定期金利引き上げ、12月も全国で相次ぐ 130機関超に波及
2023.12.13 04:35
期間5年以上の定期預金金利を引き上げる金融機関が12月に入ってからも広がっている。12月5日以降、金利を改定したのは、地域銀行7行と信用金庫など19協同組織金融機関の計26機関。日本銀行のイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の再修正をきっかけに11月初旬から始まった預金金利見直しは全国130機関以上に波及した。(詳細はニッキン金利情報)
12月5日と11日に金利を引き上げた地方銀行は北都銀行など3行、第二地方銀行は豊和銀行や長野銀行など4行。信金は両日で15信金が改定に踏み切った。5日の旭川信用金庫、遠軽信用金庫に続き、11日の北海道信用金庫、帯広信用金庫と北海道内での広がりが目立った。
信用組合でも見直しの動きは広がりつつあり、12月11日に新潟県信用組合と長野県信用組合が見直した。このほか労働金庫も北海道労金と東北労金(2回目)が引き上げた。
金利の見直しは先行したメガバンクの水準にそろえ、期間5年物を0.07%、7年物を0.1%、10年物を0.2%にした先が多い。
【定期預金引き上げの関連記事】
・定期預金金利引き上げ 信金・信組、農協も 地域銀は6割が改定(2023年11月27日)
・定期預金金利「引き上げ」広がる 地域銀の4割超が見直し 東北・四国に波及(11月17日)
・定期預金金利、「引き上げ」の波が全国へ 近畿・中国・九州地区にも(11月14日)
・地銀に波及、定期金利引き上げ相次ぐ 千葉、横浜、静岡銀などが13日から(11月9日)
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト