Videos
動画コンテンツ

金融業務

Thumbnail

2023/6/30 財務大臣記者会見 まとめ 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

本年度の予算執行調査につきましては、3月に調査事案を公表し、30件の調査を実施しておりますが、そのうち調査の終了した28件につきまして今般、調査結果を取りまとめました。そこで今朝の閣僚懇談会におきまして、私から各大臣に対しまして、今回の調査結果を令和6年度予算の概算要求や今後の予算執行に確実に反映していただくようお願いをいたしました。詳しい調査結果につきましては、事務方にご確認をいただければと思います。

 


   Q.円安の進行など為替の一方的な動きへの対応は。


はい。まず最初のご質問でありますけれども、いつも申し上げてます通り、為替相場、これはファンダメンタルズを反映して安定的に推移すること。これが重要だと考えておりますが、最近では急速で一方的な動きも見られるところであります。政府としては為替市場の動向について高い緊張感を持って注視をしているところでありますが、行き過ぎた動きに対しては、適切に対応する考えであります。
 
   Q.大手損保が企業向けの共同保険契約で保険料を調整していたことへの受け止めは。
それから2問目については、損害保険大手4社が法人向けの共同保険契約において、保険料の調整行為に関与していたことは大変遺憾と考えております。金融庁としては、法令に基づきまして事実関係の詳細、原因分析およびその再発防止策などにつきまして、各社に報告を求めているところでありまして、その内容を精査していきたいと考えております。その後の対応につきまして現時点で予断を持ってお答えすることはできませんが、いずれにいたしましても、保険会社においては独占禁止法を含む法令遵守体制を整備するとともに、保険契約者等の保護を適切に図ることが必要であると考えております。こうした観点を踏まえまして、適切に対応してまいりたいと思っております。
 

   Q.今の為替の状況についての受け止めは。


円安それから円高はその時々にあるわけでありますが、それぞれメリット、デメリットがあるわけでありまして、一概に決めつけることはできない。ただ今足元で政策課題になっているのはやはり物価高騰対策ということでありますので、そういう意味におきましては、今の状況は政策課題にとってみればこのよろしくない状況にあるんだと思います。ただ冒頭申し上げました通り、プラスマイナスがありますので一概に申し上げることはできないということだと思います。
 
   Q.足元の為替の状況についてその背景をどう考えているか。
 
まさに私がそのことを評価をするということがですね、為替相場に不測の影響を及ぼす恐れがありますので、そのことについてはコメントはしないということでございます。先ほど申し上げました通りに、今政府としては非常に高い緊張感を持って市場の動きを注視している。行き過ぎた動きに対しましては、適切に対応をしていく。そうした考えでおります。

行政・政策

Thumbnail

2023/6/27 【人事情報掲載】財務大臣記者会見 まとめ 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

 


私の方から2点、お話をさせていただきます最初日韓財務対話ことあります6月29日午後日韓財務対話財務省開催いたします財務対話では世界経済地域経済G20、G7における連携、インフラ投資通じ3における協力、2および地域金融協力、税制関税分野2協力など、多岐にわたるトピックについて幅広く意見交換行う予定です対話成果につきましてこの日韓財務対話終了お話させいただきたい思います
2ありますけれども手元資料配付させいただきました先ほど閣議におきまして承認受けまし7月4日火曜日財務省および金融幹部人事異動(=図表)行いますのでお伝えたい思いますまず財務省では阪田国税長官この度勇退されます後任には住澤主税局就任させ主税局後任には青木官房長を、官房長後任には、宇波総理大臣秘書官それぞれ就任させますまた、諏訪園関税局長この勇退なさます後任には江島財務総合政策研究所財務総合政策研究所後任には渡部政策立案総括審議官それぞれ就任させます最後に齋藤理財局長勇退なさます後任には奥総括審議官を、総括審議官後任には坂本主税局審議官それぞれ就任させますなお茶谷事務次官神田財務官新川主計局長三村国際局長留任なります
次に金融では、中島長官は勇退なさます後任には栗田総合政策局長総合政策局長後任には油布証券取引監視委員事務局長を、その後任には井上総合政策審議官それぞれ就任させますまた天谷金融国際審議官勇退されまし後任には有泉国際総括その後任には三好監督担当審議官就任させます石田総括審議官堀本政策立案総括、井企画市場局長伊藤監督局長留任させますから冒頭発言以上です


 


   Q.足元で進むドル高・円安への受け止めは。


たびたび申し上げているところありますけれども為替相場、これもうファンダメンタルズ反映して安定推移すること重要あると、こういうふう思いますが最近では急速一方的動きられます政府して為替市場動向強い緊張持っ注視行き過ぎ動き対し適切対応する考えですその円安日本経済への影響つきまし質問もあました通り一般して輸出海外展開している企業収益改善するその一方輸入価格上昇通じて企業消費者負担増なる承知しておりますプラスマイナス両方のさまざま影響あるいう認識ありまし影響大小について一概に申し上げること困難ある思います物価高騰いうが足元で一つの大きな政策課題なっているわけありますけれども政府いたしまして電気都市ガス料金負担緩和などこれまで累次にわたる物価高騰対策講じきたところありますが、引き続き対策着実実行進めるともに物価動向国民生活事業への影響注視ながら経済財政運営に万全期しまいりたい考えおります


