検索結果該当結果 11209

大分信金、若手の起業を後押し 信金中金スキームで寄付

大分信用金庫(大分県、木村浩樹理事長)は、信金中央金庫の地域創生支援スキーム「SCBふるさと応援団」の対象に、大分市の「若手起業家育成事業」を推薦し、採択された。2月20日、大分市役所で寄付金465万3000円を贈呈した

日新信金宝殿支店、決算書の早期入手で迅速提案 融資71件実行

日新信用金庫宝殿支店(中島直久支店長=職員12人うち渉外3人)は、既存先のシェアアップと新規開拓の両輪で事業性融資に取り組み、成果を上げている。スピードを意識した活動を意識する。2022年度は1月末までに71件・19億7

鹿児島相互信金、9人が食の起業塾修了 事業プランを発表

鹿児島相互信用金庫(鹿児島県、永倉悦雄理事長)は2月20日、飲食業の創業希望者に経営ノウハウを指南する「食の起業家養成アカデミー」の修了式を本部で開いた。受講生9人が2022年9月から半年間にわたる全11回の講座で学んだ

宮崎太陽銀、売掛債権の資金化支援 オルタと提携

宮崎太陽銀行は2月20日、事業者が持つ入金前の請求書を使って資金調達できるファクタリングサービスを始めた。フィンテック企業「OLTA(オルタ)」社と提携し、中小企業や個人事業主に紹介する。 オルタ社のクラウドファクタリ

奈良中央信金、グッドサポート贈呈式 大賞の2社へ200万円助成

奈良中央信用金庫(奈良県、高田知彦理事長)は2月20日、起業支援や中小企業による新事業展開を応援する「第15回ちゅうしん地域中小企業振興助成金制度」(グッドサポート)の贈呈式を本店で行った。 今回は初めての試みとして製

城南信金、相武台支店にドトール併設

城南信用金庫(東京都、川本恭治理事長)は2月20日、相武台支店のリニューアルに合わせ、支店内に喫茶店ドトールを併設した。 2階建て店舗の1階部分の約半分(120平方メートル)をドトールとし、59席を設けた。営業時間は8

足立成和信金、初の帰宅困難者受け入れ訓練実施

足立成和信用金庫(東京都、土屋武司理事長)は2月20日、災害時に近隣住民や帰宅困難者を受け入れる避難訓練を初めて実施した。訓練には避難役として近隣住民も参加。足立区からの受入要請から退去まで一連の流れを確認した。 足立

足立成和信金、足立区の魅力発信を支援 信金中金が協力

足立成和信用金庫(東京都、土屋武司理事長)は、信金中央金庫の地域創生推進スキーム「SCBふるさと応援団」の寄付先に東京・足立区を推薦。2月20日、足立区役所で金中金からの寄付金1000万円の贈呈式を行った。 寄付対象事

盛岡信金、中学生が職場体験学習

盛岡信用金庫(岩手県、浅沼晃理事長)2月20日、地域貢献活動の一環で、中学生の職場体験学習を受け入れた。岩手中学校の1年生10人が参加した。 会場は材木町支店。最初、職員が3階会議室で金融機関の基本業務である預金、融資

大阪商工信金、大阪城にベンチと梅木を寄贈

大阪商工信用金庫(大阪市、多賀隆一理事長)は2月20日、大阪城公園内にベンチと梅木を寄贈した。2029年5月に迎える創業100周年記念事業として6年間、ベンチと梅木を毎年寄贈する。 同日、天守閣前でベンチの除幕式、梅林

空知信金、取引先のCO2可視化へ 算出サービスを紹介

空知信用金庫(北海道、熊尾憲昭理事長)は、二酸化炭素(CO2)排出量の算出サービスを提供するe-dash(東京都)と業務提携。2月21日、取引先企業の脱炭素化を支援するため、同サービスの紹介業務を始める。 サービスでは

三遠南信8信金がサミット 講演会やオンライン物産展開く

三遠南信地区の8信用金庫(飯田、アルプス中央、浜松いわた、島田掛川、遠州、豊橋、豊川、蒲郡)は2月18日、長野県駒ヶ根市の赤穂公民館ホールで「三遠南信しんきんサミット」を開催した。今回で15回目。ハイブリッド形式の講演会

半田信金・知多信金、ATMを共同運営へ コスト折半で経費節減

半田信用金庫(愛知県、古田明典理事長)と知多信用金庫(同、間瀬朱実理事長)は3月9日、愛知県知多郡の阿久比町役場に、それぞれ設置しているATMを1台に集約し、それぞれで管理運営する。これまでに商業施設3カ所で実施し、今回

青梅信金、青梅マラソンにボランティア221人

青梅信用金庫(東京都、平岡治房理事長)は2月19日に開かれた青梅マラソン大会に役職員221人をボランティアとして派遣。ランナーの受付や誘導などで大会運営をサポートした。 1967年に始まった大会は、日本の市民マラソンの

プログラミング駆使し業務効率化 金庫利益に大きく貢献 横浜信金の今出宗太郎氏

横浜信用金庫(横浜市)融資部の今出宗太郎氏(40)は、長年かけて習得したプログラミング技術を本部の業務効率化に生かしている。コロナ下、日本銀行の「貸出促進付利制度」を利用するため、複数の異なるデータを自動で補正、照合する

大垣西濃信金、窓口支援システムで成果 営業接点増え業績向上

大垣西濃信用金庫(岐阜県、栗田順公理事長)は、「窓口支援システム」を活用した営業接点の拡大で成果が出ている。同システム導入により、口座開設や定期預金解約といった手続き時間短縮で効率化を推進。削減時間分を営業にあてることで

大分銀湯布院支店、旅館の新事業に伴走 地域活性化

大分銀行湯布院支店(吉武慎也支店長=行員14人うち渉外7人)は、営業活動を通じて観光地・湯布院の活性化に向けた取り組みを展開する。同行グループ、提携先とともに取引先の課題解決や新事業を目指す旅館には補助金活用の提案から申

埼玉県信金、DX支援に診断シート 外部連携で課題解決へ

埼玉県信用金庫(埼玉県、池田啓一理事長)は、取引先のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援に独自の「診断シート」を活用し、外部連携先の紹介を通じて課題解決に取り組んでいる。 この診断シートは、DX関連の外部連携先

三井住友海上プライマリー生命、預かり資産フォーラムで成功例共有

三井住友海上プライマリー生命保険は2月17日、地域銀行や信用金庫など89機関から165人の行職員を招き、「預かり資産推進リーダーフォーラム」を東京都内のホテルで開催した。参加者はグループ討議を通じて、日頃の保険販売に関す

小松川信金、創業塾を14人で開講 全4回土曜日に

小松川信用金庫(東京都、髙橋桂治理事長)は2月18日、「こましんえどがわ創業塾」を開講した。創業予定者や創業5年以内の事業者14人から申し込みがあり、3月11日まで毎週土曜日に4回シリーズで経営に関する知識や手法を学ぶ。

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)