
フェアトレード認知拡大と黒染め文化の再興目指す 「KIZASI」がクラファン

環境法のうらよみ(12) インボイス制度と廃棄物処理費 透明性を担保する決済のDXが今後どう進展するか注目

特集・生産性革命2023・不動産業界におけるデータサイエンスの現在と未来

人事異動 環境省

アンモニア改質器の共同研究 岐阜大など3者、実証機製作へ

経営に生かすSDGs講座-持続可能な経営のために―(78) 競争優位を実現するSDGs経営

諏訪市と災害廃棄物の処理で協定締結 TREホールディングス、信州タケエイ 市民からの一廃受け入れ体制も整備し地域貢献

三菱重工と電力4社、革新軽水炉を開発 政府の政策転換が契機、30年代実用化へ

OECD鉄鋼委 鉄スクラップの需給など調査 鉄鋼業の脱炭素化で重要度増す

キノテック 電炉ダストから亜鉛リサイクル アルカリ浸出の新プロセス開発 CO2排出8割減、資源を有効活用

環境新聞のニュース配信開始

EUの炭素国境調整措置 10月から「移行期間」スタート CO2排出量のデータ提出、日本鉄鋼業ISO方式採用へ

道路の脱炭素化へ施策整理/JICE50th「次期コア」創造

環境配慮コンクリ全面採用/CO2排出量378t削減/長谷工 総合地所の分譲共住に初

脱炭素社会に向けた建設産業の現状と課題など/『経済調査研究レビュー33号発行』/経済調査会

三井物産の「LCAプラス」 CO2排出量の算定・妥当性評価 クボタの鋼管杭、東鉄のホットで実証検証

住友商事グローバルメタルズ ゼロボードのパートナー企業に CO2削減ソリューションを提供

アマダ 「SBT申請支援」開始 中小企業の脱炭素経営サポート モニタリングサービスも

製鉄の脱炭素化技術開発プロジェクト GI基金事業で新プロセス浮上 転炉を活用、高級鋼の製造可能
