首都圏
昭和信用金庫(東京都、寄元正則理事長)は8月16日、下北沢一番街商店街振興組合が主催する「下北沢阿波おどり」に参加。本店のほか、三軒茶屋など近隣の店舗から役職員約30人が踊り連を組み、下北沢の街を踊り歩いた。 7月初めから週2、

高齢者の特殊詐欺被害を防ごうと、きらぼし銀行は8月15日、東京都内の練馬警察署と連携したセミナーを開催した。きらぼしグループのパーパス「TOKYOに、つくそう。」を体現する取り組みを各部店で検討するなかで、練馬支店・豊島園支店が高

城南信用金庫(東京都、林稔理事長)は、インスタグラムで特別金利定期預金や特典付き年金受給口座などの商品をPRする動画を製作した。その他にも取引先の紹介動画や信金職員の1日などを投稿。インスタグラムを通じて多方面にアピールし、顧客と

多摩信用金庫(東京都、金井雅彦理事長)は8月15日、イオンモールむさし村山で「親子で挑戦!ワクワクおしごと体験」を開催。親子27組、80人が参加した。 イオンモール内で営業する個人特化型店舗すまいるプラザ武蔵村山店の稲積俊マネー

8月に41度を超える気温が記録されるなど、年々厳しさを増す日本の夏。すでに6月から企業に対して熱中症対策が義務付けられるなか、金融機関でも外回りの渉外係を中心に対応が進んでいる。 城南信金は、渉外係にスポーツドリンクや経口補水液
投資信託協会が8月14日に公表した7月の投信概況で、公募投信の純資産総額が前月比6兆7096億円増加し、261兆343億円になったことが分かった。3カ月連続の増加で、6月に続き過去最高を更新。国内外で株式相場が上昇し、運用増加額は

さがみ信用金庫小田原中央グループ本店(安藤圭本店長=職員32人うち渉外係16人。契約職員1人)は、本部の地域元気創造課と連携し、創業支援に注力している。2022年4月から25年7月末までに創業融資を46件・3億9340万円実行し全

遊びながらお金を学ぼう――。千葉銀行のちばぎんみらい財団は8月13日、本店で夏休みキッズセミナーを開催した。お金の仕組みや銀行の仕事について、理解を深めてもらう。小学校3〜6年生36人が参加した。 同行は、お金や経済などを遊びな

千葉県信用保証協会(山口新二会長)は8月13日、全国の信用保証協会で初めて「プラチナくるみん認定」を取得したと発表した。取得日は7月8日。 同信保協は、2022年度から24年度までの計画期間内に、職員の育児休業取得率100%を達
東京東信用金庫(東京都、吉田誠理事長)は、企業の経営課題の事前聞き取りに重点を置くことで「新現役交流会」のマッチング率を高めている。2016~24年度に取引先100社、新現役392人が参加。62社がマッチングし、マッチング率は62

横浜銀行は8月8日、横浜市立大学と不正会計の検出における財務データの活用法に関して共同研究を開始したと発表した。不正会計を行う企業の特徴や兆候を明らかにし、不正を事前に察知する方法を検討する。 企業による不正会計は近年、巧妙化し
三井住友信託銀行本店営業部(冨田博文部長=行員82人)は、専門人材によるワンストップ対応で顧客の心をつかんでいる。築いた信頼は顧客のライフスタイルに変化があっても薄れることなく、場所や世代を超える縁につながった。コロナ禍に導入した

千葉興業銀行は8月18日から、個人向けスマートフォンアプリ「ちば興銀アプリ」に非金融サービスを追加する。ユーザーの暮らしに寄り添った生活設計のサポートや地域情報などを発信していく。 新たに機能拡充した非金融サービス「生活サービス
飯能信用金庫(埼玉県、松下寿夫理事長)は8月9日、レストランや輸入食品販売店を展開するFAR EAST(埼玉県飯能市、佐々木敏行社長)と「はんのう昭和盆踊り」を飯能中央支店の駐車場で開いた。2024年に続き2回目の今回は、松下理事

読者に支えられて70年 ニッキンは金融の未来を応援します! 日本金融通信社(ニッキン)は2025年8月27日、設立から70年を迎えます。本紙第1号が発行された1955年は、戦後復興を遂げた日本が高度経済成長期に突入する転換の

