
環境省2025年度の主な新規施策(下)

7月の環境装置受注高 48・9%減の257億円 産機工調べ

国交省 「循環のみち下水道賞」9事例を決定 東京都・下水熱利用がグランプリ

水素実液の試験設備、25年に一部供用開始 荏原製作所

水道関連4団体 予算確保など要望 自民・水道議連が総会

次世代資源循環へ社会連携講座開設 クボタと東大

川崎川PFAS汚染調査業務を公告 沖縄県

サステナ情報開示基準の策定でインパクトの定量評価手法確立を 自民・金融調査会小委が提言

PFAS、未確定の環境中の対策 土壌除去、被覆で浸透防止 岡山県吉備中央町が独自に検討

災害時の下水道復旧支援で協定 石垣メンテなど3社と高松市

国交省 大阪でウォーターPPP分科会 自治体の上下水道担当者が意見交換

異なる在来種植栽プロジェクト 生物多様性保全を多面的に補完 大手住宅3社とシンク・ネイチャー シナジーを協働評価

「日本ゼロカーボン・ウェルフェア協議会」を設立 UPDATERが伯鳳会等と共同で

下水資源活用しe‐メタン製造 横浜市と東ガス、実証開始

国交省が環境行動計画を改定へ グリーン社会小委が合同初会合

医療・介護業界の脱炭素化 UPDATER、5法人と協議会設立

「再資源化事業等高度化法」政省令など策定へ 中環審小委、WG設置し認定基準の議論開始

今夏の高温・大雨、地球温暖化が寄与 文科省が研究結果

「哺乳器回収リサイクルプロジェクトの実証実験」に参画 アミタ
