金融界、「物流24年問題」解決へ 三井住友信託銀は上流支援
2024.05.10 04:40
4月からトラック運転者に時間外労働の上限規制が適用され、人手不足が深刻化する運送・物流業界。三井住友信託銀行は荷主企業を中心に幅広い業種で中長期の物流戦略の策定支援などに注力する。2024年度には物流コンサルティングの累計実績100件を目指す。地域金融機関ではスタートアップと連携し、運送会社向け支援策を拡充する動きが広がっている。
三井住友信託銀は情報開発部内の物流ソリューションチーム(7人体制)が課題解決に奔走する。現場視察や面談による現状評価をしたうえで各社の課題に沿った対策を練る。大手食品メーカーの物流戦略・ロードマップの策定や印刷会社の物流・管理体制の見直しなどの支援実績がある。
輸送業務は「多重下請け構造」になりやすく、荷主が実運送会社の実態を把握できていないケースも多い。「見える化」のためにトラック運転手へのアンケートなども手掛ける。
同行の清水統文理事は、24年問題に対応して先手を打つ企業は「一部にとどまる。問題が表面化してからでは遅い」と危機感を募らせる。
地域金融機関では運転手の健康・労務管理システムを提供する「enstem(エンステム、東京都)」と連携し、運送会社などを支援。同社の提携先は北海道銀行や北陸銀行、大垣西濃信用金庫など10機関に達する見込みで、金融機関からの顧客紹介による案件獲得数は100件を超える。
同社が提供する運転手向けサービスはスマートウォッチを活用し、脈拍や血圧などをリアルタイムでモニタリング。人工知能(AI)で運転中の危険な兆候を検知することで、ドライバーや管理者に通知をする。
管理者は労務関連データを専用サイトで確認できる。今後、業界再編の加速が想定されており、山本寛大社長は「収集したデータはM&A(合併・買収)時の労務のデューデリジェンスで役に立つ」と強調する。
【物流24年問題の関連記事】
・大阪シティ信金、取引先に人手不足感を調査 2年連続で3割超え
・東京海上日動、緊急時に代替輸送を手配 保険で「24年問題」緩和へ
・首都圏信金・信組の24年問題対策(上) 物流業の人手不足 深刻
・首都圏信金・信組の24年問題対策(中) 運転手確保と価格交渉支援
・首都圏信金・信組の24年問題対策(下) マッチングやM&Aに活路
関連記事
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破