険料約200億円における約6割のシェアを占めております。人的関係においては、2004年から店舗数拡大に伴う保険部門の強化と、シェア維持の観点から、営業部門への出向者の派遣を開始いたしました。2015年には、板金塗装の見積技能や、品質向上の支援を目的としまして、板金塗装部門への出向者も派遣をしております。資本関係においては、1997年にビッグモーター社との関係強化を目的として、同社株式を取得いたしましたが、その後、2016年に全株式を売却しております。また、当社のご契約で事故に遭われたお客様のうち、特に入庫先が決まっていない方の車をビッグモーター車に紹介することで、同社に対する本業支援という形での取引関係もございました。特にビッグモーター車の自賠責保険は、入庫紹介の数に連動する形に変化をしていき、また、拠点ごとに決められる自動車保険の取り扱い会社の選定にも影響するため、営業部門だけではなく、事故対応を担当する保険金サービス部門も一体となって、全社的にビッグモーター社への入庫を推進する動きがございました。こうした中で、昨年1月にビッグモーター社の社員からの通報による保険金の不正請求疑義が発覚しました。その後の調査により、ビッグモーター社において不正が発生している可能性があることを認識しながら、最終的に当社に提出された自主調査結果において、不正指示はなかったとされた書類に、通報者の署名がなされていたことをもって、私は昨年7月6日の役員会議で、ビッグモーター社における再発防止策の実行を条件として、入庫紹介を再開するという判断をいたしました。
その時点では、当社からの紹介は停止していましたが、お客様が自主的にビッグモーター社に入庫されるケースは続いていることから、不正請求の発生に早急に手を打つ必要性を認識していました。そのため、疑義の追及に時間をかけるよりも、今後の被害拡大を防ぐために、厳しい再発防止策の実行を条件にして、現状を改善させた上で、入庫再開を行うことがこれから入庫するお客様にとっても、当社にとってもベターであるという判断をいたしました。また、代理申請会社として、損害保険会社3社を代表して、疑義を追求してきたことで、競合他社に現在の取引が大きくシフトする強い懸念を持っていたことも事実です。
その時点では現在報道されているような悪質な犯罪行為が行われていることは把握できておりませんでしたが、こうした判断は、ビッグモーター社との取引関係を重視する一方、私達が最も大切にすべきお客様への思いが至っていない軽率な考えであったと深く反省をしております。また、7月上旬の本件の意思決定に当たっては、当社の経営にとって重大なリスクであるとの認識に至らず、取締役会といった公式な場での議論を経ずに決めてしまったことは、またさらには親会社である
損保ホールディングスにも報告できていなかったことから、客観的な目線を入れて議論を行う必要があったと考えております。内部通報者を最大限に配慮しながらの疑義の追及や、損害保険会社に対して社会が当然に期待をしている契約者の保護を最優先とした対応、そして不正に対する毅然とした態度をとらなければなりませんでしたが、そこまでの認識が不足しており、損害保険事業に対するお客様や社会からの信頼も大きく低下させてしまったことを重く受け止めております。
次に、ビッグモーター社でも導入されていた損害調査方法の一つである簡易調査についてご説明させていただきます。当社は、全国における入庫事案の損害調査業務の省力化による生産性向上と、ビッグモーター社へのプレゼンスアップに向けた1施策として、2019年4月から同社の全工場に対する簡易調査の導入と、修理費を協定する業務の集中化を実施いたしました。簡易調査とは、修理見積もりの信頼性の高いいうなれば、保険会社の目線と同じ水準で事故車両の損害に対する適切な修理方法と、妥当な修理金額で作業ができる工場を対象に、修理の早期着工、納車を実現することを目的に行う損害調査方法でございます。立会い調査を行う代わりに、工場から送信された画像をもとに、損害額の協定を行っています。この簡易調査は、定期的な事後モニタリングによる牽制を組み合わせることで、見積もりの妥当性を継続的に担保していく制度です。しかしながら、ビッグモーター社においては、モニタリング結果が年々悪化していた事実があり、その時点で簡易調査工場の対象外とするなど、毅然とした対応を取って改善を確約させるべきところを、大型代理店であるビッグモーター社から大きな反発を受けることを恐れ、改善申し入れを行うことにとどまり、厳正な対応を行うことができておりませんでした。こうした各種対応において、本来最も大切にすべきものが何かという観点での判断を経営自らが正しく行えていなかったことが背景にあると考えています。
先ほど桜田からご説明申し上げました通り、私、白川儀一は、損保ホールディングス国内損保事業な執行役と、損保ジャパン代表取締役社長社長執行役員としての職を辞することといたしました。私は2022年4月に社長就任以来、企業のトップとして、取引先経営者の思いや、コミットメントを信用したい、そしてビジネスパートナーに寄り添って、ともに伴走させていただきたいという哲学を持ち、経営者として取り組んでまいりました。しかしながら、本件一連の問題を通じて、結果として、当社を信頼して自動車保険にご加入をいただいているお客様、整備工場や代理店の皆様、株主の皆様、そして日々現場で必死に頑張ってくれている社員や、その家族の信頼を裏切ることになってしまいましたことは、経営者として、不徳の致すところでございます。
社内外から失った信頼を回復するためには、まずは私の進退を明らかにすることが経営者としての責任であると考え、本日、ご説明の機会をいただきました。改めまして、この度は誠に申し訳ございませんでした。
(動画終わり)


