
船主経済への影響は限定的 円金利引き上げ、小幅上昇・事業環境良好で

《連載》船主業の未来 売船せず用船市場で運用も 投資案件不足で方針多様化

運賃下落も当面は高止まりか コンテナ船市況、調整局面に

《連載》アジアマネー<上> アジア資金を取り込め 欧州船社など、調達先分散で

《連載》内陸コンテナ拠点の展望① モノが運べない時代の切り札に ICD、機能強化や新規開設が進む

クルーズ旅客受入高度化事業決定 国交省

アンモニア燃料を曳船に補給 日本郵船/JERA、横浜港で

《連載》船主業の未来 新規参入のハードル上がる案件不足、船価高、環境対応で

往航市況は4月以降上向き 近海船、中国からの引き合い増加が影響

東南アジア船主、発注停滞 船価高騰で、関心は中古船

実証・実装へ検討フェーズに移行 商船三井テクノら、函館の再エネ・水素プロジェクトで

記者座談会/造船この1カ月<上> 「Sea Japan」の変化と中国造船 大島造船所は香焼工場を正式開所

23年のコンテナ船寄港は12%増 国内主要港、中長期的には航路維持が課題

横浜港の脱炭素化実現へ 横浜市とみずほ銀行 金融枠組み共同検討

アンモニア燃料実現へ今年が節目 実船竣工しルールも確定、焦点は供給確保に

青森港と酒田港を基地港湾に指定 国交省港湾局、洋上風力導入に向け

能登半島地震 復旧・復興対策部会が始動 教訓生かし初動体制強化 日建連

舶用エンジンの燃料消費率改ざん IHI原動機、4割超が顧客仕様値満たさず

航路最適化に実海域性能を考慮 ウェザーニュースと海技研、揺れの予測も提供