 


   Q.タワーマンションなどの相続税評価の見直しについて。


マンション相続評価につきまして国税通達基づく評価それから時価大きく乖離する事例が把握されおります昨年令和5年度与党税制改正大綱おきましても市場価格乖離実態踏まえ適正検討するされところありますこれ踏まえまし国税におきまして本年1月有識者会議設置いたしました。そして見直し具体的内容について検討行っいるところあります。状況現在進行検討しているいうことです


 


   Q.財務省の人事について今回の狙いは。


神田財務官、3なる留任いうことございます人事異動内容です個別逐一説明すること控えさせいただきますが基本にはもう適材適所いうこと尽きる思いますそのあえて申し上げです5月開催されましたG7財務大臣中央銀行総裁会議におきまして国際的課題について今後G7より結束して対応していくこと確認されました。日本は年末までG7議長国を務めることになるわけでありますので、国際金融などの分野においてG7や関係緊密連携を必要するわけありまし今まで経験やその培っ人脈いうもの大切ある思いますそういうようこと総合的考え神田財務官を留任させるいうことあります。


財務省・金融庁人事異動表はこちら

金融業務

Thumbnail

2023/6/20 財務大臣記者会見 まとめ 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

   Q.児童手当の充実化と扶養控除見直しの関係性は。


指摘通り、5月会見でも質問あっ思いますがこれまで申し上げた通り児童手当充実するにはこれまで児童手当巡る制度改正経緯ありますので歳出税制あり方総合的考える扶養控除関係どう考える整理する必要あるそのよう問題意識持っいるところありますこれについては、先日6月13日決定されましたこども未来戦略方針において児童手当支給期間について高校生世代まで延長する、その中学生まで取り扱いバランス踏まえ高校生扶養控除関係どう考える整理する書かいるところありますまた扶養控除係る論点つきまして少子化対策財源確保ため行うものではなく方針おきましても子ども・子育て関連予算充実ため財源確保目的した増税行わないと書かれているところあります


質問ありました扶養控除関係どう考える整理するいうにつきましてただいま申し上げた方針踏まえまし今後税制改正プロセス検討なさいくもの考えおりまし現時点扶養控除見直すどうか、見直すとしてどのよう見直すのまたそれによってどのよう影響及ぶについて段階お答えすること困難あるいうこと理解いただけれ思うわけございます今まで中学生まで支給していてそこで給付控除バランスという制度して定着している今度高校生まで伸ばす、この高校生ま伸ばすどう考えるか、ということ理解しております


 


   Q.日本が米国の為替報告書の監視対象から外れたことと円安が進行していることへの受け止めは。


今回為替報告おきまし日本監視リストから除外されいうこと承知しておりますこれは対米貿易黒字それから経常黒字為替介入実績この三つについて米国政府一定基準照らし機械的評価した結果ありましこれまで当局緊密意思疎通反映したもの理解いたしおります為替政策つきまして今後米国含む各国通貨当局緊密意思疎通図りつつ必要あれ適切対応していく考えあるわけございます。毎年出さいる報告ございます今回リストから外れいうこと直ちにですね何か今まで違う対応日本してするとかです何か影響あるそういうことない考えおります


為替水準つきましていつもお答えしている通り立場からコメントしないいうことあります為替この水準、ドル円水準いうものにつきましてこれあくまで市場において決定されるファンダメンタルズ基づい決定されるいうことありますので安定推移すること望ましいいうそういう基本的考えありますが引き続き日々この為替動向について注視しているいうところあります


 


   Q.金融庁の2法案が審議に至っていないことについて。


国会運営について国会決められるわけありますが指摘通りですね、今国会において金融2法案(金融商品取引法等の一部を改正する法律案/情報通信技術の進展等の環境変化に対応するための社債、株式等の振替に関する法律等の一部を改正する法律案)この法案について審議見込める状態にはなっておりません審議できないいうこと非常残念思いますどもして金融2法案これは重要法案考えおりまし貯蓄から投資へのシフト進めそれから成長資産所得好循環生み出しいく重要ものありますいずれいたしまして今国会成立できない状況ございます機会ですあるないわかりませんけれども国会において早期成立図るそれから成立した場合にはその施行向けまして引き続きできる限り速やかこれ進みますよう国会のご審議お願いしたいそういうふう思っおります


 


   Q.金融庁の2法案が今国会で成立しなかった場合の影響は。


事前に色々準備できるところ準備したい思います。法律できいないわけありますけれども法律臨時国会成立させいただきたいいう希望持ちながらですね、事前準備できるところ準備していきたい。そして順調成立すれ順調それ施行移るそういうようことしたい思います

