検索結果該当結果 11100件
仙南信金(4月1日) ▽事務部副部長兼事務管理課長兼事務集中課長(岩沼)木須敏光▽業務推進部業務推進課長(白石東)一條明美▽村田(船迫次長)伊藤進輔▽岩沼(村田)堀内聖一▽二日町(蔵王)山家清▽船迫(総合企画部資金証券課
水沢信金(4月1日) ▽地域応援部長(業務部長)理事佐々木健一▽南(金ケ崎)佐々木康夫▽原中兼あねたい(東)郷右近賢治▽東(駅前)佐藤大亮▽前沢(原中兼あねたい)高橋英俊▽羽田(前沢)菅原覚▽金ケ崎(金ケ崎次長)高橋正樹
大地みらい信金(4月1日) ▽人事部長兼務を解き、お客さまサポート部担当兼務(業務ソリューション部担当兼審査部担当)常務理事伊藤哲也▽資金証券部担当兼総務部担当(資金証券部長兼総務部長兼内部管理統括責任者)理事渡辺勝士▽
旭川信金(4月1日) ▽札幌ブロック長・札幌(本店長)常務理事一戸均▽経営企画部担当兼経営企画部長(金融支援部担当兼金融支援部長)理事八鍬英昭▽本店長(札幌ブロック長・札幌)理事武田智明▽金融支援部担当兼金融支援部長(経
日高信金(4月1日) ▽総務部副部長(総務部総務課長兼人事研修課長)宮崎寿春▽総務部総務課長兼人事研修課長(総務部総務課長代理兼人事研修課長代理)古川綾貴▽様似副支店長(様似支店長代理)伊藤貴樹▽業務部業務課長代理(業務
伊達信金(4月1日) ▽事務グループ長、理事福田重幸▽洞爺温泉次長(事務グループ長)福島晋也◆総勢2人の調整異動。
北門信金(4月1日) ▽営業第二本部長(営業第一本部長)常務理事船橋儀▽本店長(同第二本部長)理事島貫有俊▽理事長付企業支援室長(同本部企業支援室長)伊藤貢作▽営業第一本部長(札幌)大滝裕慈▽札幌(白石)田畑宏匡▽白石(
北海道信金(4月1日) ▽業務開発部担当部長(業務開発部副部長)清水頭英夫◆総勢109人の定例異動。清水頭氏(北海道出身、90年北海学園大卒、54歳)は初部長(部長格)。
いちい信金(3月22日) ▽津島営業部長兼佐織(リスク統括部長)理事鈴木勝裕▽リスク統括部長(業務部長)理事松岡文彦▽業務部長(総合企画部副部長兼企画広報課長)長尾彰治▽監査部副部長(津島営業部長兼佐織)加藤文規▽営業推
埼玉県信金(3月22日) ▽資金証券国際部部次長(騎西)樋熊敏夫▽騎西兼務(加須兼花崎)根岸広登◆騎西支店を加須支店・花崎支店に店舗内店舗化したことに伴う異動で総勢8人。
総務省が推進し2023年4月3日に運用が始まる地方税統一QRコードに、都市銀行5行と地方銀行・第二地方銀行(99行)が、当初から対応する見通しだ。システム対応に時間を要することや、手数料水準への不満を要因に、制度開始当初
日高信用金庫(北海道日高市、大沼孝司理事長)は、2022年度を通じ、まちづくりに関する包括協定を結ぶ地元6町(広尾、えりも、様似、浦河、新ひだか、新冠)の特産品などを順次、札幌支店のロビー展で紹介する。新型コロナウイルス
東北地区信用金庫協会(樋口郁雄会長=福島信金理事長)は、会員27金庫の取引先企業を紹介するウェブサイトを2023年1月にも立ち上げる。取引先企業の販路開拓支援が狙いで、今年度300社が目標。地区信金協会が自らサイトを立ち
体にやさしいパン、販路支援 体にやさしいパンを知ってほしい―。多摩信用金庫(東京都、八木敏郎理事長)の取引先でパンを製造・販売するアイグラン(八王子市)は低糖質トマトパン「LOCAPA(ロカパ)」を開発した。同信金は「
BlackBerry Japan(ブラックベリー・ジャパン)は、2019年にCylance(サイランス)社を買収。人工知能(AI)を活用したマルウェア(悪意あるソフトウェア)対策製品を提供していた同社の買収により、サイバ
富山信用金庫(富山県、山地清理事長)は4月7日、本店壁画を10年ぶりにリニューアルした。「この街とこれからもずっと一緒」というメッセージとともに、創立120周年を迎えたことを記念した作品となっている。 壁画のデザインは
三条信用金庫(新潟県、西潟精一理事長)は4月7日、内閣府「先導的人材マッチング事業」の間接補助事業者に採択されたと発表した。採択日は3月31。 同信金は、2022年度の重点施策として「人材紹介業務に積極的に取り組む」(
信用金庫界で、地方企業に関心を持つプロフェッショナル人材を「副業」や「移住・転職」を通じてマッチングする、みらいワークス(東京都)との提携が拡大。3月23日の三島信用金庫までに全国21信金が提携した。中小企業の経営課題解
金融庁は、地域金融機関による人材紹介業務の高度化を後押しする。2022年度は新たに特設ウェブサイトや研究会を立ち上げ、情報発信や知見の獲得に取り組む。大企業人材のデータベース(DB)運用では、登録人数を増やすため外部に助
住宅ローンの獲得をめぐる金融機関の競争が先鋭化している。主力の変動金利は、メガバンクがインターネット銀行を下回る水準を提示するなど、薄利での攻防が続く。今後も持続的に収益を確保していくにはどうすれば良いか。デジタル化を軸