 


   Q.なぜこの時期の辞任となったのか。また入庫再開を急いだ背景について。
はい。まず一つ目でございます。冒頭お話し申し上げましたことと重複して大変恐縮ではございますが、昨年の7月に入庫紹介を再開するという大きな経営判断ミスをしたことに責任を感じ、またお客様、代理店さん、そして社員の信頼を裏切り、不安にさせてしまったことに責任を感じておりまして、当社の信頼回復に向けた第一歩を明確にするためにも、1日も早い私の辞任が必要であると決断をし、8月29日にホールディングスの濱田CSOに相談をいたしました。
その後、同日29日櫻田と電話で直接お話をしました。続きまして、入庫再開の部分でございます。こちらも冒頭のお話させていただきましたことと重複する点、大変恐縮ではございます。ビッグモーター社の調査結果から、組織的な不正な修理請求の辞任がなかったこと、再発防止策を講じ、今後同様の事象を発生させないとの、同社経営陣の強い姿勢の2点が確認されたことから厳しい再発防止策の導入を条件に入庫を再開し、再発防止策を着実に実行させ、将来にわたって不正を発生させないようにすることが、BM社との関係を維持しつつ、紹介以外で自主的に入庫されているお客様の保護も早期に図れる方法であると判断をし、入庫紹介の再開を決定いたしました。また、同業他社の動向について営業担当役員から報告を受けておりましたので、それを検討、決断に加味をしていたことも事実でございます。ただし、今振り返れば、当時の再発防止策は十分な調査や、深度ある原因分析に基づく内容には至っておらず、入庫紹介の再開は適切な判断ではございませんでした。また、お客様の保護という観点や、社会に対する目線が欠けていた判断であったと深く反省をしております。
 
   Q.取引再開の経緯について。ビッグモーター社の不正を認識しながら白川社長の提案で再開することになったのか。他の大手損保各社との競争を意識してのことなのか。
まず社内で会議をさせていただきましたときに、同業他社の現在の動向、こういうことをしていると思われるというお話が、営業担当を役員の方からございました。一方で、保険金のお支払いをするこちらの担当部署の方からは、まず、我々が出向者を現地に出しておったんですけれども、ビッグモーター社に出向を出していたのですけれども、その出向者から、不正が、改ざんの指示があるという、元々の改ざんの指示が、失礼しました、こういう修理をするということを上から指示があったというヒアリングシートがあった模様ですが、それが後日、指示がなかったというふうに書き換えられている節があるとそういう指示を聞いたという、私どもの出向者からの報告がありました。しかしながら、最終的にビッグモーター社から私どもに提出された調査報告書には、元々通報者内部通報があったその方は、指示がなかったとされた調査報告書に自称されていたもの、これが私どもに提出をされました。それを見て今後、これ以上調査を続けても、ビッグモーター社が組織的な指示を行っているということを辞任させるのは、これは相当困難であろうというお話になりました。そこで、他社の動向もお話を聞いておりましたため、そこで議論を重ねた結果、入庫の再開を行いつつ、その代わり厳しい再発防止策を実行することで冒頭申し上げました通り、自主判断で、ビッグモーターに修理の入庫するお客様に、こうした疑義がさらに発生させないことをこれを防止することを確約させることをもって、入庫再開の決断をした。私のそのときの頭の中には、入庫再開をして、私どもの数字を増やす売り上げを増やそうということは思っておりませんでした。
 
   Q.他の損保大手各社との競争の意識はあったのか。
私どもが私、私のそのときの頭の中には、入庫再開をして、私どもの数字を増やす売り上げを増やそうということは思っておりませんでした。ただし、その同業他社の動向が真実であれば、数字を増やすためではなくて、我々の取引が大きく減る可能性があるという危惧を私の中でしておりました。そういう意味で今のご質問の部分で、同業他社の動きを意識していたかというのは、そういう意味で意識をしていたのは事実でございます。
 
   Q.簡易査定という“特定扱い”がされていたのはなぜなのか。
それでは自己査定の仕組みについて少し私(山本)の方からご説明させていただきます。当社におきましては簡易調査という審査法、査定法がございましてこれは通常、画像を見ながら診断をするんですけれども、そこのお手続きをかなり簡易にしてですね、査定をするというやり方がございます。これは報道ではビッグモーター社のみに導入されてるような書かれ方もされておりますけれども、当社では広くこういった方法をとっておりまして、約1400ぐらいの工場様にこの方法を導入しております。ビッグモーター社だけにこの方法を導入しているわけではございません。

