検索結果該当結果 11884件
空知信用金庫(北海道、熊尾憲昭理事長)は、1月15日から全21カ店の相談窓口に軟骨伝導イヤホンを1台ずつ導入する。耳が聞こえにくい高齢客などとの対話を円滑にする狙い。導入は北海道内の金融機関で初めて。 従来、耳が聞こえ
呉信金 (2024年1月1日) ▽融資部バックオフィスセンター長兼くれしんれもねっと(くれしんれもねっと兼ローンセンター呉センター長)秋貞匡宏▽個人営業統括部長兼ローンセンター呉センター長(個人ローン統括部長)岩本憲幸
北海道信金 (2024年1月1日) ▽西野支店副支店長(光星支店副支店長)澤崇之▽銭函支店長(融資部副部長兼経営支援室副室長)本城隆之▽本部付上席参事役(銭函支店長)杉本昭雄 ◆定例異動。総勢38人。初支店長は銭函の
室蘭信金 (2024年1月4日) ▽本店グループ本店副長(業務支援部事務統括課長)太田直美▽東町支店グループ東町支店次長(本店グループ本店次長)横山大輔▽中島支店グループ白鳥台支店次長(幌別支店グループ若草支店次長)尾
しずおか焼津信金 (2024年1月15日) ▽追手町支店支店長兼駒形支店支店長(追手町支店支店長)花村宣昭▽人事部調査役(駒形支店支店長)佐藤忍(22日)▽焼津支店支店長兼小川支店支店長(焼津支店支店長)増田泰久▽お客
城北信金 (2024年1月5日) ▽管理部担当兼務を解く(監査部・人事部・国際資金部担当)常務柳沼千春▽管理部担当(王子営業部長兼東十条兼新田)理事細谷寿昭▽王子営業部長兼東十条兼新田(本店営業部長)理事小山田晃裕▽本
山梨信金 (2024年1月5日) ▽執行役員経営企画部参与(執行役員未来対策部長兼未来対策課長)外川敬介 ◆組織改正による総勢8人の異動。
内閣府は、地域金融機関に対して、企業の人材確保を支援する2事業の出口を見据えた取り組みを促す。成約実績に応じて金融機関に補助金を出す「先導的人材マッチング事業」では、より収益を確保しやすい「両手型」への参入を促進し、事業
信金中央金庫と信金キャピタルは、共同出資するファンドを活用し、創業・成長期の中小企業に対する投資を積極化する。1月4日、製造業や小売業などを投資対象とする「しんきんの翼第2号」を組成した。出資規模は総額50億円。個別信用
不祥事が続いた2023年の金融界。千葉銀行など3社による仕組み債の不適切販売やビッグモーターによる保険金不正請求問題をひも解くと、収益確保が至上命令となっていた実態が浮かび上がる。金融庁が「顧客本位の業務運営に関する原則
ニッキンでは金融機関に対して、少額投資非課税制度(NISA)を含む投資信託販売状況を四半期ごとに調査している。過去5年間の推移をまとめた独自資料「NISAデータ集」の最新版(2023年9月末調査)をもとに、業態別の傾向を
多摩信用金庫(東京都、金井雅彦理事長)は、3月1日~4月10日に「多摩地域あるある川柳」を一般募集する。「多摩への地域愛が深まる作品などの応募」(価値創造事業部)を期待している。 作品は子育て世帯を中心に多摩の地域情報
北陸銀行は1月10日、1日に発生した能登半島地震の影響で4日から休業していた輪島支店の営業を再開した。のと共栄信用金庫も9日から輪島、穴水の2カ店を再開している。停電や断水などインフラがいまだ復旧しないなか、金融機能の提
全国254信用金庫は1月11日から約半年間、石川県能登地方を震源とする地震の義援金を募集する。計約7100の本店・支店で顧客からの寄付を受け付け、日本赤十字社を通じて現地に送る。窓口で対応する振り込みの手数料は無料で、期
京都中央信金 (2024年1月1日) ▽融資統括部長・事業融資グループ担当(融資統括部次長)加藤博昭 ◆総勢103人の定例異動。初部長は加藤氏(京都府出身、61歳、京産大卒)。
上田信金 (2024年1月4日) ▽総合企画部長兼務(総務部長)常務理事春原宏紀
経営者保証に依存しない金融機関の融資が増えてきた。金融庁の調査によると、2023年4~9月期は民間銀行などが保証なしで貸し出した比率が5割近くに増え、これまでの30%程度から大幅に伸びた。保証を求める際の説明や記録を義務
地域金融機関などの有志が集まる「ちいきん会」は1月8日、横浜市内に理事の遠藤俊英・元金融庁長官(ソニーフィナンシャルグループ社長)や日下智晴氏を招き対話集会を開いた。遠藤氏は金融庁で取り組んだ組織改革を振り返り、職員によ
しののめ信用金庫(群馬県、横山慶一理事長)は1月6日、Gメッセ群馬で、地域への理解を深め役職員の一体感を醸成する新春の恒例行事「役職員新年会」を2019年以来5年ぶりに開催。役職員600人が出席した。 各種表彰では、群
1月1日の石川県の能登地方を震源とする最大震度7の地震は、隣県の富山県にも被害をもたらした。震度5強を観測した高岡市の伏木地区では、地面の液状化や地割れなどが発生。同5日、記者は現地に出向き、氷見伏木信用金庫伏木支店の縁