Videos
動画コンテンツ

Thumbnail

2023/12/1 財務大臣会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2023.12.01 11:07

   Q.自民党の税制調査会でも指摘された、企業の内部留保と法人税率のあり方について。


法人関しまして近年、賃上げや国内投資を促す観点から実効税率引き下げが行われてきましたがコストカット経済もと投資や賃金まで抑制されてきたなかで結果して大企業中心した高水準企業収益背景内部留保増加しておりこうしたにつきまして与党税調令和5税制改正大綱おきまし臨時法人改革意図した成果上げなかった言わざる得ない指摘されいた承知しております岸田改革のもとでの新しい資本主義実現ためには企業内部留保を過度に保有するのでなくそれ成長ため賃上げ、人への投資設備投資など未来に向かってしっかり活用していくようなることが重要考えます来年度税制改正についてこうした考え踏まえ与党税制調査会において議論進んでいくものと考えております

 


   Q.防衛費の財源確保に向けたNTT株の売却検討を含む政府保有株の扱いについて。


指摘提言ありますがこれまで自民党NTTあり方に関するプロジェクトチーム会合において議論行わ現在、党において取りまとめ向け議論されいるもの承知しておりますその申し上げます株式政府保有義務含めNTT法あり方につきまして、一義的には主務省、これは総務省ございますので総務において検討していただくもの考えおります財務いたしましては、党および総務省における議論を注視していきたいと思っております。

 


   Q.全銀システム障害の調査状況は。


指摘ありました通り昨日ですネットそれからNTTデータ社から先般10月起きた全銀システム障害関しまして金融発出した報告徴求命令基づく報告出さそれ受領いたしました現在、報告書内容精査しているところあります
昨日出さいうことございますので実態把握や真因分析これから進めまいりたい思いますそして金融いたしまして関係よる適切対応通じてこうした事案繰り返さないいうこと一番重要ことあると考えおりますのでそうした観点から報告内容精査して今後について予断持た適切対応検討してまいりたい思います

 

Thumbnail

2023/11/28 財務大臣会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2023.11.28 09:48

   Q.厚労省が公表した医療経済実態調査結果の受け止めと2024年度の診療報酬改定に向けた考え方について。


先日、厚生労働省において、直近2事業年度の医療機関の経営状況を示した医療経済実態調査が公表され、例えば一般診療所の利益率を見てみますと、財政制度等審議会でお示しした財務省調査と同様に、良好だったものと承知をいたしております。今後この調査で示された指標も参考にしつつ、来年度の診療報酬の改定に向けた検討を進めていくものという認識をいたしております。
こうした検討に当たりましては、財政制度等審議会の建議でも示された通り、政府全体として賃上げを最重要課題とする中で、医療機関の経営状況等も踏まえて、医療分野における現場従事者の処遇改善の課題に対応しつつ、国民が負担する保険料等が増加すれば、現役世代の賃上げ効果を損なう面があることも考慮して、国民負担を最大限抑制する必要があると考えております。こうした点を念頭に置きつつ、来年度の診療報酬改定に向けて、厚生労働省ともよく検討を深めていきたいと思います。

   Q.損保大手4社の保険料調整に対する行政処分の見通しは。


現時点ですね大手損害保険会社保険料調整行為関する行政措置についてその内容とか時期ですそういう決定ですねまだいたしおりません本年9月各社から報告受けましその後継続各社へのヒアリング行い実態把握それから真因分析進めいるところです
なお保険会社において独占禁止含む法令順守体制整備するともに保険契約保護適切図ること必要あること踏まえまして、今後につきまして報告精査通じて明らかなった内容応じ問題認められ場合には法令基づき厳正対応する方針で進めていきます。
 

 


 


 


 

金融業務

Thumbnail

中小企業庁 開会挨拶~中小企業M&Aの新たな展開、金融機関との協働

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

資料はこちら
(資料をダウンロード、または複製したタブに資料を表示してご視聴ください)

金融業務

Thumbnail

事業承継機構 転売なし、統合なし、移転なしの『事業承継プラットフォーム』で事業承継問題を解決

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

資料はこちら
(資料をダウンロード、または複製したタブに資料を表示してご視聴ください)

金融業務

Thumbnail

金融庁 地域金融行政の現状と課題

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

資料はこちら
(資料をダウンロード、または複製したタブに資料を表示してご視聴ください)