櫻田 持ち株会社である以上、持ち株会社の重要な責任というのは、傘下の事業会社の最適な資源配分を行って、株主利益、ステークホルダーの利益を最大化するという、最も重要なミッションがありますが、その前提として、各事業会社にガバナンスの体制が有効な体制が敷かれているということが、当然前提としてあるわけです。私どもとしましては、事業オーナー制度の導入やCX制度の導入、さらには、完全に社外取締役からなる指名委員会、報酬委員会、監査委員会等の措置によってガバナンスを強化してきたつもりでありますが、このような事態が発生したと、損保ジャパンにおいて発生したということについて、当然のことながら、持ち株会社としての責務もあると思ってます。そして会社を代表するさ櫻だ、私としてもですね、何らかの責任はあるんだろうと、当然思っておりますが、これ以上踏み込みますのは、現在、調査委員会、社外の弁護士によるですね調査委員会が進行中でありますので、その中において、冒頭申しましたように、1人、白川だけではなく、損保ジャパンと関係した役員の全責任全貌が明らかになった中で、厳正に対処していくべきだというふうに思ってます。

   Q.改ざんしたのはどちら側か。
出向者の多い特に今回、調査委員会の中で出向者がどうやった対応してるかとかっていうのは、今まさに調査中のところでございまして、現在の我々は調査委員会から話聞けておりませんので、そこが改善したかどうかってのは正確なあの情報は今持ってないということでございます。事実のところが内通者の言ったコメントとビッグモーター社から出された自主調査に差異があるっていうのはわかっておるんですけれども、そこの差異がなぜ生まれたのかの真実のところですね。ここがまだ我々としては明らかになっていないっていうところでございます。

   Q.櫻田会長は調査が全て終了してから自身の責任を明らかにするのか。
もう一度申し上げます。現在調査委員会はですね、役員の責任や、誰が悪いのかということをやっているわけではありません。一体何が起きたのかということを真実に近いところにどこまで迫れるかということで、大変時間をかけてやってるわけです。その中で本件が、例えば、まず損保ジャパンにおいて、この問題を認識したのがいつで、損保ジャパンと申し上げているのは、担当者とか、レベルじゃありません。損保ジャパンの経営がこの問題を認識したのはいつで、そして認識した結果、どのような判断をとったのかということ。そしてそれはなぜか。いうことを含めて、調査委員会は当然のことながら調査します、している最中だと思います。同様に、そして損保ジャパンがホールディングスにその事実を詳細あるいはその事実の最初の通報、説明、それから詳細な説明、もうちょっと具体的に言いますと、犯罪行為に近いものがわかる前のときの説明と、犯罪行為が分かった後の説明はどうだったのか。それを受けた後に損保ホールディングスは、また私はどのような指示をし、どのような対応をとったのか。そこにおいて経営判断のミスはなかったのかっていうところを調査しているんだと思います。
正直申しまして私のことですから私自身が何月何日にそれを聞き、その聞いたときに私自身がどういう指示をしたのかっていうのはわかっておりますし、それをその範囲でしたらできます。ただ、私がお話することイコール調査委員会が最終的に確認したことというふうには、今この場で私はそれは申し上げられません。私が言ったこと、私が見たもの聞いたことについてはこの場でお話することは可能です。その点において、もし持ち株会社のあり方という観点から事業会社のガバナンスの健全な体制、実効性ある体制を作るというのが、持ち株会社のミッションだとすれば、すればですよ。もっと早く報告が欲しかったっていうこと報告を受けてからの指示通りに動いてくれたらもしかしたら避けられたかもしれないって気持ちはありますが、ありますが、報告が遅かったということも含めてですね、私としては、忸怩たる思いということですね。もうちょっとわかりやすく言うと、そういうにおいて、私は責任なしとはしないというふうに思ってます。


行政・政策

Thumbnail

2023/9/8 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

   Q.G20サミットに向けて議論や成果への懸念、期待は。
G20のサミットのことでありますが、G20サミットで議論をされる具体的な内容につきましては、今まだ現時点で明らかになっていないと認識をしております。これまでのG20財務大臣中央銀行総裁会議で議論してきた内容や成果を踏まえますと、ロシアによるウクライナ侵略の長期化に伴う世界経済への影響、それから途上国の債務問題や国債保険などの開発課題、暗号資産やノンバンク金融仲介を含む金融システムの強化、これらを初めとした世界経済の諸課題について、議論されるものであるというふうに考えております。
また足元の世界経済につきましては、ロシアのウクライナ侵略や世界的な金融引き締めが続く中で、下方リスクが依然として存在していると、そのように認識をしております。こうした中で、G20サミットにおいて世界経済の諸課題について建設的な議論がなされることで、世界経済の安定的かつ持続可能な成長に向けて、有意義な成果があげられることを期待をしております。


