検索結果該当結果 11176件
東濃信用金庫(岐阜県、加知康之理事長)は、16商工団体との連携で事業承継の支援強化に乗り出す。信金と各商工団体が有する企業ニーズのデータベース化を進め、情報のハブ役を担うことで地域全体の事業承継を後押しする。同様の取り組
愛媛県信用金庫協会は1月11、12日、愛媛信用金庫研修所で「渉外担当者育成研修」を開催した。同協会が主催する研修は今回が初めて。愛媛県内4信金(愛媛、宇和島、東予、川之江)の主任から代理クラスの渉外担当者25人が参加した
関信金 (2024年1月1日) ▽リスク統括部長(リスク統括部副部長)後藤謙二 ◆初部長は、リスク統括部の後藤氏(岐阜県出身、89年愛知学院大卒、56歳)。
島根中央信金 (2024年1月4日) ▽邑智(久手)日和徹朗▽久手(小山次長)今若政紀▽小山次長(出雲西次長)平等一成▽大田営業部推進役=リーダー(邑智)安田増穂 ◆総勢4人の異動。初支店長は久手の今若氏(島根県出身
兵庫信金 (2024年1月4日) ▽六甲支店長兼五毛出張所長(藤原台支店長)今北英男▽新長田支店長(六甲支店長兼五毛出張所長)藤本真史▽藤原台支店長(学が丘支店長)立花由純▽学が丘支店長(御旅支店次長兼神戸駅前支店次長
上田信金 (2024年1月16日) ▽地域事業部副部長(原町支店長兼駅前支店長兼常磐城支店長)飯嶋亨収▽業務部副部長(とうみ支店長)古川和宏▽とうみ支店長(軽井沢支店長)小宮山俊一▽原町支店長兼駅前支店長兼常磐城支店長
金融機関が期待するマイナス金利解除と、その先の継続的な政策金利の引き上げ。だが、実現しても思った通りに収益力が高まる保証はない。規模が強みになる環境では預貸金双方で獲得競争に拍車がかかり、想定ほど利ざやが拡大しない可能性
金融機関の少額投資非課税制度(NISA)を含む投資信託販売状況について、ニッキンが四半期ごとに調査している。今回は信用金庫、信用組合、労働金庫の最新調査結果(2023年9月末)と過去5年間の推移をみた。 23年9月末の
よい仕事おこしフェア実行委員会(事務局=城南信用金庫)は1月11日、千葉県館山市と包括連携協定を結んだ。提携は同委員会に参画する館山信用金庫(千葉県、利田秀男理事長)の仲介によるもの。今後、3者で館山の魅力発信や販路拡大
にいかわ信用金庫(富山県、本多敏明理事長)は1月11日、富山県魚津市内の新川高校で「金融リテラシー講座」を開催した。3月に卒業を控えた3年生63人が受講。本部職員が預金や保険の仕組み、信用情報などについておよそ2時間解説
広島信用金庫(広島市、川上武理事長)は2024年4月、初任給の引き上げと若手職員のベースアップ(ベア)を実施する。優秀な人材確保に結びつけるのが狙い。大卒は20万円から22万5000円に改正し、競合する近隣金融機関と同水
しののめ信用金庫(群馬県、横山慶一理事長)は1月11日、前橋営業部で次世代経営者塾の最終報告会を開催。受講者13人が講義で学んだ内容を基に、自社の業務内容や事業計画などを20分ずつ発表した。 塾は事業承継支援を狙いに2
空知信用金庫(北海道、熊尾憲昭理事長)は、1月15日から全21カ店の相談窓口に軟骨伝導イヤホンを1台ずつ導入する。耳が聞こえにくい高齢客などとの対話を円滑にする狙い。導入は北海道内の金融機関で初めて。 従来、耳が聞こえ
呉信金 (2024年1月1日) ▽融資部バックオフィスセンター長兼くれしんれもねっと(くれしんれもねっと兼ローンセンター呉センター長)秋貞匡宏▽個人営業統括部長兼ローンセンター呉センター長(個人ローン統括部長)岩本憲幸
北海道信金 (2024年1月1日) ▽西野支店副支店長(光星支店副支店長)澤崇之▽銭函支店長(融資部副部長兼経営支援室副室長)本城隆之▽本部付上席参事役(銭函支店長)杉本昭雄 ◆定例異動。総勢38人。初支店長は銭函の
室蘭信金 (2024年1月4日) ▽本店グループ本店副長(業務支援部事務統括課長)太田直美▽東町支店グループ東町支店次長(本店グループ本店次長)横山大輔▽中島支店グループ白鳥台支店次長(幌別支店グループ若草支店次長)尾
しずおか焼津信金 (2024年1月15日) ▽追手町支店支店長兼駒形支店支店長(追手町支店支店長)花村宣昭▽人事部調査役(駒形支店支店長)佐藤忍(22日)▽焼津支店支店長兼小川支店支店長(焼津支店支店長)増田泰久▽お客
城北信金 (2024年1月5日) ▽管理部担当兼務を解く(監査部・人事部・国際資金部担当)常務柳沼千春▽管理部担当(王子営業部長兼東十条兼新田)理事細谷寿昭▽王子営業部長兼東十条兼新田(本店営業部長)理事小山田晃裕▽本
山梨信金 (2024年1月5日) ▽執行役員経営企画部参与(執行役員未来対策部長兼未来対策課長)外川敬介 ◆組織改正による総勢8人の異動。
内閣府は、地域金融機関に対して、企業の人材確保を支援する2事業の出口を見据えた取り組みを促す。成約実績に応じて金融機関に補助金を出す「先導的人材マッチング事業」では、より収益を確保しやすい「両手型」への参入を促進し、事業
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- コンコルディアFG、リレバンを再強化 営業増員、中小融資5兆円へ
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 日本生命、銀行への出向者を引き揚げ・配置転換 26年度以降に実施、26行に影響
- 選択を迫られる地銀預かり資産ビジネス