【M&A 地銀の選択】(4)譲渡の決断、寄り添う5年

2024.12.05 04:45
事業承継支援 M&A M&A 地銀の選択
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
取引金融機関と連携して事業承継を完了した鳶小澤組の髙橋社長(11月26日、鳶小澤組)
取引金融機関と連携して事業承継を完了した鳶小澤組の髙橋社長(11月26日、鳶小澤組)

第3回はこちら


会社を譲るも買うも、経営者にとっては大きな決断。その時、銀行員は相談相手になれるのか。


数年前、甲信越地方で中小ながらも堅実に業歴を重ねてきたガス会社が事業譲渡を余儀なくされた。顧客は減り、後継者不在のなかで経営者は親会社への譲渡を決断した。譲渡を機に社員数人が離職。家族の顔も浮かび、今になって思う。「他の選択肢はなかったのだろうか」。


メインバンクは地元の地方銀行。事業が順調だった頃は、毎日のように担当行員と顔を合わせていた。業績が傾き、担当行員の短期間での交代も重なり、最も大切な決断をする時に、そばにいてくれず、「銀行に相談する気は起きなかった」と漏らす。


仙台市に本社を置く鉄骨工事専門の鳶小澤組。髙橋誠社長は2024年1月、メインバンクである七十七銀行の支援を受けて創業家から経営を引き継いだ。先代社長の小澤敏弘氏は65歳での引退を固め、当時専務だった髙橋氏への交代を担当行員に相談。株式買い取りでは髙橋氏が膨大な借金を背負うため、会社の所有と経営の分離を提案する。





七十七銀の事業承継・M&Aチームのメンバー(11月25日、本店)
七十七銀の事業承継・M&Aチームのメンバー(11月25日、本店)



担当行員と小澤氏は協議を重ねたが、建設業は特定企業の傘下に入ると、従前の取引関係に支障が出るため、建設大手への株式売却は断念。転売を視野に入れるファンド系への譲渡提案にも小澤氏は同意しなかった。


そこで、同行は事業承継機構(東京都)との提携を打診。機構が持ち株会社方式で事業承継し、株式は永久保有する。資金や転売の問題をクリアできる。ただ、経営を引き継ぐ髙橋氏には「組織を近代化して年商を2倍に」という夢があった。機構がオーナーになると思い描いた夢が叶わないのでは――。髙橋氏は何カ月も悩んだという。


日頃から同氏の夢を聞いていた担当行員は、社長として経営は継続できること、機構がサポートに入ることで夢を実現できる可能性が高まることを粘り強く説明。髙橋氏は「声を荒らげることもあったが、最後まで寄り添ってもらい覚悟を決めた」。


最初の相談から事業承継まで実に5年が経過していた。同行によると、同社は「仙台駅から見えるほとんどの建物の鉄骨を組み立てた会社」。この地域に「50年で培った技術を残す必要があった」と、地銀としての強い使命感が長期の伴走につながった。(おわり)


【バックナンバー】M&A 地銀の選択



【お知らせ】金融庁、中小企業庁が登壇 事業承継・M&Aウェブ勉強会アーカイブ配信中! 詳細はこちら

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

【新春特別調査 利上げ交渉の今】(上)地域銀本部編 短プラ連動、7割超が満足
【特集】広がる社会課題 解決に挑む金融機関
七十七銀、シンガポールに現法設立 4月に開業予定
金融界、一括請求サービスに関心 地公体納付書の扱い変更で

関連キーワード

事業承継支援 M&A M&A 地銀の選択

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)