金融業務

Thumbnail

サイダス 山形県酒田市から日本一のテックカンパニーを目指す働き方

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

資料はこちら
(資料をダウンロード、または複製したタブに資料を表示してご視聴ください)

金融業務

Thumbnail

ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 地域の持続的成長に必要な「リスキリング」とは

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

金融業務

Thumbnail

W TOKYO 東京ガールズコレクションとの協業によるZ世代のパワーを活用した地方創生の推進

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

Thumbnail

2023/11/17 財務大臣会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2023.11.17 08:50

   Q.2024年度税制改正における賃上げ促進税制への受け止めは。


政府としましては、今般の総合経済対策にある通り、物価高に負けない賃上げを実現するよう、令和6年度税制改正において、賃上げ促進税制の強化を検討しているところです。


先日、15日でありますが、官邸で開催された政労使の意見交換の場において、総理は、経済界においては、足元の物価動向を踏まえ、来年の春闘に向けて今年を上回る水準の賃上げのご協力をお願いする。この際に労働者の7割が中小企業で働いていることを踏まえ、中小企業が使いやすいように、賃上げ税制を拡充するという発言をしておりますが、私としても、こうした観点から、真に企業の賃上げを後押しする制度にしていく必要があると考えております。そして、賃上げ促進税制の効果についてでございますが、本年の春闘における賃上げ率は3.58%と30年ぶりの高水準となっておりまして、これには令和4年度税制改正において、抜本的に拡充した賃上げ促進税制も一定程度寄与しているものと考えておりますが、年末に向けてしっかりと分析していくことが重要であると考えます。


いずれにいたしましても、税制改正の具体的な内容につきましてはその効果等も含めまして、今後年末に向けて与党税制調査会の場で議論が進められものと承知しています。

行政・政策

Thumbnail

2023/11/14 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

   Q.円安が進む為替相場の動向と国民生活に与える影響は。


度々申し上げておりますが、為替相場、ファンダメンタルズを反映して安定推移すること重要あっ、過度な変動は望ましくないというのが基本的な考えであります。為替相場の動向について具体的見解申し上げるここれは市場に不測影響及ぼす恐れがあることからコメント控えさせいただいまいりました政府いたしまして引き続き万全対応行っまいりたいそして国民生活への影響いうことありますけれども一般して申し上げます輸出海外展開している企業収益改善する一方輸入価格上昇を通じまして企業消費にとっては負担増となるプラスマイナス双方様々影響があると認識いたしおります政府いたしまして今般経済対策補正予算におきまして円安よるマイナス影響緩和つつプラス効果最大化すること重要ある思いましまずマイナス物価高対しまし所得世帯への給付ほか燃料油、電気、ガス料金激変緩和措置来年まで延長などを講じつつプラス対応すること、円安を活かした地域稼ぐ力の回復強化、そしてインバウンド地方への誘客事業輸出支援実施していくとしておりましこれら政策を着実に実施して参りたいと考えております。

 


   Q.ビッグモーター社への今後の対応は。


ビッグモーター社対しまし保険基づきまし11月30日木曜日ですがこのをもって損害保険代理店登録取り消す方向固めまし本日14日関東財務局から当社この方針を伝達するとも行政手続基づきまし来週21日火曜日同社よる意見陳述ため聴聞行う通知行いましたビッグモーター対し今月10日金曜日まで立ち入り検査実施して参りました金融いたしまして、当該立ち入り検査を通じて保険業法損害保険代理してビッグモーター社においてガバナンス不備顧客保護欠ける悪質行為が広がっいる実態などがあったかどうか重点検証してまいりましたその結果当社において会社求められる経営管理体制構築されおら適正保険募集確保するため体制整備行わいないこと確認され今後保険会社代理店委託契約全てが解約予定ありまし保険会社からの再建向け支援期待できないもの判断いたしましたこうした状況鑑みまして金融してビッグモーター社の損害保険代理店登録取り消す方針を固めたものです。

 


 


 


 