金融業務

Thumbnail

2023/6/16 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

   Q.防衛費強化に向けた財源確保の裏付けや歳出改革について。


昨日、参議院の委員会で(防衛財源確保法案が)可決いたしました。今日、この後10時からの本会議でかかるわけでありますけれども、抜本的に強化される防衛力の維持・強化を安定的に支えるため、昨年末に閣議決定をいたしました防衛力整備計画において、歳出改革、決算剰余金、税外収入、税制措置を通じて財源を確保する方針が示されているところであります。
このうち、歳出改革や決算剰余金の活用などについて、これまでの衆参の国会審議におきまして、財源の裏付けとしては不十分ではないかなどのご意見をいただいたところでございますが、これについて申し上げますと、まず歳出改革につきましては、骨太方針に沿って改革を実質的に継続した結果、令和5年度予算において2100億円程度の防衛関係費の増額を確保できたことを踏まえれば、今後も同様の改革を継続することで、しっかりと財源を確保できると考えております。また税外収入、決算剰余金の活用についても、令和5年度における税外収入の確保の実績や、過去10年間における決算剰余金の実績を踏まえれば、必要な財源を確実に確保できると考えております。
さらに、税制措置につきましても様々なご指摘がありましたが、政府としては、税制措置による国民の負担をできるだけ抑えるという観点から、歳出改革などの行財政改革を最大限行うこととしたこと。所得税については現下の家計の負担増にならないよう、復興特別所得税の税率を引き下げることで、新たな付加税と合わせた税率が変わらないようにしたこと。復興特別所得税の税率の引き下げとともに、課税期間を延長することで、復興財源の総額を確保し、復興事業に影響が及ばないようにしていること。法人税につきましては、地域経済、雇用を支える中小企業に配慮し、税額控除により全法人の94%は対象外となっていることなど、国民生活や企業活動への影響に最大限配慮するため様々な工夫を行ったところでございます。
政府としてこうした取り組みについて、引き続き国民の皆さんにご理解を深めていただけますように折に触れまして、丁寧な説明を、国会でもやってきたつもりでありますけれども、今後とも丁寧な説明を行っていきたいと考えているところです。


 


   Q.東日本大震災の被災地から復興への影響で不安の声もあるが。


私も震災を受けた岩手県の出身でありますので、復興にかける願い、そういうものが被災地の人は大変大きいということ、これはもう実感として思っております。そうした復興を完遂するための思いが強い中において、その財源についてはですね、やはり被災地の方々は大変に強い思いを持っている。それが今回のことについて、不安に繋がっているという面があるんだということは分かります。
12日に開かれました参議院の地方公聴会。それの中身を少し読ませていただきましたけれども、私どもとしては復興財源について言えば、期間は延ばすといってもですね、必ず確保すると。それからこれを償還財源とした復興債もタイムリーに行うことによってですね、復興事業にはこれは影響を与えないと、最後まで復興完遂のために責任を持ってやっていくと。東北の復興なくして日本の再生なし、ということはずっと言ってるわけでありますから、そうした思いを理解していただくようにですね、特に被災地の皆さん、それから2038年以降も継続をするわけでありますので、若い世代の皆さんにも丁寧にご説明をしていくということだと思います。


 


   Q.為替市場で円安が進んでいることへの受け止めと今後の対応。


為替の相場についてはですね、財務大臣という立場からコメントはしないということでございます。基本的には、為替の水準というのは市場の中でファンダメンタルズが反映される形で決まってくると、市場において決まるものであります。過度の変動というのは好ましくないわけであります。安定的に推移するということ、これが望ましいわけでありますので、まず注意深くこれからも見てまいりたいと思っております。
その上で、欧米の中央銀行において米国では政策金利の据え置きが決定されたとともに、FOMC参加者の予想として今後、2023年末までに0.50%の利上げを行うことが示唆されたこと。欧州では政策金利の引き上げが公表されたこと、これは承知をいたしております。各国の金融政策はそれぞれの国の経済、物価情勢等に応じて実施されるものと理解しておりますが、それらの金融政策により、日本経済や世界経済にどのような影響が生じるか、引き続き注視してまいりたいと思います。また日銀の金融政策決定会合につきましては昨日から引き続き議論が行われているところであり、今何か申し上げることは控えたいと思っております。日本銀行には引き続き政府と密接に連携を図りつつ、物価安定目標の持続的安定的な実現を目指し、しっかりと取り組んでいただくことを期待しているところであります。

行政・政策

Thumbnail

2023/6/14 「NISA推進戦略協議会」第1回会合 中島金融庁長官あいさつ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

<あいさつ全文>
関連記事:6月14日、ニッキンONLINE


それではただいまから「NISA推進戦略協議会」の第1回会合を開催いたします。本日はお忙しい中お集まりいただきまして誠にありがとうございました。まず冒頭、中島淳一金融庁長官からごあいさつをいただきたいと思います。中島長官、どうぞよろしくお願いいたします。


