検索結果該当結果 11124件
北海道の北門信用金庫(大矢美智幸理事長)、北空知信用金庫(池内英二理事長)、留萌信用金庫(中村康存理事長)は9月7日、旭川市のホテルで「三信金合同講演会・交流会」を開いた。取引先企業相互のビジネスマッチングなどを目的に2
富山県の砺波信用金庫と石動信用金庫は9月8日、小矢部市のリレーマラソン大会に役職員が出場した。雨が降る中、たすきリレーでコースの周回数を競った。 小矢部市の複合施設「クロスランドおやべ」で行われたリレーマラソンはコロナ
いちい信用金庫江東支店(加藤善弘支店長=職員10人うち渉外2人。パート2人)は、SDGs(持続可能な開発目標)宣言書策定や補助金申請など経営支援に力を入れる。4~7月の経営相談件数は13件に上り、全店でトップとなった。
信用金庫は、取引先による国内在住の外国人材の活用を推進する。中小企業に対して、26万人の在留外国人が登録する求人サービスの利用を促し、人材不足の解消やインバウンドに対応した業務体制の構築を後押しする。玉島信用金庫(岡山県
高鍋信用金庫(宮崎県、近藤真司理事長)の本店を含む全22カ店は、それぞれが地域課題解決や地域貢献活動を自主的に行う「まごころ企画」を展開している。2024年度から始めたもので、取り組みの成果は営業店の業績評価に反映させる
二本松信用金庫(福島県、朝倉津右エ門理事長)は、若手職員の積極登用に向けた体制整備や制度改定に取り組む。業務スキルの習得を円滑化するため、職員ごとの育成ロードマップの作成を制度化。自主的な資格取得や研修参加につながり、成
Q:積立利率と実質利回りの違いをお客さまに分かりやすく説明するのが難しいです。どのように説明すればうまく伝えられますか。 A:積立利率は「積立金」、実質利回りは「一時払保険料」に対する利回りのことです。 保険の比較提
武道館ライブ成功させたい、アプリでの手続きが便利 アイドルグループ「MARUKADO」のリーダーを務める。毎月の定期公演やライブのほか、地域のプロスポーツ公式戦のイベントにも登場した。2023年10月には川崎信用金庫の
三島信用金庫(静岡県、髙嶋正芳理事長)は9月6日、「ビジネスアドバイザー研修」を開いた。エリアごとに配置する法人営業専担者のビジネスアドバイザーなど16人と静岡県信用保証協会から3人が参加した。 同研修では、取引先の長
上越信用金庫(新潟県、日馬直一理事長)は9月6日、地元企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進のため、IT企業などで構成する上越地域活性化機構(ORAJA)と包括連携協定を結んだ。顧客向けセミナーや庫内勉強会
西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2024(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)が、9月6日閉幕した
三島信用金庫(静岡県、高嶋正芳理事長)は9月6日、「ホープ研修」の最終発表会を開いた。入庫2年目の職員が発表。高嶋理事長をはじめ、役員や各部の担当者が聴講した。 発表では、「伊豆地域の活性化」「フードロス削減」「障がい
城南信用金庫(東京都、林稔理事長)は9月6日、本店ビル4階で「地元応援商談会」を開催した。今回初めて、館山、高岡、愛媛の3信用金庫と合同で実施。京急百貨店やJTBパブリッシングなど全国規模のバイヤー20社と、4信金の取引
松本信用金庫(長野県、鶴見明夫理事長)と長野県信用保証協会は9月6日、同信金本店で経営改善の推進をテーマに合同研修会を実施した。同様のテーマで金融機関と信保協が合同で研修会を行うのは長野県内では初めて。 中小企業を取り
愛知県信用保証協会と名古屋市信用保証協会が輪番で事務局を務める「あいち企業力強化連携会議」は9月6日、名古屋商工会議所で第24回全体会議を開催した。金融機関や経営支援機関など計64機関が知見を共有し、地域企業の面的支援を
新潟県内の9信用金庫(新潟、長岡、三条、新発田、柏崎、上越、新井、村上、加茂)は9月6日、信金取引先の販路拡大のため、三条市の燕三条地場産業振興センターで「新潟県しんきん個別商談会」を開催した。54社が商談に臨んだ。
尾西信用金庫(愛知県、高間正道理事長)は9月6日、本店事務センターで医療講演「肺がんのお話」を地元医療法人と共催した。同信金の内藤久嗣理事業務推進部長は「死因第1位は『がん』だが、治る人も増え始めている。肺がんについて理
若杉 武氏(わかずぎ・たけし=元新潟信用金庫理事長・会長) 9月2日8時43分、病気のため新潟市の病院で死去。84歳。 通夜は9月5日、告別式は9月6日に新潟市中央区鳥屋野2の643の2のVIPシティホール県庁前で行っ
埼玉県信用金庫(埼玉県、池田啓一理事長)は、二酸化炭素排出量可視化サービスのe‐dash(東京都)や、脱炭素に積極的な自治体と連携して、取引先企業の脱炭素化を伴走支援している。埼玉県戸田市では同社サービスを活用できる補助
信金中央金庫子会社のしんきん地域創生ネットワークは、2025年3月末までに、広島県呉市内の製造業を中心とした31社の脱炭素化を支援する。同市が創設した補助金の事務局として、各社の脱炭素化に向けた設備導入を促す。 しんき