Videos
動画コンテンツ

行政・政策

Thumbnail

2023/3/31 財務大臣記者会見 予算成立に向けた財務相の査定について

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.規律のない財政膨張が始まったのではないか。そして、財務省がきちんと査定の役割をきちんと果たせたのか。


 


先ほど申し上げましたけれども、今はそうしたコロナ感染症やロシアのウクライナ侵略というようなこともありましてですね、財政規模が平時でない状況にあるということは事実だと思います。私としても感染症の収束ということがあれば、今までこれにかけていた予算というのは要らなくなるわけでありますから、しかも財源は全部赤字国債でやってるわけですね。赤字国債の発行額もこの間、それに対応して伸びているわけですからそういうものをなくして平時に戻していくと、国債の発行高もそれに応じて減らすということを早くやっていくわけで、何かこれが放漫な予算編成の道を開いたということはないと思いますし、そうであっては絶対にいけないと思っております。
トマホークのことの査定ということですが、この間、私も専門的にずっと追いかけているわけではありませんけれども自衛隊のOBの方とか軍事評論家の方とかがいろいろな発言をしておられます。実際にこれは使えるものなのかとか、随分人によって言っていることが違うような気がしております。防衛省にも専門性の高い人がいるわけですから、そういう専門性の高い人と財務省の主計当局でよくよく意見を交換しながら、そしてしっかりと査定をした結果であると、そういうことでございます。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/31 財務大臣記者会見 予算成立の審議について

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.予算成立は充実した審議だったのか。



予算審議が充実したものであったかそうでなかったかというのはそれぞれの見方によると思います。予算の額について言えば、やはり私も強く感じるわけでありますけれども、コロナ感染症のですね、拡大というものがいまだきちんと先行きまで見通せないということもございますし、かつまたウクライナへのロシアの侵攻ということもございます。近時になくそうした不確実性を多く含んだ事態が立て続けに起こったということもあって、平時ではない予算ということになっているというのは一面、事実だとこういうふうに思います。コロナ感染症が収まり、また平時になって、その予算も平時の予算に移行していくということが大切であって、そういう思いは私も強く思っているところでございます。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/31 財務大臣記者会見 デジタル通貨について

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.デジタル通貨(CBDC)についての受け止めは。


 


CBDCにつきましては政府の方針というのがございます。2021年6月18日に決定をされましたいわゆる骨太の方針2021に書かれているわけでございまして、財務省としては、これまでのそうした方針を踏まえて、検討を進めていく必要があると考えております。この課題を具体的にどのように進めていくかにつきましては、今のご指摘がございました会議の設置も含めしっかりと検討していきたいと考えているところでございます。今の時点で最終的にですね、有識者会議を設置する方針を固めたという報道は承知をしておりますが、今そのことも含めて、検討をしているという段階でございます。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/31 財務大臣記者会見 日銀の金融政策について

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.日銀の金融政策について、現行の大規模緩和の必要性について


 


原則的な話で恐縮ですけれども、金融政策につきましては日銀の独立性に鑑みて日銀に任せなければならないと思っております。植田新総裁のもとでの新体制が、発足するわけでありますので、そういう中での議論というものがなされていくのだと思います。政府として金融政策のあり方については申し上げませんけれども、私どもとしては、新しい体制のもとでしっかりとした金融政策が進められていくと期待をしているところでございます。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/31 財務大臣記者会見 国交省元事務次官の問題発言について

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.国土交通省の元事務次官の問題発言についての受け止めは。



金融担当大臣ということで、企業のコーポレートガバナンスということを見なければいけないわけでありますが、今回の問題はですね、私の感覚では、まさに国土交通省の中でですね、対応を主にされるべきことではないかと思っております。役所を経験した方の再就職についてはルールが確立されていると、そういうふうに承知をしておりますので、そうしたルールに照らして、今回の行為がどうだったのかという観点からの検証ということは必要じゃないかなというふうに思います。それ以上はあまり詳しい情報も持っておりませんので、この程度のお答えしかできません。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/31 財務大臣記者会見 こども政策の財源について

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.こども政策について恒久的な施策には恒久的な財源でということだが、安易には赤字国債を発行すべきではないという意味か?


 


色々なご意見もありますし、まさに6月に向けての議論がこれから新しい総理の元での体制の中で議論されていますので、私が予断を持ってまだ決まっていないことを申し上げることは控えなければならないと思いますけれども、やはり、恒久的に続けられる政策につきましては、その裏付けとなる恒久的な財源が必要であるということをまず第1の基本として抑えなければならないんだと、思っております。また、議論はこれからですからそれを前提としての話ですけれども、国会などにおきましても子ども国債というものを発行したら良いのではないかとこういうことでありますけれども、財務省の立場で言えばですね、将来の償還財源がない中での国債発行ということになりますと、こども政策なんでありますけれども、まさに子供の世代にですね、負担を先送りすることになりますので、確かな償還がない中での国債発行は単なる特例公債の発行に過ぎない訳ですので、そこは慎重でなければならないとそういう風に思っています。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/31 財務大臣記者会見 こども政策の強化について

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.こども政策の強化について道筋をどうつけていくのか。



道筋については、かねてより総理からも、また私からも色々発言をさせていただいておりますけれども、こども政策の強化について、政府とあわせて、党におきましても様々な議論が行われておるところであります。


