銀行界、会話生む仕掛け続々 執務スペースに卓球台も
2024.11.17 04:50
銀行界が、オフィス内で気軽に人が集まれる「マグネットスペース」に再注目している。出社回帰が加速するなか、部署の垣根を超えた社員同士の偶発的な会話を生み、新たなアイデア創出につなげたい考え。
GMOあおぞらネット銀行は、本社執務フロアにクッションソファで仕事・打ち合わせが可能なリフレッシュコーナーに加え、息抜きに利用できる卓球台も配置。みずほフィナンシャルグループは、社員が2人そろうと飲料代が無料になる自動販売機を3台導入したほか、地方銀行でもテラスや社内カフェなどを設置する動きが出ている。
GMOあおぞらネット銀は、本社12階にある社員の執務スペースの一角に社長・会長の部屋を設置するなどフラットな空間を演出。フロア中央には卓球台やソファ席などを配置し、社員が自然と会話したくなる雰囲気を作る。週2日はリモートワークを認めているが「フル出社する社員も少なくない」(同行)。
北国フィナンシャルホールディングスは2025年7月に完成する新ビルの4階以上の各オフィスフロアに、執務可能なテラスを設ける。各テラスを階段で行き来できるようにし、社員らの偶発的な会話を後押したい考え。常陽銀行は24年4月、これまで本部・営業間の文書の仕分け作業などを行う「発送ルーム」を約30席のカフェ・交流スペースに改装。Wi‐Fiや電源を配備し、打ち合わせやリフレッシュなどの場として活用されている。
帰属意識や生産性向上を目的にオフィス回帰の流れが出ているが、対面コミュニケーションの「質」をいかに高めるかが課題。センスクリエイト総合研究所の藤原裕之代表は「五感をフルに活用できるリアルの場には非言語情報があり、普段発見できないアイデアが降ってくることがある」としたうえで、「雑談のなかでも頭の片隅に仕事を意識させられるかが重要」と話す。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と