   Q.インボイス制度に関する閣僚級会議の最新動向について。
インボイス制度に関する閣僚級会議につきましては、あの前回の記者会見でもお答えした通り、9月中をめどに開催する方向で調整をしているところです。現時点では具体的な日取り、また内容についてお話できる段階まで詰めておりませんので、そこについてはご理解をいただきたいと思います。その上で総理からは、閣僚級の会議を設けて、定期的に施行状況や課題と対応策等を報告することとの指示がありますので、その趣旨を実現するために必要な体制、それから議題、そうしたものを設定してまいりたいと考えております。また、追加支援の内容ということでありますが、これにつきましてはこれまでも制度の円滑な導入と定着に向けまして、政府を挙げて取引環境の整備、それから様々な媒体を用いた周知、広報の実施、税制における各種特例措置や各種補助金による支援の実施、こういったことなどを行ってきたところです。
総理からは今後取りまとめる経済対策における支援を含めて、必要な支援を実施していくこととの指示がありましたので、引き続き各省庁とも連携をして、準備状況、施行状況をフォローアップして、把握された課題に対して、必要な支援を実施してまいりたいと考えます。
どういうような支援が必要なのかということにつきましてはですね、事業者の声にも耳を傾けながら検討していきたいと思いますが、具体的な支援策の内容についてはこれから検討すべきものだとそういうふうに考えております。ご指摘のようにもう既にですね、さらに特例措置でありますとか、事務の簡素化に対しますIT補助金を使った補助でありますとか、かなりメニュー的にはですね、やっていると思います。ただソフト的になるかもしれませんけれども、相談窓口の充実とかですねそういうこともあるんだと思います。様々な観点から検討して、先ほど申し上げました通り、事業者の方々の声に耳を傾けながら、具体的な支援策の内容についてはこれから検討をしていきたいと思います。


   Q.円安が進む為替の動きについて受け止めは。
従来から申し上げている通りですね、為替相場、これはファンダメンタルズを反映して、安定的に推移することが重要であって、過度な変動、これは望ましくないとそういうふうに考えております。
政府といたしましては、為替市場の動向に高い緊張感を持って注視をし、過度な変動に対しては、あらゆる選択肢を排除せず適切な対応をとりたいと考えております。


   Q.ガソリン補助金の拡充について脱炭素化への影響は。
現下の価格高騰、これが国民生活に与える影響ということを考える中におきまして、ガソリンの緩和措置を年末まで講じるということにしたところでございます。他方でですね、今ご指摘をいただきました通りに、脱炭素化に向けましてG7でも化石燃料の補助を廃止する方針とされていることを踏まえますと、やはり出口戦略、こういうことも描くことが重要であると考えております。今後とも原油価格の動向、国際的なエネルギー価格の変化などを注視しながら、諸外国における対応状況や脱炭素、省エネの観点を踏まえながら必要な対応を機動的に講じていく必要があると思っております。ただいまガソリンの小売価格が急激に上昇し過去最高水準を超えたということもありますので、こうしたことに対する対応をすることにしたとこういうことであります。一方において先ほど申し上げた、ご指摘の点もしっかり踏まえてですね、出口戦略も考えていかなければならないと思っています。


   Q.中古車販売のネクステージ社による保険契約の捏造疑惑について。
今の段階のお話をいたしますと、ネクステージ社によるプレスリリースがあったということ、これは承知をしているところでございます。9月1日と聞いております。一般に損害保険代理店であるネクステージ社の事案のように、保険契約の捏造などの不適切な保険募集が認められた場合には、まずは損害保険会社とそれから損害保険代理店との間で速やかに事実関係の確認を行うとともに、顧客への不利益が生じていないかなどを確認し、適切な対応が行われること、これが必要であると考えております。その上で金融庁としては、そうした一連の対応について、保険契約者保護の観点から丁寧に確認をし、仮に問題が認められた場合には、法令に基づき厳正に対処してまいります。ネクステージ社のことについては、今の段階ではそういうような対応でやってまいりたいと思ってます。

Thumbnail

2023/9/5 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2023.09.05 11:39

   Q. インボイス制度に関する閣僚級会議と同制度における支援策について。


昨日ですね、総理に対しまして、インボイス制度に関する業界事業者の準備状況などの説明をいたしました。その際総理から閣僚級でインボイス制度円滑実施推進会議を立ち上げ、定期的に施行状況や課題と対応策を報告すること、今後取りまとめ得る経済対策における支援を含め、必要な支援を実施していくことなどの指示がありました。
そしてまず閣僚級会議の開催時期でございますが現時点では詳細は未定ですが、9月中を目処にですね、第1回目開催する方向で調整をしていきたいと思っています。
それから追加的な支援の内容ということでありますが、それにつきましては政府としてこれまでも制度移行後も3年間は課税事業者に転換した場合の税負担を売上税額の2割に軽減するといった各種の特例措置、それから各種補助金による支援措置、これは事務の軽減ということでありますが、などの対応を行っているところでありまして、さらにどのような支援策が考えられるのか、引き続き事業者のお声にも耳を傾けながら、検討してまいりたいと思っております。昨日ご指示がございました。今の時点で具体的なことが決まっているということではありません。

 