また、総理も昨日の新聞社のインタビューで現在の検討状況を説明されたものと承知をしております。かねがねお話をしておりますが、政府におきましては本日、こども政策担当大臣が具体的なたたき台を取りまとめ、総理に報告をして、その後、総理が主導する体制のもとで必要な政策強化の内容、予算、財源についてさらに議論を深めて6月の骨太方針までに、将来的な子ども予算倍増に向けた大枠をお示しするというスケジュールで検討が進められているということでございます。財源が一つの課題になるわけでありますが、その際、恒久的な施策には恒久的な財源が必要であって、子供政策を強力に進めていくために必要な安定財源につきましては国民各層の理解を得ながら社会全体での負担のあり方を含め、幅広く検討を進めていく必要がある。そのように基本的に考えています。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/31  財務大臣記者会見要旨

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2点発言させていただきます。まず先般、令和5年度予算が成立したことを受けまして、先ほどの閣議におきまして、閣僚各位に対し、迅速かつ着実に執行を進めていくようお願いをいたしました。


また令和5年度におきましても、例年と同様に予算執行調査を実施いたします。令和5年度におきましては計30件の調査を実施することとしており、先ほどの閣僚懇談会におきまして、調査へのご協力を閣僚各位にお願いをいたしました。詳細につきまして何かありましたら事務方にご確認をいただきたいと思います。


次に2点目でありますが、ロシアに対する関税における最恵国待遇の撤回措置につきまして、本日、令和6年3月31日まで延長するための政令を閣議決定いたしました。この措置は、昨年3月のG7首脳声明を踏まえ国際社会と緊密に連携し、ロシアに対する外交的経済的圧力を一層強める等の観点から講じているものですが、ロシアによるウクライナ侵略が継続している中で延長することとしたものであります。今後ともG7をはじめ国際社会と引き続き緊密に連携をして対応していきたいと思っております。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/28  財務大臣記者会見 地方創生臨時交付金額について②

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.臨時交付金に問題ある使われ方あれば、今後5月以降検証きちんとするいう考えでしょうか。



臨時交付金についてですね、これまでその検証しっかりすべきだという意見がある内閣所管あるわけですが自治体対し成果目標設定求めるほか事業実施状況や効果事業終了公表すること要件するともに内閣して効果検証行うど、交付金効果的活用向け取り組み行わいますやはり状況変わる訳今回は現に足元物価高騰大変困っおられる事業者生活おられるわけありますし、そういうこと踏まえで、交付金この対応すると、原資予備費わけですが、やるいうことしましたやはりそうした状況変化について予備費あるからそれ使えば良い、いうことではなくきちんと効率的使わいるか、有効そういうことの不断見直しはなければならないと思っています。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/28  財務大臣記者会見 地方創生臨時交付金額について①

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.野党度々批判をしている地方創生臨時交付金の額についてです。1.2兆円は、これまでのコロナという緊急時と同じように、今年の5月以降もこういった状況が続くと考えているのか、それとも平時に戻していかなければならないという問題意識を感じているのかお伺いします。



地方創生臨時交付金についていうこと申し上げます物価高騰影響よる負担より大きい所得世帯それから中小零細企業、医療・介護・障がい福祉サービス施設方々はじめする生活者や事業対し地域実情合わせ必要支援きめ細やか実施する自治体取り組み一層強化するために、1兆2,000億予算追加することいたしました。色々指摘もございますがどもして予備活用することを通じて自治体その地域実情合わせ必要考える措置まず迅速実施することできる。そして一刻早くそれぞれ地域方々事業者支援届けできる、いうことにおいては予備費活用対応するということにしたいうことあります

行政・政策

Thumbnail

2023/3/28  財務大臣記者会見 22年度予算の予備費について

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.22年度予算予備残額がかなり大きな規模になると思いますがこれ最終的には決算剰余金大きく膨らむことなる考えいるのでしょうか。また剰余金うち7,000程度を防衛費増額財源充てることなっていますが、剰余金膨らむこと想定より大きなを充てることあるでしょうか?



国会予算委員においても同様質問ありましたが今般この使用決定よりまして令和4年度のコロナ・物価予備残額は2.8兆なりますコロナ・物価予備含めまし歳出に不要生じること見込まれる場合には税収動向も見極めながら特例公債規定基づきまし特例公債発行抑制努めることしておりまし歳出付与(2.8兆円)と決算剰余金金額対応するわけではないいうことです。国会でも答弁しておりますが特にコロナ・物価予備ウクライナ情勢経済緊急対応予備含めました予備につきまして使用確定ながら特例公債発行いたずら行うこと不適当考えおりましその不使用額増えからいっ決算剰余金増加繋がるものではありませんなお防衛力強化財源措置して決算剰余金活用について申し上げば、特例公債発行抑制努め決算剰余金直近10間、平成24年から令和3年度平均1.4兆程度したそして財政公債借入金償還財源充てるべき21除く残り210.7兆程度を活用見込みして見込んものありまし特例公債発行抑制努めないこと前提防衛力強化財源して考えいるわけではないいうことでございます。

行政・政策

Thumbnail

2023/3/28  財務大臣記者会見 財源確保法案の見通しについて

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.防衛費の増額に向けた財源確保当初、年度内成立目指しいた思いますけれども重要広範議案指定され審議入っおら成立見通しまだ立っいません大臣の受け止め成立が予算執行与える影響について教えてください。



法案についてどのよう順番やるスケジュールおきまし国会与野党協議もと決められるものありまし政府しての希望ありますけれども政府立場からコメントすること差し控えさせいただきますが、財源確保国会審議いただくには防衛力抜本的強化必要財源確保するいう法律趣旨つきまし国民皆さん理解やご支持いただけるよう丁寧説明してまいりたい思っています法案税外収入活用について所要措置講ずるものあり予算一体ものではありますけれども必ずしも年度内成立しなく予算執行直ちに支障生じることない考えています