
使用済み紙パンツ(紙おむつ)の循環型モデル構築目指す ユニ・チャーム 鹿児島県志布志市、大崎町と実証実験を展開

循環経済への移行には「動静脈連携」が不可欠 中環審が新循環基本計画策定へ意見具申

日本初の水道工事システム「パイプロフェッサー」 クボタ、管路更新を支援

GXなど生産活動に応じた減税措置創設を 自民政調、総合経済対策で提言

都市緑化功労者国土交通大臣表彰に個人16名、団体4団体受賞

「3R」と「サーキュラーエコノミー」の意義と今後の展開 3R活動推進フォーラム副会長廃棄物・3R研究財団理事長 梶原 成元

循環型社会づくりを支える資源循環技術・システム 産環協、2023年度「資源循環技術・システム表彰」

すぐできるCE施策、政府の総合経済対策に盛り込みを 岸田首相が指示、車座対話でも強調

日本冶金工業 大江山製造所のロータリーキルン LNGに燃料転換 25年7月、CO2排出16%削減

自然再興 生態系回復や緑地創出も対象 環境省 民間活動の認定法制化で方針案

製造時のCO2排出8割以上削減/万博パビリオン基礎に初適用/竹中工務店

宇宙から見る気候危機(42) 我々の未来はどうなるのか 過去に5回あった生物大量絶滅

府民・子供・企業・NPO・専門家・行政 協働で進める「100年の森」づくり 大阪府・共生の森 最終処分場を「生物多様性育む場」に

脱炭素都市づくり大賞を創設 国交省

初の「環境カウンセラー新人研修」を実施 環境省、環境カウンセラー全国連合会 63人が参加、「今後どう活動すべきか」学ぶ

街路樹ものがたり(56) 樹木保護活動:都会のデューティ 爽やかに

国交省/GX建機認定制度を創設/初回の型式は年内公表

生物多様性市場をどう見るか TNFDへのリンクなめらかに 建設環境研究所に聞く

「海の再生・ブルーインフラ賞」創設 海辺空間の環境再生を表彰 みなと総研