   Q. ビッグモーター社の不正請求問題で2社への立入検査実施を判断した経緯は。


ご指摘がありましたように、昨日ですね、ビッグモーター社、そして損害保険ジャパンに対しまして今回の保険金不正請求事案に関し保険業法に基づく立入検査の実施を決定をし、そして即日両者にその旨を通知し、調査を開始をいたしました。
まずビッグモーター社につきましては、8月31日に提出された報告におきまして、保険募集に係る基本的な取り組みに問題が認められたところでありまして、なぜそのような状況が放置されていたかなど、さらに事実確認等が必要であることから立入検査を行う必要があるとそのように判断いたしました。
今回の調査では、ビッグモーター社に対しては保険募集に係る管理体制に問題がなかったかどうか、経営管理体制や内部管理体制上の課題にも踏み込んだ上で、その根本原因を特定したいと考えています。
また、損害保険ジャパンにつきましては、同じく8月31日に提出された報告におきまして、ビッグモーター社への出向者に係る事実関係、1社だけ顧客紹介を再開した際の経緯、安易な損害調査を導入した経緯などについて一定の事実関係が明らかになりましたが、今回の事案についてはいまだ親会社であるSOMPOホールディングスの社外調査委員会における調査途上にありまして、事実関係を含め解明が不十分な点が存在するためにさらに深度ある検証が必要であるということから立入検査を行う必要があると判断いたしました。今回の調査では、損害保険ジャパンに対しては、当社の対応に問題がなかったかどうか、さらに経営管理体制や内部管理体制上の課題にも踏み込んだ上で、問題の根本原因を特定したいと考えております。
 
   Q. 立入検査の時期について。
調査時期はですね、つまりプロセスとしては、昨日立ち入り調査をいたしますよということを業者に伝えまして、また立ち入り調査のプロセスにはもう入ったということでございますが、実際にその検査員がですね、業者に出向くということの時期でありますけれども、検査官が検査先の本社などの施設に出向いて、立ち入りを開始する日については現時点では具体的な日程は決まっておりませんが、一般的には検査官と検査を受ける側の双方の準備が可能になる日を、施設への立ち入りを開始する日としておりまして、これまでの例を振り返ってみますと、検査先に対し検査を開始してから、つまり昨日でありますが、実際に施設への立ち入りを行うまでの準備期間は概ね10日から14日になるものと考えております。今までもそういう例でありましたので、その辺りで実際に施設の方に行くということになるんだと思います。

 


   Q. 同問題に関して行政処分判断の基準は。


どのような観点からというのは先ほど最初のご質問でお答えをしたところでございます。いずれ立入検査ということでですね、今までの報告を受けたものよりも、より深みのある検査ができると思いますので、我々の思っています問題点、先ほどもお答えいたしましたけれども。それを中心にですね、より綿密に調査をしたいと思います。その上でやはり法令に照らしてですね、問題があれば厳正に対応するということになるんだと思います。

 


 

 


 

経営効率化・業務改革

Thumbnail

2023/9/1 じもとHD 公的資金180億円注入決定 コロナ特例第1号

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

行政・政策

Thumbnail

2023/9/1 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

冒頭:関東大震災発災100年を迎えて


はい。本日、令和5年9月1日は、関東大震災の発生からちょうど100年となる防災の日でありまして、閣僚の徒歩参集訓練を含む総合防災訓練が実施されました。地震大国である我が国はこの100年の間、東日本大震災など、数々の地震を経験してまいりました。このような過去の災害を教訓とし、今般の訓練の機会も含め、将来の災害にしっかりと備えていくことが非常に大切なことだと考えております。財務省では、そうした備えの一つといたしまして地震保険制度を設けております。この制度は経済的な補償により、被災者の生活の安定に寄与するものでありまして、より多くの国民の皆様にご利用いただくことが重要と考えております。財務省としては、本日の防災の日を機に、幅広いメディアやSNSを通じた広報活動の強化などを関係省庁と連携しつつ、更なる周知の徹底に努めてまいりたいと思います。

 


   Q. 8月末に締め切りを迎えた概算要求についての受け止めは。
令和6年度予算概算要求につきましては、指摘のように昨日をもってこの要求が締め切られ、現在事務方におきまして計数の取りまとめ作業を行っているところであります。年末に向けた予算編成過程においては、骨太方針2023にもある通り、歳出構造を平時に戻していくとともに、緊急時の財政支出を必要以上に長期化、恒常させないよう取り組むことに加えまして、潜在成長率の引き上げや、社会課題の解決に重点置いたメリハリの利いた予算編成を行うことで財政健全化をしっかりと進めていきたいと考えているところでございます。


 
   Q. ビッグモーター社の不正請求問題に対する今後の対応について。
ビッグモーター社の保険不正請求を巡る損保各社の報告でありますが、これも昨日、各損害保険会社より報告徴求命令に基づく報告書の提出を受けました。
損害保険ジャパン以外の6社につきましては、損害保険各社についてはビッグモーター社による不正行為の被害を受けた顧客や当該顧客への対応状況について報告を受けました。今後、顧客対応が適切に行われているかどうかについて、報告を精査して参ります。そして損害保険ジャパンにつきましては、顧客の被害回復に向けた適切な対応に加え、本件に関する事実認識、ビッグモーター社への出向者にかかる事実関係、1社だけ顧客紹介を再開した際の経緯などについても、さらに報告を受けました。
今後でありますが顧客対応が適切に行われているかどうかに加えまして、今回の事案や不正な保険金請求を検知・防止するための体制の実態について十分な事実確認が行われているか、一連の不正請求を防止できなかった原因の分析・再発防止策これらの策定が適切に行われているかどうかなどについて精査してまいります。
金融庁といたしましては、報告を受けた内容を精査した結果を踏まえまして、法令に基づく立ち入り検査の実施の要否を含めまして、どのような法令上の対応をとるかについて、速やかに検討してまいります。また事実確認等の結果、一連の不正行為について保険契約者保護に欠ける問題が認められた場合には、法令に基づき厳正に対応してまいります。