金融庁の中島です。第1回「NISA推進戦略協議会」の開催にあたり、森田敏夫・日本証券業協会会長はじめ、(事務局を務める)同協会の皆さま方、本日ご出席の関係者の皆さまに金融庁を代表してお礼を申し上げます。


このNISA制度については、家計の安定的な資産形成を支援し、我が国の持続的成長に必要な成長資金の供給を拡大するため、2014年に創設され、その後2018年には、つみたてNISAが導入されるなどの改善が加えられてきました。


ただ現状を見ると、我が国の家計金融資産の伸びは英米と比較して低い水準にとどまっています。このため、政府では昨年11月に「資産所得倍増プラン」を策定し、家計に現預金として眠る1100兆円に上る資金を投資にシフトさせ、企業の成長の原資とすることにより、企業の価値が向上し家計の金融資産所得が拡大していく、成長と資産所得の好循環の実現を目指すことにしました。


今年度の税制改正では、この「資産所得倍増プラン」の実現に向けて、貯蓄から投資への流れを加速し、中間層を中心に多くの国民が資本市場に参加することを通じて、成長の果実を享受できる環境を整備するため、NISA制度を抜本的に拡充・恒久化しています。


今後、このNISA制度については、国民、特に投資初心者が安心して利用でき、使い勝手の良い資産形成制度とする、いわゆるNISA制度のブランド化を進めることで、これまで以上に深く国民の生活に根ざしたものにしたいと考えています。


本日設置された「NISA推進戦略協議会」は、NISA制度の普及・啓発・広報とブランド化の推進に向けた戦略を協議するということで、その役割は非常に重要と考えています。


まず、普及・啓発方法については、金融庁では、NISA特設サイトを随時リニューアルしているほか、新しいNISA制度や口座開設についての動画やリーフレットを作成し、地域の各財務局とも連携して広報活動を行っています。


また、既に各業界、各金融機関においても、資産形成の重要性や金融リテラシーの向上といった内容を含め、特設サイトの設置や職域でのセミナー開催など様々な取り組みを進めていると承知しており、この場を借りて改めて感謝を申し上げます。


今般、新しいNISA制度に対する国民の関心の高さを踏まえると、今後、こうした情報発信へのニーズはますます高まると考えられ、「金融経済教育推進機構」の創設などの体制整備を含め、引き続き積極的な取り組みが必要と考えます。


次にブランド化についてですけれども、NISAがモデルとしたイギリスのISAについては国民の半数が利用するなど、イギリス国民にとって最も信頼され、優良な投資貯蓄のための制度としてブランド化に成功したと言われています。


この背景としては、制度設計がシンプルであることに加え、行政だけではなく、証券会社などもISAのブランドに傷が付かないように取り組んでいるといった指摘もあります。


この後、全国銀行協会と日本証券業協会から、それぞれの取り組みについて説明があり、議論されると聞いておりますけれども、今後、我が国でもNISA制度のブランド化を進めていくためには、各業界、各金融機関の皆さまが法制度や監督指針の順守にとどまらず、顧客の最善の利益のために業務運営を行っていくことが重要と考えています。


最後にあたりまして、NISAの普及拡大と国民が安心して投資できる環境の整備に向け、関係者の皆さま一層のご協力をお願いして、私のあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。

行政・政策

Thumbnail

2023/6/13 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.防衛費増額に伴う増税開始時期の延期可能性について


特命委員会より総理に申し入れがあったわけでありますけれども、その中で今ご指摘をいただきましたように、令和6年以降の適切な時期とされている税制措置の開始時期について、令和7年以降のしかるべき時期とする柔軟な判断も可能とするには、税制措置以外の財源をさらに確保することが必要であり、本提言を踏まえ、その他の収入を含めて更なる上積みに向けた取り組みを政府に期待する等の提言がなされたところであります。


税制措置の開始時期につきましては、昨年末に閣議決定した枠組みのもとで行財政改革を含めた財源調達の見通し、景気や賃上げの動向およびこれらに対する政府の対応を踏まえて今後柔軟に判断していくこととしていることは総理からも重ねて説明している通りであります。頂戴した提言も踏まえ、税外収入等の更なる確保に努め、税制措置の開始時期については、閣議決定した枠組みのもとで、引き続き与党と緊密に連携し柔軟に判断してまいりたいと考えております。

行政・政策

Thumbnail

2023/6/9 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q. 防衛財源の確保に向けた決算剰余金の国債償還と増税への見解


自民党特命委員におきまして防衛財源関する議論行わまし昨日提言取りまとめられた。そういうふう承知しております。そのには指摘ようことが色々あるいうこと聞いございます本日午後に党から総理提言申し入れ行われるそういうふう伺っておりますのでそれまでコメント控えさせいただきたい思います


 


