検索結果該当結果 100

【実像】活発化する社会課題解決型事業 金融はどう応えるか

社会課題をビジネスで解決しようとする動きが活発になっている。日本政策金融公庫の同分野への融資件数は、2023年度上期に前年同期比26%増の5271件だった。背景には「社会課題の多様化や複雑化があり、活動内容が多方面に広が

ちいきん会、3月10日に全国会 社会課題解決へ対話

地域金融機関の有志が集まる「ちいきん会」は3月10日、8回目となる全国的な集会を開く。東京都、仙台市、京都市の3カ所に会場を用意し、オンラインでも全国から参加できるようにする。中小企業庁が「ソーシャルインパクト」について

バンカーの幸せ⑥~運は強くできる?

今回は「運」についてお話しいたします。 皆さんは「運」が強いですか? 私が素晴らしいと感じる経営者の方々は皆さん口々に、「私は運が良いんです」とおっしゃいます。また、松下幸之助さんは、経営者の条件は、運が強いことだと

バンカーの幸せ⑤~共感生む利他の精神 ギブが近道

前回は徳についてお話しいたしました。利他の精神は共感を生み、他者評価を高めます。成功者はテイカーではなく、みんなギバーだという研究もあります。 私たちはよく、収益性、効率性という言葉を使います。そしてそれに合わないこと

遠藤元長官が改革語る ちいきん会、横浜で対話会

地域金融機関などの有志が集まる「ちいきん会」は1月8日、横浜市内に理事の遠藤俊英・元金融庁長官(ソニーフィナンシャルグループ社長)や日下智晴氏を招き対話集会を開いた。遠藤氏は金融庁で取り組んだ組織改革を振り返り、職員によ

バンカーの幸せ④~ありがとう因子、徳が生む共感

今回は幸せの第二因子「ありがとう因子」についてお話しいたします。人に親切な人、利他的な人、多様な友のいる人は、自分は幸せだと感じるそうです。正式には「つながりと感謝の因子」と言います。 この因子について考える時、私は「

豊川信金、地域商社コンサル好調 地元活性化導く事業展開

豊川信用金庫(愛知県、真田光彦理事長)による東海地区で唯一の地域商社が、地元の活性化へ奮闘している。ふるさと納税品への認定支援事業や、地元農業協同組合(JA)との商品共同開発に乗り出すなど、活性化に導く多様な施策を展開し

ちいきん会、北海道でキックオフイベント 金融機関役職員ら38人参加

地域金融機関の有志らが知見を共有する「ちいきん会」は12月3日、「ちいきん会in北海道」を立ち上げ、札幌市内のインキュベーション施設でキックオフイベントを開催した。同会では全国17カ所目となる支部団体で、金融機関役職員や

岡山県信保協、〝総力戦〟の金融セミナー 県内金融機関ら100人集結

岡山県信用保証協会(佐藤一雄会長)は11月15日、ANAクラウンプラザホテル岡山で「地域金融セミナー」を開催した。実質無利子・無担保(ゼロゼロ)融資返済などを見据え、県内金融機関との連携を強化する。 県内に本店を置く全

バンカーの幸せ③~水平的成長と垂直的成長

前回は、幸せの第一因子「自己実現と成長の因子」の、自己実現についてお話しいたしました。今回は、成長についてお話ししたいと思います。 成人発達理論によれば、人の成長には「水平的成長」と「垂直的成長」があるそうです。水平的

ちいきん会、カードゲーム「from Me」体験会 寄付や社会貢献学ぶ

地域金融機関の関係者らが集う「ちいきん会」は11月10日夜、東京都内で寄付や社会貢献をテーマにしたカードゲーム「from Me」の体験会を開いた。賛助会員の特定非営利活動法人・日本ファンドレイジング協会(JFRA)が開発

おきなわFG、ふるさと納税を戦略運用 小規模離島の課題解決

おきなわフィナンシャルグループ(FG)は、沖縄本島周辺の離島(町村)が抱える課題解決支援に積極姿勢だ。特に、企業版ふるさと納税を軸としたキャッシュレス化推進に注力。また、自治体の人材支援やデジタルトランスフォーメーション

地域金融機関、アトツギ育成へ伴走 目指せ「甲子園」

地域金融機関が、中小企業の経営後継者である「アトツギ」の育成に本腰を入れ始めた。空知信用金庫や京都信用金庫が2024年1~3月に開かれる「アトツギ甲子園」(中小企業庁主催)を目指し、地域で後継者を支援できる仕組みづくりに

ちいきん会、企業版ふる納で勉強会 福邦銀・徳島大正銀が事例紹介

地域金融機関の関係者らが集う「ちいきん会」は10月23日、都内で企業版ふるさと納税をテーマとした勉強会を開催した。同会の賛助会員となったRCGが、金融機関連携による企業版ふるさと納税を活用した独自サービスを紹介。同社と連

バンカーの幸せ②~仕事を通じた自己実現

それでは今回より、幸せの四つのポイントについて一つ一つお話しいたします。 前野先生は幸せの4因子として以下の四つをあげられています。 1.「やってみよう」自己実現と成長の因子 2.「ありがとう」つながりと感謝の

みずほ銀、「街の回遊性」向上へ 金融データ活用し実証実験

みずほ銀行は、街の回遊性向上へ保有する金融データの活用を探る。まずは、東京都と民間企業2社との実証実験でユースケースを示し、地域活性化へつなげることを想定する。 同行は口座・決済などの情報を分析し、エリアごとの年収やA

新連載 バンカーの幸せ①~非地位財との向き合い方がカギ

今回より、新しいテーマ「バンカーの幸せ」と題してお話しをさせていただきます。よろしくお願いいたします。 私は40年以上金融の最前線で働く中で、これまで数千人の経営者の方々とお会いしてきました。金融機関で働くことの喜びの

「御礼」FIT大阪2023閉幕 デジタルで金融の可能性探る

西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2023(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)は2日間の日程を終了

「お知らせ」FIT大阪、2日目始まる 15セッション実施

西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2023(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)が、9月7日開幕した

「お知らせ」FIT大阪初日に1000人超来場 本日も10時から

西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2023(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)が、9月7日開幕した

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)