
畜産由来のGHG簡易測定法を検証 「スニファー法」移動式、個体ごとに分析 栃木県

観光公害対策の先駆モデル 26地域の取り組み公表 観光庁

産構審・中環審合同WG 指定再資源化製品の追加など検討 リチウムイオン電池による火災防止へ

「個人カーボンアカウント」を普及 グリーン製品の需要喚起へ 環境省、中間取りまとめの報告書

持続可能な建材の評価基準策定 建築業の共通指標 竹中工務店とデザインフューチャー

「攻めの脱炭素事例集」 計8社をウェブで公開 東京商工会議所

環境省 PFAS対策の技術実証を選定 清水建設の2事業など9件8社

資源エネ庁 系統用蓄電池のサイバー攻撃対策 セキュリティ基準の支援要件化を提案

気候変動と生物多様性の対策で協調 日・EU定期首脳協議 安全保障、産業政策も

製造業のサステナブル調達支援 購買・調達DXを低コストで実現 BIPROGYがソリューション

5月の環境装置受注高 35・6%減の299億円 産機工まとめ

SDGs、「達成または順調」わずか18%のみ 国連報告書 残り5年、進捗は極めて不十分 グテーレス事務総長「国際金融の抜本改革を」

フィッシュパスの生物多様性可視化など 総務省が選定 スタートアップ開発支援

NPの市場価値創出へ 投融資、調達で2指針策定 環境省がロードマップ案公表

国土交通省上下水道審議官 石井 宏幸 氏に聞く 上下水道 強靱で質の高いインフラとして次世代に マネジメントと経営基盤の再構築に注力

WOTA 分散型水循環システムの導入支援 全国の自治体対象にファンド創設

自然クレジットロードマップ公表 欧州委 市場開発へ専門家グループ招集も

公正な気候金融で世界を主導 BRICs首脳会議 資金拡充へ宣言採択

環境省が脱炭素先行地域を募集 第7回は10月6~15日