Q.仕組み債を巡る千葉銀行への処分に関する一部報道への受け止め


お話ありました報道は承知しております現時点ではです報道にはあっわけですが証券取引監視委員行政処分求める勧告現在では行っおりませんのでコメント控えたい思います。その申し上げますと、お話ございましたありますけれども一般して申し上げます仕組みについて商品複雑顧客によって理解困難あり、また購入した顧客リスクコスト見合う利益得られない場合あるいうこと考えおりますこうした踏まえまし金融して金融機関における仕組み販売管理体制について、例えば顧客投資方針投資経験適切把握それ見合っ販売勧誘行っいるか。リスクやコストについて顧客にわかりやすく十分な説明を行っているか、といった点について重点的にモニタリングを行っているところであります。引き続き、しっかり対応していきたいと考えております。


 


Q. 6月29日予定の日韓財務対話に向けたスタンスについて


日韓財務対話を6月29日に行いたい準備しているところございます先日公表ましたようその話し合い項目こと言います世界経済域内経済、G20やG7における連携、インフラ投資通じ3における協力、2および域内金融協力、税制税関分野2協力など幅広い分野トピックです想定しておりますこのうち2および地域金融協力について金融セーフティネットして重要役割果たしますチェンマイイニシアチブや、日韓含めた2スワップ取り決め含まうる考えおります。29日向け最終調整ある思いますので時点でコメントできるのはその程度ございます

行政・政策

Thumbnail

2023/6/6 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q. 25年度のプライマリーバランスの黒字化について


骨太方針2023つきましては、現閣議決定向け調整行わいる最中ありますまだその内容につきまして申し上げることできませんけれども政府いたしまして本年1月経済財政諮問会議確認されいる通り2025年度地方合わせプライマリーバランス黒字するいう目標達成向け財政健全取り組み進めいく方針変わりありませんこのプライマリーバランス黒字目標達成は容易ではないわけありますが目標達成向けまず経済高い成長に乗せなければいけませんのでへの投資抜本強化労働移動円滑よります構造賃上げ、あるいは官民連携よります成長分野への大胆投資拡大を通じまして成長分配好循環実現して日本経済を新た経済成長の軌道に乗せいくともに歳出ありますけれども新型コロナ対応など、非常財政運営から脱却して平時への移行図ること社会保障給付負担不均衡是正持続可能社会保険制度構築すること、いっ取り組み続けること経済再生経済健全両立図り現在目標実現向け努力してまいりたいいう現在政府考えであます


 


Q. 退職所得課税について


退職所得課税については、様々報道あります今まで議論あっ承知しております骨太方針について今後経済財政諮問会議において議論されるものでありますが、その申し上げます現行退職所得課税仕組みにつきましては、これまで政府税制調査におきまして勤続期間20超え1年当たり控除増加する仕組み転職増加など働き方多様化想定していないどの指摘されいるいうこと承知しています退職所得課税あり方につきましてこれまで与党あるいは政府税制調査における議論踏まえながら働き方によって有利・不利生じない公平税制構築するいう観点から政府して引き続き丁寧議論していきたい考えいます

行政・政策

Thumbnail

2023/6/02 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q. こども未来戦略方針にかかる追加財源に伴う歳出改革について


昨日ですこども未来戦略会議議論されましたこども未来戦略方針素案の財源の基本骨格おきまし歳出改革について世代社会保障構築する観点からその取り組み徹底することされおりますが具体的歳出改革内容について年末向け検討していくことしておりまして、現時点で具体的なことをお答えすること難しいということをご理解いただければと思います。なお現時点でこども未来戦略方針は素案でありまして、今後、与党での議論が始まるということでありまして、そうした与党での議論も踏まえなければなりません。それ踏まえ取りまとめいくことなりますが決定され場合には先ほど申し上げました方針従いまし歳出改革徹底含め安定財源確保取り組んいくことなります


 


Q. 少子化対策税に関する本格的な議論が必要では


財源議論については色々意見あるいうこと承知しておりますが、昨日示さました財源確保一つ考え方まずは徹底した歳出改革これ世代社会保障を構築する観点から歳出改革徹底、それから既定予算最大限活用こういっ先行させそれよる公費節減効果および社会保険負担軽減効果活用ながら実質負担増生じさせないこと目指すいうことそして経済活性経済成長への取り組み先行させ経済社会基盤強化行ういうことこれら取り組み行うで、新た枠組み支援制度いうもの仮称して挙げられいるわけありますがこうした新た枠組み構築する、いう基本骨格安定財源確保することしております実務言いますと。例えば診療報酬して年末ならなければ決まらないわけ予算編成過程考えなくちゃならないものありますので、そういった意味では先送りいうことない思っおります含め負担いうことについて言え岸田総理消費含めよる負担考えないと言っおられますので、そういうこと抜い先ほど申し上げましたよう三つ段階基本骨格安定財源確保していきたいと考えております。


 