行政・政策

Thumbnail

2023/11/7 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

   Q.インボイス制度開始後の状況と円滑な浸透に向けた対応は。


昨日インボイス関係閣僚会議から公表した支援策で先週2日に閣議決定いたしました総合経済対策盛り込ま施策中心事業向け相談体制拡充、免税事業が不当な扱い受けないため取り組み強化加えましインボイス対応行う小規模事業向けIT導入補助金を拡充するなどのデジタル推進業界特性踏まえ事業基盤強化など幅広い事業不安等に対応する内容したところあります
そして10月インボイス制度が開始されたわけでありますそれ以降大きな混乱いうは把握されいない承知しておりますけれども制度開始後、取引相手関係思っいた以上事務負担発生あるなどで悩みを抱えている事業者いらっしゃるとの報道がありますがこちら承知いたしおりますこうした悩み対しまし引き続き公正取引委員会による監修行う政府挙げ取引環境整備に取り組むと共にデジタルよる経理業務等負担軽減資するIT導入補助いっ支援用意しているところです今般公表した支援においてこれら取り組み充実等盛り込んおりまし今後着実実施するとも引き続きまし制度施行状況をフォローアップして事業立場立っ一つ一つ課題対応して参りたい。
 

   Q.SOMPOホールディングスへの立入検査について。


昨日です、SOMPOホールディングス対しまし今回保険金不正請求事案に関して保険基づく立入検査実施決定し、そして昨日通知して検査開始しました損保ジャパン対しまし本年9月より立ち入り検査行っいるところですが、当該検査において損保ジャパン経営管理体制内部管理体制課題踏み込ん検証進める過程子会社ある損保ジャパン経営管理等について一定責任立場あるSOMPOホールディングスについて確認行う必要生じました
そのため今回、保険不正請求事案に関してSOMPOホールディングス子会社経営管理を適切に行っていたについて立入検査を通じて深みのある実態把握進めいくこといたしましたその金融して立入検査において判明した結果応じ法令基づい厳正対処していきたいと考えています
 

行政・政策

Thumbnail

2023/10/31 財務大臣記者会見 まとめ

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

   Q.定額減税が財政に与える影響と高所得者層への実施について。


今回の減税措置でありますけれども、基本的に物価高による国民のご負担を緩和するため、国民からいただいた税収の増収分の一部について、所得税・住民税の形でお返しするものですが、その際、子育て世帯への経済的支援の強化の観点も加味して、納税者一人当たりではなく扶養家族も含めて一人当たり4万円という減税額を設定すること、比較的所得の低い方々では住民税のみを負担されている方も一定程度いることから、そうした方にも令和6年から減税の効果をお届けすべく、住民税の減税も組み込んでいくこと。そして、納税額の小さい方ほど減税の程度が大きくなる定額減税の形式を採っていることなど支援の必要な方々にできるだけ還元の恩恵が行き届くように丁寧に対応しておりまして、バラマキとは考えておりません。
その上で、財政に与える影響というご質問でありましたが、足元で緊急に必要な対応を行うことと、中長期的な財政再建に取り組むこと。これは矛盾するものではなく、両方やっていかなければならないんだと思います。
今後の経済対策も含め、緊急時の財政支出について、その役割を終えたと判断されれば長期化・恒常化させることなく歳出構造を平時に戻していくことに加えて、潜在成長率の引き上げや、社会課題の解決に重点を置いたメリハリの効いた予算編成を行うなど、引き続き2025年度のプライマリーバランス黒字化目標の達成に向けまして政府一丸となって歳出・歳入両面の改革をしっかりと進めてまいりたいと思います。


   Q.日銀の政策修正で長期金利が更に上昇する可能性や為替への影響、期待することは。


日銀の政策決定会合でありますが、昨日から開催されているわけでありまして、今まだですね、議論が続いている最中でありますので、何か報道は読みましたけれども、今まだ結論が出る前の話でありますから、政府として何か申し上げることは控えたいと思います。その上で日銀に期待をすることはですね、引き続き政府と緊密に連携を図って、経済・物価・金融情勢を踏まえつつ、賃金上昇を伴う形での物価安定目標の持続的・安定的な実現に向けて適切に金融政策運営が行われること。これを期待をいたします。


   Q.全銀ネットのシステム障害で金融庁がNTTデータに報告徴求命令を発出したが。


ご指摘の通り、金融庁では今般の事案調査を進める過程で、全銀ネットの外部委託先でありますNTTデータ社からも実態を確認する必要があると判断をいたしまして、10月27日、同社に対しまして、資金決済法に基づく報告徴求命令を発出し、同社による原因分析等に関して報告を求めました。また、全銀システムの運営を担う全銀ネットに対しましても既に報告徴求命令を発出し、原因分析、再発防止策等の報告を求めているところです。金融庁といたしましては、今後様々な報告内容を確認して参ります。その上で、関係者において適切な対応が行われ、こうした事案が繰り返されることがないように、フォローもしっかりとしてまいりたいと思っています。