取引先を支援したい
経営を強化したい
動画一覧
プレミアム記事
産業別動向記事
金融関連計数
シリーズ一覧
行政・政策
2023.12.01 11:07
この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。
Q.自民党の税制調査会でも指摘された、企業の内部留保と法人税率のあり方について。
Q.防衛費の財源確保に向けたNTT株の売却検討を含む政府保有株の扱いについて。
Q.全銀システム障害の調査状況は。
2023.11.28 09:48
Q.厚労省が公表した医療経済実態調査結果の受け止めと2024年度の診療報酬改定に向けた考え方について。
Q.損保大手4社の保険料調整に対する行政処分の見通しは。
金融業務
その他
2023.11.24 19:18
資料はこちら(資料をダウンロード、または複製したタブに資料を表示してご視聴ください)
2023.11.24 19:15
2023.11.24 19:10
2023.11.24 19:09
地銀・第二地銀
2023.11.24 19:06
2023.11.24 19:00
2023.11.17 08:50
Q.2024年度税制改正における賃上げ促進税制への受け止めは。
政府としましては、今般の総合経済対策にある通り、物価高に負けない賃上げを実現するよう、令和6年度税制改正において、賃上げ促進税制の強化を検討しているところです。
先日、15日でありますが、官邸で開催された政労使の意見交換の場において、総理は、経済界においては、足元の物価動向を踏まえ、来年の春闘に向けて今年を上回る水準の賃上げのご協力をお願いする。この際に労働者の7割が中小企業で働いていることを踏まえ、中小企業が使いやすいように、賃上げ税制を拡充するという発言をしておりますが、私としても、こうした観点から、真に企業の賃上げを後押しする制度にしていく必要があると考えております。そして、賃上げ促進税制の効果についてでございますが、本年の春闘における賃上げ率は3.58%と30年ぶりの高水準となっておりまして、これには令和4年度税制改正において、抜本的に拡充した賃上げ促進税制も一定程度寄与しているものと考えておりますが、年末に向けてしっかりと分析していくことが重要であると考えます。
いずれにいたしましても、税制改正の具体的な内容につきましてはその効果等も含めまして、今後年末に向けて与党税制調査会の場で議論が進められものと承知しています。
2023.11.14 10:20
Q.円安が進む為替相場の動向と国民生活に与える影響は。
Q.ビッグモーター社への今後の対応は。
2023.11.07 10:33
Q.インボイス制度開始後の状況と円滑な浸透に向けた対応は。
Q.SOMPOホールディングスへの立入検査について。
2023.10.31 11:10
Q.定額減税が財政に与える影響と高所得者層への実施について。
今回の減税措置でありますけれども、基本的に物価高による国民のご負担を緩和するため、国民からいただいた税収の増収分の一部について、所得税・住民税の形でお返しするものですが、その際、子育て世帯への経済的支援の強化の観点も加味して、納税者一人当たりではなく扶養家族も含めて一人当たり4万円という減税額を設定すること、比較的所得の低い方々では住民税のみを負担されている方も一定程度いることから、そうした方にも令和6年から減税の効果をお届けすべく、住民税の減税も組み込んでいくこと。そして、納税額の小さい方ほど減税の程度が大きくなる定額減税の形式を採っていることなど支援の必要な方々にできるだけ還元の恩恵が行き届くように丁寧に対応しておりまして、バラマキとは考えておりません。その上で、財政に与える影響というご質問でありましたが、足元で緊急に必要な対応を行うことと、中長期的な財政再建に取り組むこと。これは矛盾するものではなく、両方やっていかなければならないんだと思います。今後の経済対策も含め、緊急時の財政支出について、その役割を終えたと判断されれば長期化・恒常化させることなく歳出構造を平時に戻していくことに加えて、潜在成長率の引き上げや、社会課題の解決に重点を置いたメリハリの効いた予算編成を行うなど、引き続き2025年度のプライマリーバランス黒字化目標の達成に向けまして政府一丸となって歳出・歳入両面の改革をしっかりと進めてまいりたいと思います。
Q.日銀の政策修正で長期金利が更に上昇する可能性や為替への影響、期待することは。
日銀の政策決定会合でありますが、昨日から開催されているわけでありまして、今まだですね、議論が続いている最中でありますので、何か報道は読みましたけれども、今まだ結論が出る前の話でありますから、政府として何か申し上げることは控えたいと思います。その上で日銀に期待をすることはですね、引き続き政府と緊密に連携を図って、経済・物価・金融情勢を踏まえつつ、賃金上昇を伴う形での物価安定目標の持続的・安定的な実現に向けて適切に金融政策運営が行われること。これを期待をいたします。
Q.全銀ネットのシステム障害で金融庁がNTTデータに報告徴求命令を発出したが。
ご指摘の通り、金融庁では今般の事案調査を進める過程で、全銀ネットの外部委託先でありますNTTデータ社からも実態を確認する必要があると判断をいたしまして、10月27日、同社に対しまして、資金決済法に基づく報告徴求命令を発出し、同社による原因分析等に関して報告を求めました。また、全銀システムの運営を担う全銀ネットに対しましても既に報告徴求命令を発出し、原因分析、再発防止策等の報告を求めているところです。金融庁といたしましては、今後様々な報告内容を確認して参ります。その上で、関係者において適切な対応が行われ、こうした事案が繰り返されることがないように、フォローもしっかりとしてまいりたいと思っています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10