Q. とはいえ国民の多くは安定財源が確保できないと思っているからこそ今後の税の議論が必要なのでは


今回少子化プラン、3月たたき台出さ6月の骨太方針に向け素案まもなくまとまるわけありますけどもその枠組みにおいてですねこれ増税いうこと考えないいうこれ総理表明した政府方針ありますのでその枠組みにおいてその方針やっていくと。財源確保つきまして先ほど申し上げた基本骨格これ基づい行っいくいうこと思います


 


Q. 実質的な負担増になるのでは


実質負担増ならないようですねそれ目指しいくいうこと詳細結局年末ならない例えば先ほど申し上げました支援金制度いうものどういうようで、どこ負担して、どの程度規模になるっていうことまだ段階では定まっいないわけありますからすからトータルで締めみてどういうようことなるですそれ段階ではまだ申し上げるものないいうこと思います。


 


Q. 昨年度税収が過去最高の70兆円台に到達する可能性があることについて


昨日、令和4年度税収4月状況公表しました。年度を通じた税収につきましては、税収うち大きな割合占めます3月決算法人税、消費5月税収して収納されることから現時点ではまだ確たること申し上げることできないこういうふう思っおります報道承知しておりますけれども税収状況つきまして引き続き注視していきたい考えます

行政・政策

Thumbnail

2023/5/30 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q. 昨日の財政制度等審議会で提出された建議(意見書)で指摘された”円の信認”について


昨日財政制度等審議会におきまし歴史的転機における財政され建議取りまとめいただき十倉会長からその建議受け取っところありますこの建議指摘ありましたように、信認支えきた経済ファンダメンタルズ絶対ものではなくなりつつあること強く認識べきあることそれから中長期信認維持べく取り組んいくこと重要あっこの観点から国際的共通認識から外れよう過度拡張財政運営改めるべきあること、いっ指摘されいるところありますグローバル経済・金融環境大きく変化我が国でも潮目変わっきている、建議指摘重く受け止める必要ある認識いたしおりますこの点、先日新潟開催されましたG7財務大臣・中央銀行総裁声明では財政支援ターゲット絞ること財政持続可能性確保べきことなど指摘されおりますけれども今回の建議指摘踏まえ、こうした国際的共通認識かなう財政運営行っいく必要ある考えおります。


 


Q. 少子化財源における自民党幹部の発言への受け止めについて


こども政策強化内容それから予算そのため財源について今、総理もと議論行っいるところありますそして今後です、与党おきましても議論行っいただくいう過程段階ありますことから、段階におきまして確定こと申し上げられないことご理解いただきたい思いますそのですね様々発言あるわけではございますけれども先日開催されこども未来戦略会議において総理から、世代社会保障観点から歳出改革徹底国民実質的負担最大限抑制していくいっ方向性示されるともにこうした方向性基づい企業含め社会経済参加全体連帯公平立場子育て世帯広く支援していく新た枠組みについて検討する示さところあります歳出改革については、このよう総理から発言踏まえまし取り組んいくものそのよう政府立場では考えいるところあります。先ほど申し上げました通りこのです与党おきましても議論いただいて、それ踏まえ最終的決めいくこういうことなっておりますその過程においての色々考えいうものあるいうふう思います


 


Q. ストックオプションは給与所得との国税庁の見解について


指摘報道ありましたことこれは承知しているところあります一般企業役員付与するストックオプションつきまして一定税制要件満たす場合など除きましてストックオプションの行使時に給与所得して課税することされおりますいわゆる信託ストックオプションつきましては、ストックオプション一旦形式的信託移しいることから一部信託会社ストックオプション行使給与課税されない説明行っきたこと承知しておりますが国税当局して役員へのストックオプション付与目的したものあることからストックオプション行使給与課税される見解あるところありますこれまで国税において関係業界対し、こうした考え方丁寧説明してきたところあります今般信託ストックオプション課税関係より広く周知するため国税見解取りまとめQ&A公表することしたそのよう報告受けいるところであります

行政・政策

Thumbnail

2023/5/26 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

(発言要旨①)5月25日のスリランカ大統領との面会について。


昨日の夕方、来日中のスリランカのウィクラマシンハ大統領兼財務大臣と面会を行い、スリランカの債務問題への対応等について意見交換しました。先方の発言内容は控えなければならない決まりでありますけれども、私からは大統領の要請に基づき日本が債権国間の広範な協調を指導した結果、債権国会合が創設され、5月9日に第1回の会合が開かれたこと。改革の着実な実施を期待していること。債務再編に当たり、透明性や公平性の確保が不可欠であることなどをお伝えをいたしました。スリランカのような中所得国の債務再編において、新興債権国を含む債権国会合が創設されたことは画期的であると思います。日本は引き続き共同議長として、議論を指導してまいりたいと思っています。