   Q.概算要求における事項要求に対する査定方針は。
概算要求基準というのが設けられるわけでありますけれども、それ自体は年末に向けた予算編成過程のなるべく早い段階から各省庁において施策の優先順位の洗い直しを行っていただき、予算の中身の大胆な重点化を促す効果を期待できるものであると思います。予算編成プロセスの上で重要なものであると考えております。
その上で、各省庁が要求する予算の内容によっては、概算要求の段階で具体的な所要額を見込むことが難しいものもあり、一定程度の事項要求が生じること、これはやむを得ないものと考えております。現在、計数の取りまとめ作業に入ったところでございますが、事項のみの要求が行われた事業も含めまして、最終的な予算の姿は財務省における厳格な査定を経て決定されるものと考えておりまして、今後、年末に向けまして各省庁としっかりと議論を深めていきたいと思います。

   Q.10月から導入されるインボイス制度への対応は。
インボイス制度の導入につきましては法律で決まっておりまして、10月1日から導入をするとこういうことでございます。そういう中でですね、制度開始に向けて事業者の方々が抱く疑問とか懸念、そういうものがだんだん近づいてまいりますので、より実務的なものになっていくと思われます。国税庁においては実務上の関心の高い10月1日の端境期における取り扱いについてQ&Aを公表したところです。また国税庁のホームページなどにおいて制度のみならず補助金、それからご指摘がありました独占禁止法等の適用、経営などに関する関係省庁等の相談窓口を一覧してお示しするなど、政府一丸となって取り組んでいるところでございます。
財務省としては、引き続き制度の円滑な実施に向けまして、関係省庁と連携しながらですね、制度の内容や支援策を周知しながら、事業者の方々にきめ細かく対応していきたいと思います。そういう中で実際に何か独禁法に触れられるような恐れがあるということについては、既に何件かですね、具体的にですね、こういう点について、注意をしたという事例も届いております。引き続きそうした独禁法に触れるようなことで事業者の方々が不利益を被ることがないようにですね、しっかり対応しなければいけないと思っております。


 


   Q. 水産事業者に対する政府の追加支援策について。
昨日総理からですね、発言がございました。総理は水産業を守る支援策を迅速に行う。具体的には、ホタテなどの特定の水産品に関し、殻むき機の導入支援や、人員確保対策、新規海外市場への販売、流通支援などを行う旨の発表がなされたと承知をいたしております。また総理からはこうした対策パッケージを来週初めまでに取りまとめるよう関係大臣に指示がなされておりまして、現在その具体的な内容について関係省庁において検討されているところであります。先日もこのことについてご質問があった際にも申し上げた通りでありますが、輸出への影響が大きい水産関係の方々にどのような救済措置がとれるのかどうか、真剣に考えなければいけないと考えております。財務省も含め、政府一丸となって臨機応変に対応し、必要な支援に万全を期していきたいと考えています。

 


   Q. きらやか銀行の公的資金注入についての所見は。
一般論になりますけれども、資本参加の申請があった場合にはですね、金融庁において地域におけます経済の活性化に繋がるかどうかなどの法令の要件がございますので、その法令の要件に照らしまして、金融機能強化審査会の意見内容も踏まえまして、審査が行われるということになります。そしてその審査の結果を得て、資本注入をするかどうかとそういうことが決められるということで、手続きはですね、これは厳正にやらなければならないと考えております。
 
 

行政・政策

Thumbnail

2023/8/29 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

冒頭:2023事務年度の金融行政方針について
 
金融庁関係で冒頭に発言をさせていただきます。金融行政における1年間の方針や重点課題を示した金融行政方針につきまして、私から紹介をさせていただきたいと思います。
これは毎年行っているものでありますけれども、本日午後、2023事務年度の金融行政方針を公表する予定であります。今回の主なポイントは大きく四つ挙げられます。一つ目に事業者支援に関しまして、重点的なヒアリングを通じて課題を把握し、事業者の実情に応じた経営改善支援や事業再生支援などの徹底を金融機関に促してまいります。
二つ目でありますが、今年の骨太の方針等でも盛り込まれた資産運用立国の実現に向けて具体的な政策プランを年内に策定するとともに、昨年末に策定された資産所得倍増プランを着実に推進してまいります。三つ目に、国内外の情勢を注視しつつ、金融機関による健全性の維持、法令等の遵守の徹底に向けて、深度あるモニタリングを実施してまいります。四つ目に先の通常国会で継続審議となった関連法案につきましては、できる限り速やかな国会でのご審議をお願いしたいと考えておりますが、成立させていただいた場合に、速やかな施行が行えるよう、金融経済教育推進機構の設立・本格稼働、また四半期開示の見直しなどについて、前広に準備を進めてまいります。金融庁としては今後の経済環境の変化などにも柔軟に対応しながら、これらの重点課題にしっかりと取り組んでまいります。なお、詳細につきましては、本日午後に事務方から説明をいたします。
 