飯能信用金庫(埼玉県、松下寿夫理事長)は8月8日、一般財団法人医療・福祉・環境経営支援機構(mwe、さいたま市)、CWM総合経営研究所(さいたま市)と地域活性化に関する包括連携協定を結んだ。医療や福祉分野のコンサルティングなどに強

武蔵野銀行は8月8日、さいたま市内でSDGs私募債「埼玉県渋沢MIXイノベーション創出支援口」の発行企業による寄付金贈呈式を開催した。私募債発行による、渋沢MIXへの寄付と支援は初めて。県内の起業や地域経済活性化に寄与する狙い。

フィンテック グローバル(FGI、東京都)は、シェアリングエネルギー(同)の資金調達支援で実績を上げている。シェアリング社と、全国の一戸建て住宅の屋根置き太陽光発電設備による売電債権などを裏付けとするプロジェクトファイナンス組成の

足立成和信用金庫(東京都、土屋武司理事長)は8月7日、本店で「地口(じぐち)絵付け体験会」を開いた。体験会は地域の小学生やその保護者、本店職員が参加。千住の文化の伝承や景観を守る活動をする団体「千住いえまち」と地元高校生の指導のも

日本政策金融公庫は8月7日、農林水産事業の業務報告会を本店で開いた。全国紙や関連メディア13社・15人が参加した。冒頭、常葉光郎専務農林水産事業本部長が「農林水産事業への日頃の理解に感謝したい。特に昨年度はスマート農業を応援する資

城南信用金庫(東京都、林稔理事長)は8月6日、荏原支店で「生成AI(人工知能)活用セミナー」を開催した。7月の本店に続く第2弾。近隣店舗などから職員52人が参加した。 neoAI(東京都) と連携して作成した生成AI「neoAI

農林中央金庫が8月6日に公表した2025年4~6月期の純利益は583億円(前の期は4127億円の赤字)と黒字転換した。前の期に低利回り資産を売却したことでポートフォリオの改善が進んだのが要因。通期純利益は、300~700億円程度を
りそな銀行は8月6日、十六銀行と「国際業務における相互連携に関する基本合意書」を締結した。 2024年2月にりそなホールディングスと十六フィナンシャルグループがリテール分野における戦略的業務提携を締結。ファンドラップやバンキング
日本政策金融公庫は8月6日、物流DXでスタートアップ4社を招いたマッチングイベント「GrowUP!」(第7回)を東京都内で開催した。スタートアップの製品・サービスを情報提供し、人手・人材不足に課題を抱える物流業界の取引先中小企業の

東京都内の東栄、亀有、小松川、足立成和の4信用金庫とコザ信用金庫(沖縄県)で構成するシグマバンクグループは8月6日、東京都内でビジネス交流会を開いた。東京東信用金庫(東京都)も共催として参加した。 各信金の取引先計68社のほか、

横浜銀行と平塚信用金庫(神奈川県、尾上達也理事長)は8月5日、東海大学湘南キャンパスで「事業者支援発表会」を開いた。両金融機関のほか、平塚市と東海大学の4者で共催。今後の連携や地域活性化といった機会創出につなげる狙い。製造業などの

お金や銀行の仕組みを学んでもらおうと、神奈川銀行は8月5日、小学3・4年生を対象に「子どもアドベンチャーカレッジ」を本店で開催。抽選で選ばれた親子36人が参加した。 「銀行は預かったお金をどうしているでしょうか?」「大人になるま

小松川信用金庫(東京都、小杉義明理事長)は今夏からイベントなどで着用する法被(はっぴ)をリニューアルする。風通しがよく、軽量なポリエステルを使用。同信金の公式キャラクター「こまちゃん」やロゴマークも描かれている。着心地の良さと金庫

横浜信用金庫(横浜市、春日隆理事長)は8月4日、本店で「夏の建設業商談会2025」を開いた。商談会には旭化成ライフライン(東京都)やスターツCAM(同)など大手建設工事業のバイヤー9社、サプライヤーとして設備工事業などを営む中小企

ストライク(東京都)は8月1日、フォースタートアップス(同)とスタートアップのM&A(合併・買収)に関する新たな支援体制を構築することを発表した。新興企業の選択肢を増やし、伴走支援で成長を促進する。 ストライクはM&A仲介として