(発言要旨②)対外資産負債残高等について。


それから二つ目は対外資産負債残高などについてでありますが、本日の閣議におきまして、令和4年末の対外資産負債残高等について報告を行いました。令和4年末の対外純資産は前年末比で約0.7兆円増加して、約419兆円となり、32年連続で世界最大の純資産国となっております。


 


Q. 少子化対策について国債発行で財源を賄う場合の合理的理由は


 まず少子化対策、それに関わる財源の問題でありますけれども、ご承知の通り、3月にたたき台が出まして、今の総理のもと、どういう政策が必要かその内容、それから予算、財源について今検討が行われているまさにその最中であります。そして与党の意見を今後最終的に取りまとめるという状況でありますので、今確たるものが決まっているわけではございませんし、そういう意味で確たることを発言できないという状況にあるということを前提としてですね、お聞きいただきたいとこういうふうに思います。その上で先日開催されましたこども未来戦略会議におきまして総理からは、2030年までの少子化対策のラストチャンスを逃がさないこと。安定財源確保に向けた歳出改革の積み上げなどや賃上げ、投資促進等の取り組みには複数年を要するが、強化された少子化対策はそれを待つことなく前倒しで速やかに実行に移していく旨の発言がございました。


こうした前倒しで速やかに実行に移していくというような考え方を踏まえて、ご指摘のような報道がなされているのではないかと考えますが、こども・子育て政策強化における加速化プランの事業実施の具体的なタイミングでありますとか、それを支える安定財源のあり方については、現在まさに検討中であるわけでありまして、予断を持ってお答えすることはできないということはご理解いただきたいと思います。いずれにいたしましても、恒久的な施策には恒久的な財源が必要であり、子供政策を強力に進めていくために必要な財源について、社会全体で安定的に支えていく必要があると考えております。


Q.少子化対策における国民負担の考え方について


これも先ほど申し上げました通り、今まさに検討の最中であるということでありますが、それを申し上げた上で、22日に開催されましたこども未来戦略会議におきまして総理からは少子化対策の財源確保のための消費税を含めた新たな税負担は考えていないことを前提に、徹底した歳出改革による財源確保や、こうした歳出改革の徹底により、国民の実質的な負担を最大限抑制することなどの方向性が示されるとともに、こうした方向性に基づき、企業を含め、社会経済の参加者全体が連帯し、公平な立場で子育て世帯を広く支援していく新たな枠組みについて検討する旨、示されたところであります。こうした総理指示の内容を踏まえ、必要な政策強化の内容、予算、財源についてこども未来戦略会議においてさらに具体的な検討を深めまして、6月の骨太方針までに将来的な子ども子育て予算倍増に向けた大筋を提示していくものと承知をしております。今まさに検討中であるという状況の中で申し上げますと、以上の通りであります。


Q.児童手当を拡充した場合の扶養控除の見直しについて。
先般の記者会見のときに申し上げましたけれども、そういう問題意識をですね、今持っているということを申し上げたところでございまして、これにつきましても扶養控除をいじるのかいじらないのかこれについても現在決まっているものはないわけでございます。これは問題意識を申し上げるわけでありますけれども、児童手当の拡充を検討する際には、これまでの児童手当を巡る制度改正の経緯もありまして、歳出と税制のあり方を総合的に考える中で、扶養控除との関係をどう考えるか整理する必要があると考えております。少子化対策の財源確保を目的として検討される事柄ではないということも先般申し上げたところでございます。いずれにつきましても、今まさに検討最中でありまして、まもなくですね、6月の骨太の方針についてしっかりとした結論を出していくということでございます。そういう問題意識について先般申し上げたというところであります。


Q.ドル円が半年ぶりに140円に達したが円安への受け止めは


為替相場につきましては、これは市場においてファンダメンタルズに基づいて決められていくということでございます。今までも中身についてのコメントは私の不用意な発言が何か市場に影響を与えてはいけませんのでいたしておりませんけれども、今後とも市場の動向をしっかりと見ていくと。今もずっとウォッチングしてますけれども、しっかりと見ていきたいと考えております。


Q.米国の債務上限問題について、日本経済への影響や対応策について


米国で今、債務上限引き上げ等に向けた議論が行われているということで、もちろん私も含めて注目をしているところでございますが、こうした中で、仮に米国債がデフォルトすれば、世界経済・金融に大きな影響を及ぼしかねない問題であるといった指摘がですね、様々な方面からなされているということは承知をしておりますが、当該議論に関する見通しがどうなのか、仮に米国債がデフォルトした場合の影響等については、まだ今進行中で、仮定に基づく他国の重要な政策に関わるご質問でありますし、また私の発言が市場等に影響を及ぼす可能性もありますので、具体的にお答えすることは控えさせていただきたいと思います。いずれにいたしましても、引き続き米国の債務条件を巡る動向、これについては注視をしていきたいとそう思ってます。