   Q. 補正予算の編成に関する検討やその規模について。


はい。まずですね、先日8月22日でありましたけれども総理から与党に対しまして、ガソリン価格の推移が国民生活や経済全体に与える影響を踏まえましてガソリンをはじめとする燃料油価格対策について緊急に検討を行い、月内に一定の方向性を提示するよう指示があり、現在与党において検討が進められていると承知をしております。財務省といたしましては、総理からの指示に基づき与党において検討された方向性を踏まえて、具体的な事業内容等を検討していきたいと考えております。
今後与党や事業を所管する経済産業省と連携をしつつ、必要な対応について検討を進めてまいります。そして経済対策でありますが、経済対策につきましては燃料油価格対策の具体的な内容でありますとか物価の状況等もしっかり見極めつつ、政府として、9月以降、そのあり方を含め、検討を進めていくものと考えております。現時点では、ご指摘の補正予算の必要性でありますとか、その内容について、予断を持ってお答えをする段階ではないとそういうふうに思っております。
 
   Q. 2024年度予算の概算要求や事項要求などへの姿勢は。
はい、順番にお答えいたしますが、ご指摘のように令和6年度、来年度の予算の概算要求については8月31日までに各省庁から提出を受けます。そしてその後に財務省において取りまとめることとなっておりますので、今まだですね、総額や要求内容について、まだその過程でありますので、ここでこんなような私の感覚だということも含めて、コメントすることは控えたいと思います。そして事項要求でありますが、事項要求はこれまでもですね、あったわけでございますけれども、やはり予算の内容要求する予算の内容によりましては、概算要求の段階で具体的な所要額を見込むことは困難であるものもありまして、一定程度の事項要求が生じること、これはやむを得ないのかなとそういうふうに考えております。
概算要求基準を設けること自体は年末に向けた予算編成過程のなるべく早い段階から各省庁において、施策の優先順位の洗い直しを行っていただき、予算の中身の大胆な重点化を促す効果を期待できるものであります。これは予算編成プロセス上、重要なものとなっております。事項要求があるからといって、それが全体の予算規模の拡大にですね、繋がるというようなことはなくて、これは個々にしっかりと財務省において要求されます省庁とよく詰めていきたいと思っております。そして来年度予算についてでありますが、やはりここ数年コロナの関係もあり、財政規模や予算規模が拡大をした、度重なる補正予算というものも、リーマンショックのときに比べましても、かなり額の大きなものが作られました。
しかしこれは、コロナウイルスという未知のものに対して十分な備えをしなければいけないということで、健康面も含め経済面も含め、あのような措置を取ったことはやむを得なかったと思います。しかし今ですね5類に変わり、そしてまたコロナウイルスの様々なものも分かってきているわけでありまして、やはり緊急時から平時に移行するということ、これは極めて重要なことだと思っています。そういうような平時への移行ということをですね、しっかり基本的なものの一つとして、来年度の予算編成に当たっていくことが大切であると、そういうふうに思っています。
 

 

行政・政策

Thumbnail

2023/8/25 財務大臣記者会見 質疑

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2023.08.25 13:51

   Q. 燃料油対策の在り方や財政に与える影響について。


まず燃料油対策のあり方についてでありますが、先日総理から与党に対しまして、ガソリン価格の推移が国民生活や経済全体に与える影響を踏まえまして、ガソリンを初めとする燃料油価格対策について緊急の検討を行い、月内に与党として一定の方向性を提案するよう指示があったものと承知をしております。政府といたしましては、与党において検討された方向性を踏まえて、具体的な事業内容等を検討していくべきと認識しており、与党や事業を所管する経済産業省と連携しつつ、検討を進めてまいりたいと思います。
次に財政に与える影響はどうかということでありますが、現在まさにその総理からの指示を受けて、与党において対策の方向性が検討されているところであります。規模とかですね、期間とか、そういうのはまだ検討をこれからされるという方向性が示されるということだと思いますので、現時点において財源を含めて具体的な内容について、申し上げられる段階ではないと思います。その上で一般論として申し上げれば、足元の燃料油価格激変緩和事業の執行状況、これもよく見極めながら、既存予算の活用を含め、必要となる対応を検討すべきものと認識をいたしております。
 
   Q.電気・ガス料金等への経済対策について。
経済対策についても質問がございましたが、先ほど申し上げた燃料油価格対策の具体的な内容や物価の状況等もしっかり見極めつつ、政府として9月以降そのあり方を含め検討を進めていくものと考えております。従いまして、現時点ではその日程でありますとか、またご指摘の補正予算の必要性も含めた内容等については、今予断を持ってお答えできる段階ではないと思っております。
 
   Q. 「ジャクソンホール会議」での関心事と日銀植田総裁はじめ出席者の発言への見解は。
8月24日からジャクソンホール会議が開催されまして、日銀総裁が出席されると承知しております。この会議では世界各国の中央銀行総裁が出席され、それぞれの立場から対外的に発信されるものと承知をしております。
それらが世界および日本経済にどのような影響を与えるかということについて、我々としては注視をしていくと考えます。
 
 
 

行政・政策

Thumbnail

【インタビュー】xID 日下光CEO マイナカード活用がビジネス創出に

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

8月25日のニッキンONLINE「インサイト」コーナーで紹介しているインタビューの後編。


デジタルID分野で400を超える自治体と連携し、地方創生を担うxID(クロスアイディ)。地方自治体アドバイザーも務める日下光代表取締役CEO(34)が、マイナンバーカードの利活用で生まれる金融機関の新たなビジネス機会について、事例を交えて紹介する。
前編はコチラ


