日銀、新紙幣を発行 3券種〝顔ぶれ〟一新 初日は1兆6000億円
2024.07.03 09:08日本銀行は7月3日、デザインを一新した新日銀券の発行を開始した。改刷は2004年11月以来20年ぶり。券面の肖像は、1万円券が「渋沢栄一」、5千円券が「津田梅子」、千円券が「北里柴三郎」にそれぞれ変わった。
8時から日銀本店で実施した新紙幣の引き渡し式で、植田和男総裁は「キャッシュレス化が進展しているが、現金は『誰でも、いつでも、どこでも、安心して使える』決済手段。今後とも大きな役割を果たしていく」と挨拶。国民の手元に広く行き渡って「日本経済を支える潤滑油となること」への期待を述べた。
同日中に、「1兆6000億円」が日銀から金融機関へ送り出される。植田総裁は氷見野良三副総裁や高口博英理事、金沢敏郎発券局長らと、来店した金融機関関係者へ新紙幣を引き渡す様子を視察した。
同時に全国の支店網から金融機関に支払われ、準備の整った先の窓口やATMを通じて流通する。
岸田文雄首相も新紙幣の発行に伴い日銀本店へ視察に訪れ、金沢局長から券面の特徴や今後の発行予定、足元の現金需要などの説明を受けた。岸田首相は、視察後の会見で「20年ぶりに新紙幣が開始される歴史的な日。国民に親しまれ、日本の経済に元気を与えてくることを期待したい」と思いを語った。
新紙幣は、肖像を三次元に見せながら傾きによって図柄が変化する「3Dホログラム」などの最先端印刷技術を取り入れ、「高精細なすき入れ(すかし)」とともに世界で初めて採用した。
〝ユニバーサルデザイン〟も意識し、独自性と先進性を備える偽造防止技術を施した「誰もが利用しやすく分かりやすい銀行券」を志向した。
「改刷」は20年のスパンで実施。今回は19年4月の改刷公表から発行開始まで5年を超す準備期間を設け、紙幣を製造する国立印刷局で21年9月に印刷を始めた。
22年に量産体制に入り、23年度末に45.3億枚(1万円券=24.8億枚、5千円券=2.6億枚、千円券=17.9億枚)が備蓄され、24年度の発注高は29.5億枚(1万円券=18.3億枚、5千円券=2.1億枚、千円券=9.1億枚)。
発行日は、日銀取引先の銀行や信用金庫にアンケートをとり、窓口繁忙日などを避ける形で設定した。
「福沢諭吉」肖像の1万円札など旧券は改刷後も使える。日銀は「従来の日本銀行券が使えなくなる」といった誤情報や詐欺行為に対する注意を呼び掛ける。
【新紙幣の関連記事】
・7月3日新紙幣発行! 随所に施された工芸官の技術
・きらぼし銀、相模原市とイベント 新紙幣発行を記念して
・みずほFG、新紙幣発行に先駆け 記念イベント開催
・やさしいニュース解説 生まれ変わる「日銀券」、20年ぶり改刷迫る
・インタビュー 新紙幣、円滑な流通へ 金沢・日銀発券局長
・寸言 金沢敏郎・日本銀行発券局長
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 大樹生命、新社長に原口副社長が昇格
- 【預金獲得新時代】(中)デジタル普及で戦略多様化
- 【新春特別調査 利上げ交渉の今】(上)地域銀本部編 短プラ連動、7割超が満足
- みずほFGや野村証券など10社、共同でリスク評価 AWSの45サービス対象
- きらぼし銀、東京圏外で新興支援 名古屋に足がかり
- めぶきFGなどシステム共同化陣営、「金融ハイブリッドクラウド・プラットフォーム」採用
- 【新春特別調査 利上げ交渉の今】(下)支店長編「計画通り」8割 借り換えで攻防も
- SBI新生銀行、「モゲチェック」で住宅ローン金利優遇の第2弾
- 三菱UFJ銀長野営業部、未来の「根幹先」創出 既存先に〝つなぐ〟役割も
- 三井住友銀日比谷営業第二部、26年連続で取引先が上場 有望ベンチャーを先取り