行政・政策

Thumbnail

2023/5/23 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Q.防衛費増額に税外収入を安定財源とする根拠は。
税外収入は年度によって、変動が生じるものです。単年度で見れば、毎年安定的に収入が見込まれるわけではありませんけれども、個別具体的な収入ではなく、税外収入全体で見ますと令和5年度予算において、あらゆる財源の精査を行うことによりまして、今後5年間の防衛力強化のための経費に充てられる税外収入4.6兆円を確保できたことも踏まえまして、年平均0.9兆円程度の財源を確保できるよう、引き続き更なる税外収入の確保に努めていきたいと考えております。その上で、今般の財源確保法案によって創設する防衛力強化資金、これを活用することによって、防衛力の整備に、計画的、安定的に充てていくことができるとそのように考えております。


Q.防衛費に決算剰余金を充てることへの認識は。
 国会で答弁しております通りに、防衛力強化の財源措置としての決算剰余金の活用につきましては、直近10年間、平成24年度から令和3年度まででありますけれども、この平均が1.4兆円程度であることを踏まえまして、財政法上、公債または借入金の償還財源に充てるべく2分の1を除き、残りの2分の1の0.7兆円程度、活用見込み額として見込んでいるところでありまして、過去の実績を踏まえた見通しに基づく財源であると考えております。


その中で委員会でもご質問がありましたけれども、令和2年度の決算剰余金の額が、他の年度の決算剰余金に比べて多額であることということでありますが、令和2年度の決算剰余金につきましても、特例公債法の規定に基づき、特例公債の発行額の抑制に努めた後の金額であること、そして決算剰余金の金額の大きさは、その時々の経済情勢等に応じた歳出や税収等の歳入の動向に左右されるものであることということを考えますと、今後の決算剰余金の活用額を見込むに当たって、過去の一定期間の平均値を算出する際、ある年度の決算剰余金が特に大きいまたは特に小さいからといって、当該年度の決算剰余金を除くこと、これはかえって恣意的な見通しになる恐れがあると考えております。
このため特定の年度の金額を除外せずに、機械的に一定期間における全ての年度の平均を取ること、これは合理性があると考えております。こうした点を踏まえまして現在お示ししている、直近の10年間の平均という考え方や、1.4兆円程度という見通しの規模には、合理性があるものと、そのように考えているところであります。


Q.こども未来戦略会議に関する歳出改革の在り方について。
これからのことでありますけれども年度内に小倉大臣からたたき台が出され、今の総理が本部長を務める会議の中で、6月の骨太の方針に向けて、今議論を詰めているところであります。この子ども子育ての政策強化をするものは何なのか。そしてそれの予算がどれくらいかかるのか、財源はどこに求めるのか。それを今まさに検討している最中でありますので、今時点でこういうものがあるということを申し上げることはできないということは前提としてご理解をいただきたいと思います。


昨日開催されましたこども未来戦略会議におきまして、総理からは何よりも徹底した歳出改革による財源確保を図ること、加速化プランを支える財源につきましては、国民的な理解が重要であり、全世代型社会保障を構築する観点から、歳出改革の取り組みを徹底すること、安定財源確保に向けた歳出改革の積み上げ等には複数年を要することについて発言があったところであります。


歳出改革につきましては、こうしたことを前提として取り組んでいくものと考えております。いずれにいたしましても冒頭申し上げました通り、これからですね、6月といってももう1ヶ月しかないわけでありますので、最終的な詰めがこれからなされていくということだと思います。


Q.少子化対策の財源と扶養控除見直しの関連性について。
扶養控除の見直しということでございますが、報道があったということで、その詳細については承知しておりませんけれども、昨日のこども未来戦略会議におきまして、総理からは少子化対策の財源確保のための消費税を含めた新たな税負担は考えていないことが大前提であるとの発言がありました。そして扶養控除の見直しということについて関連して言いますと、児童手当の充実を検討する際には、歳出と税制のあり方を総合的に考える中で、扶養控除との関係を整理する必要があると考えておりますけれども、これは少子化対策の財源確保目的として検討されるべき事柄ではないと考えています。


いずれにいたしましても、6月に向けて今検討中でございますし、児童手当の扱いもこれからどうするかということでありますので、そういう中で、扶養控除の見直しということ、これは歳出と税制のあり方を考える中で、そういう整理が必要になるのではないかという問題意識でそれを持っているところであります。


Q.スリランカの大統領来日(5月24日)への対応について。
まだ具体的なことは申し上げられませんけれどもおいでになった際にはお会いする方向で、今調整をしているとこういうことでございます。スリランカ、中所得国でございますので低所得国と違ってですね、G20等で確認されております共通枠組みの外にあるわけでありますね、その債務問題につきましては4月のワシントンにおきまして、日本、それからフランスそしてインドで、新しい枠組みというものを提唱したところでございます。


これは画期的なことであると考えておりますが、ぜひこういう枠組みが機能するように主には中国などにも参加してもらうということだと思いますけれども、そういうような取り組みをする中で、債務再編の問題、日本も貢献をしていければと思っております。