検索結果該当結果 6774件
岩手銀(4月1日) ▽営業戦略部長兼ストラクチャード・ファイナンス室長、取締役常務執行役員岸真英▽manordaいわて代表取締役を解く、取締役常務執行役員菊地文彦▽地域貢献部長(法人戦略部長)執行役員長瀬俊章▽デジタル推
福井銀(3月17日) ▽武生エリア統括店長兼武生(福井東エリア統括店長兼福井中央兼東郷兼美山)執行役員高崎昭彦▽経営企画Gブランド戦略TL(永平寺兼上志比)麻内長史▽経営企画G人財開発TSL(福井市役所)高橋一恵▽福井東
東京海上日動 (4月1日) ◇専務取締役◇ 北澤健一氏=前掲 山本吉一郎氏=前掲 ◇常務取締役◇ 柿木一宏氏=和歌山県出身、55歳。90年和歌山大卒、東京海上(現東京海上日動)入社、関西営業第一部長、東京中央
東京海上ホールディングス(4月1日)◇専務執行役員◇山本吉一郎氏=神奈川県出身、61歳。85年東大卒、東京海上(現東京海上日動)入社、15年4月執行役員、17年東京海上HD執行役員、20年4月常務執行役員。北澤健一氏=長
福岡中央銀(3月31日)◇退任◇小林厚執行役員(60歳)◆自己都合による退任。
仙台銀(4月1日)◇執行役員◇三瓶渉氏=宮城県出身、56歳。89年東北学院大卒、入行、推進部法人営業課長、高砂支店長、企画部企画課長、経営企画部経営企画課長兼経営管理室長、長町南支店長、地元企業応援部長を経て19年6月個
佐賀共栄銀(6月下旬)◇取締役◇納富健二氏=佐賀県出身、52歳。95年第一経済大(現日本経済大)卒、入行、兵庫、鳥栖各支店長、営業統括部長、21年4月業務統括部長。◇退任◇日高明美取締役(58歳)◆6月下旬開催予定の定時
南都銀(4月1日)◇取締役◇西川和伸氏=奈良県出身、59歳。86年同志社大卒、入行、尼崎支店長、営業統括部グループ長、法人営業室長兼務、営業統括部副部長、高田本町支店長、総務部長を経て17年4月執行役員本店営業部長、19
みんなの銀(4月3日)◇代表取締役副頭取◇牛島智之氏=59歳。88年早大卒、福岡銀入行、IT管理部副部長、総合企画部副部長、同部部長、同部長を経て19年4月執行役員、同6月ふくおかFG執行役員兼務、20年10月十八親和銀
熊本銀(4月3日)◇取締役常務執行役員◇山中満夫氏=57歳。89年同志社大卒、福岡銀入行、秘書室長、本店営業部総合営業第一部副部長、総合企画部部長、営業統括部長を経て、20年4月執行役員営業統括部長兼ふくおかFG執行役員
十八親和銀(4月3日)◇代表取締役副頭取◇小林智氏=59歳。86年山口大卒、福岡銀入行、営業推進部主任調査役(現熊本銀出向)、融資部長、17年4月執行役員融資部長、18年4月ふくおかFG執行役員兼務、19年4月福岡銀常務
福岡銀(4月3日)◇取締役◇高田洋氏=58歳。88年中大卒、入行、広島、戸畑、東京各支店長、本店営業部総合営業第一部長、執行役員本店営業部長、執行役員九州営業本部長兼ふくおかFG執行役員を経て22年4月福岡銀常務執行役員
ふくおかフィナンシャルグループ(4月3日)◇執行役員◇平田慶介氏=56歳。89年早大卒、福岡銀入行、営業戦略部長、デジタル戦略部長、事業戦略部長を経て、20年4月執行役員東京支店長、22年4月執行役員。溝江鉄兵氏=47歳
鹿児島銀(4月1日)◇常務◇多田理一郎氏=前掲◇取締役監査等委員◇柳田理恵氏=鹿児島県出身、58歳。87年茨城大卒、入行、みずほ通支店長、人事部付(肥後銀出向)、21年執行役員営業管理部長、22年同事務統括部長。◇常務執
肥後銀(4月1日)◇取締役常務執行役員◇多田理一郎氏=前掲◇取締役監査等委員◇義経百合子氏=48歳。98年早大卒、03年10月弁護士登録(第一東京弁護士会)石嵜信憲法律事務所(現・石嵜・山中総合法律事務所)入所、09年1
九州フィナンシャルグループ(4月1日)◇常務執行役員◇松前邦昭氏=広島県出身、58歳。88年東大卒、三和銀(現三菱UFJ銀)入行、16年6月鹿児島銀市場金融部参事役を経て17年4月執行役員、18年4月取締役、20年4月常
農中信託銀(4月1日)◇(非)取締役◇吉田光氏=55歳。90年早大卒、農林中金入庫、JAバンク企画推進部長、IT統括部長、18年4月常務執行役員、同年6月常務、21年4月理事兼常務執行役員。◇退任◇(3月31日)福田浩昭
○…自動車産業の根幹をなす下請け企業の資金繰り状況を、各信金トップにヒアリングしたい――。1月下旬、トヨタ自動車の財務担当者が日銀に要請し、異例の会談が実現した。 サプライチェーンの1次サプライヤーついては、トヨタも把
【推薦者】東和銀行取締役常務執行役員・鈴木信一郎氏 風景画巨匠の思索に浸る これといった趣味を持てないまま事業法人担当の営業部長を務めていた40代半ば頃、さる自動車部品メーカーの財務部長から美術館巡りの楽しさを酒席
脱「民業圧迫」の舞台裏、批判なくすため方針転換 政策金融機関に対する「民業圧迫」批判は、昔からくすぶり続けてきた。政府が決めた政策に従って企業向けの低利融資などを扱っており、民間金融機関からみると限られたパイを奪い合う