検索結果該当結果 11117件
6月の理事長就任以来、取引先企業の訪問を続けてきた広島信用金庫の川上武理事長(63)。取引が多い自動車製造業の状況や今後の重点施策について聞いた。 一.コロナ禍で、疲弊している取引先の現実を実感。6月以降で言えば、業種
信用金庫は、デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた業務のデジタル化の遅れが顕在化している。コロナ禍に伴って対面営業の機会減少やテレワークへの対応が求められるなか、IT環境の整備や職員のITリテラシー向上が喫緊の
地域銀行で、外貨両替業務を外部に委託する動きが加速している。委託先は外貨両替大手のトラベレックスジャパン(東京都)で、すでに地域銀31行が同社と提携。うち約6割の18行は、同社が4月から受け付けを開始した「外貨郵送買取
民法改正による「成年年齢の引き下げ」まであと半年。若者の積極的な社会参加や消費の底上げ効果への期待が高まる一方、消費者トラブルの低年齢化を懸念する声は根強い。ローンや保険などを取り扱う金融界も“新成人”対応の必要性は増す
Q:信用金庫の商人性についてはどのように考えられているのでしょうか。また、これに関して、業務上留意するべき事項があれば教えてください。 A:信用金庫は裁判例上、商人性が認められておりません。そのため、例えば、商事留置権
城北信金(9月6日) ▽審査部考査役(一ツ家)梅田幸宏▽一ツ家兼務(花畑)坂田誠一◆総勢37人の異動。地域特性に応じて店舗を機能的に役割分担する「ユニット制」の対象店舗を広げ、一ツ家支店を総合店、花畑支店を個人特化型店と
佐野信金(9月1日) ▽総務部コンプライアンス室長(葛生)羽石充弘▽葛生(岩舟次長)大串政希◆総勢3人の調整異動。初支店長は葛生の大串氏(栃木県出身、02年専大卒、43歳)。
しののめ信金(9月1日) ▽新町兼藤岡東(融資部副部長)吉田聖野▽融資部副部長(新町兼藤岡東)齋藤和浩◆総勢140人の定例異動。
日本が誇る美濃焼をリブランディングで世界に――。東濃信用金庫(岐阜県、加知康之理事長)は、地場産業支援の一環で、美濃焼業界が抱える課題の解決に向け取り組みを加速する。分業体制の影響で連携が困難な業界内を一つに束ね、金庫主
約8万4千件の日本企業のM&A(合併・買収)データベースを構築しているレコフデータ。M&Aの専門部署向けの情報ツールとして提供し、「事業承継を含むM&A市場の発展促進になっている」(池ヶ谷博章取締役営業部長)。 19
石川県信用保証協会(竹中博康会長)は9月7日、県内4信用金庫(金沢、のと共栄、はくさん、興能)の経営支援業務に携わる役職員との意見交換会を実施した。8月に4信金の理事長らとの円卓会議を開いており、より現場に近い職員とコロ
西日本最大の金融ITフェア「第3回FIT大阪(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など金融13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)が9月9、10日に
芙蓉総合リース(辻田泰徳社長)は、傘下グループ会社の芙蓉オートリース(長野克宣社長)と二酸化炭素(CO2)排出量削減に関連する取り組みを加速する。CO2排出量ゼロを表明する地方公共団体と同じエリアにある地域金融機関、地元
リアライズコーポレーションが組成・管理する「トラックファンド」を、取引先運送業者の経営支援策として利用する金融機関が増えている。同社と提携するのは、七十七銀行や八十二銀行を含む35地域銀行、4信用金庫、SMBC日興証券
1951年6月15日に信用金庫法が公布・施行されて70周年を迎えた。信用金庫は相互扶助の理念のもとで地域金融機関として、中小企業金融の円滑化と地域の活性化を支えてきた。全国254信金の預金残高は155兆円、貸出金残高は7
三島信用金庫(静岡県、平井敏雄理事長)と蒲郡信用金庫(愛知県、竹田知史理事長)は8、9月に全国の信金に先駆け、「信金補完標準化サービス SK―Force(エスケーフォース)」のクラウド版に移行した。オンプレミス(サーバー
信金中央金庫が7月に設立した子会社しんきん地域創生ネットワーク(高田眞社長)は、全国の信用金庫と連携した地方自治体向けサービス「地域創生コンサルティング」の取り組みを活発化している。相談件数は約2カ月で80件を超えた。初
創業以来、相互会社形態を堅持し、相互扶助の精神で信用金庫業界との絆を強める富国生命保険。櫻井祐記専務(69)に聞いた。 ――信金とのあゆみは。 「信金法制定70周年を迎えた信金業界と弊社は、半世紀以上の親密な付き
地域金融機関で、人件費削減や法人営業強化による経営改善の機運が高まっていることが日本銀行の調査・分析でわかった。超低金利環境の長期化などで収益力や経営体力の低下が続く一方、コロナ禍で取引先を支える役割は増す。日銀の「特別
■窓口営業時間の弾力化 なぜ銀行の窓口は15時に閉まるのか――。誰もが一度は抱く疑問だろう。理由は、銀行法施行規則に「銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする」とあるため。大蔵省銀行局(現金融庁)が“箸の上げ下