<後編の質問内容>
①自治体との連携状況
②自治体との具体的な事例
③先進的な自治体の特徴
④金融機関と自治体の連携事例
⑤行職員向けのワークショップとは
⑥マイナカードの制度設計について


<前編の質問内容>
①事業紹介と特徴
②エストニアで感じたことは?
③日下CEOのご経歴
④専用アプリ「xIDアプリ」とは
⑤アプリは必ず必要ですか?
⑥金融機関がマイナカードを活用するメリットは
⑦金融機関との取り組み事例⑧当面の目標

行政・政策

Thumbnail

2023/8/15 財務大臣記者会見 質疑

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

   Q. インド・カンディーナガルでのG20財務大臣・保健大臣会合について。
はい。今週8月19日土曜日のG20財務大臣・保健大臣会合につきましては今週後半から開催されるG20保健大臣会合等へ出席のためにインドに出張している各国の保健当局が対面で参加をして、各国の財務当局はオンラインで参加するハイブリッド形式で開催されます。これは議長国のインドの仕切りです。保健大臣は当人が出席するけども、各国の財務当局はオンラインでバーチャルで参加する。こういう形式でインドの仕切りの中で行われるということであります。従いまして日本政府としては、加藤厚生労働大臣が対面で参加をして、財務省としてはバーチャルのオンラインの参加でありますけれども、私の代理として神田財務官がオンラインで参加する予定です。どのような成果を期待しているかということですが、この会議は、財務当局と保健当局の連携を強化するという観点から、日本議長下の2019年のG20大阪サミットの際に第1回目の会合が開催されたものであります。
今回の会議でも、G20財務・保健合同タスクフォースが本年中に取り組むべき課題やパンデミック発生時の迅速かつ効率的に必要な資金を供給するためのファイナンスメカニズム等に関する議論を通じて、両当局間の連携が一層強化されることを期待をしているところでございます。

   Q. 防衛財源の1兆円確保について。
これは財確法が先の国会で成立をしたわけでありまして、財確法の中でかなりきちっとした歳出改革努力を明示しております。過去の実績を踏まえるとか、あるいは例えば外為特会(外国為替資金特別会計)等の剰余金につきましても、確実なところを確保するとか、例えば進行年度であります令和5年度のものも確実なところを活用して、これは確かにしっかりやらなくちゃならないわけでありますけれども、財確法においてかなり具体的に詰めてそれを通していく。
その上で歳出改革につきましては、骨太の方針に沿って、改革を実質的に継続した結果、令和5年度予算において2100億円程度の防衛関係費の増額を確保できたということを踏まえれば、今後も同様の改革を継続することによって、しっかりと財源を確保することができると。そういうことが骨太の方針にも書かれているところでございます。この問題については財確法の議論の中でも相当ですね野党の方々の質問も出たところでございます。もとよりしっかりやっていかなければならないということはそれは我々も肝に銘じておりますので、着実にやっていきたいと思っています。

   Q. 為替相場の現状認識について。
為替相場は、これは繰り返し申し上げておりますけれども、ファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが重要であって過度の変動は望ましくないというのが基本的な考え方であります。従って、政府として今ご指摘のような動きがあるわけでありますが、為替市場の動向、これはもう高い緊張感を持って注視しているところであります。行き過ぎた動きに対しては、適切な対応をとりたいと考えています。

   Q. 1ドル145円が(為替介入の)目安になることは?
これはですね、前に為替介入したときも財務官の方から明確にお答えしましたけれども、何かそういう絶対的な数字があって、それを超えたから、それをその防衛するためにやるとか、そういうことではなくてですね、まさにボラティリティの問題。変動がどうかとか、そしてファンダメンタルズに基づいていればこれはある意味その通りだと思います。けれどもそうした中において投機筋の動きとかですね、そういうものがあれば、これは企業の将来的な経営計画とか、あるいは家計にも影響しますから、そういうことがあればしかるべき措置を取るということだと思います。そういう絶対額があって、これを過ぎたらやるとか、そういうものではないということです。

   Q. GDP速報値(4~6月)への受け止めは。
お話にございました通り、本日2023年4~6月期の実質GDPが公表されたところでありますが、成長率はプラス1.5%となりまして、3四半期連続のプラス成長ということになりました。背景ということでありますが、4~6月期におきましては外食や宿泊等が増加した一方で、飲食料品や白物家電等が減少したことによりまして、民間の最終消費支出がマイナスになったものの、自動車輸出やインバウンド等が増加するとともに、原油、天然ガスや医薬品等の輸入が減少したことで、外需がプラスに寄与したということになりまして、そのマイナスとプラスの両方があったわけでありますけれども、全体としてはプラスの成長になったと考えております。
そして、今後の先行きについて申し上げれば、雇用所得環境が改善するもとで、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待をされているところであります。政府といたしましては、引き続き国内外の経済動向をきめ細かく分析し経済財政運営に万全を期してまいりたいと考えております。