
東京の森林でクレジット創出へ CO2吸収と生物多様性の価値定量化 アイフォレスト、バイオームら6者

内閣官房 「水循環企業」99社を登録・認証

資源循環事業の共同事業化で基本合意書締結 ミダックHDと中部リサイクル

COP29開幕 新たな気候資金目標など焦点 30年の排出量 19年比でわずか2・6%の減少 国連が報告書、野心の劇的向上を

CO2原料のSAF商用化へ製造プラント拡張に合意 IHIとシンガポール研究機関

女川2号機再稼働、東日本「原発ゼロ」解消 福島第1原発と同型炉 避難計画に懸念

パリ協定 浅尾環境相 日本は「脱退せず」 トランプ次期政権は「再離脱」へ

事業者3団体 「後出し課税」に反対 青森県の再エネ新税検討で

中古太陽光パネルのリユース 新たな導入スキーム実証へ 三井化学とサステック

JFEスチールのグリーン鋼材/国内橋梁工事で相次ぎ採用/公共工事での採用は初

産総研 バイオ炭製造で自立電源 熱電変換搭載の小型炉を開発

TNFD 57%増の502社が採用 運用資産は17兆7千億米ドルに

災害時「重要施設」、上下水道の耐震化率15% 国交省、能登半島地震受け緊急点検

「環境新聞×ニッキン」連携企画 “脱炭素”試される金融の力~地域ESG金融を中心に(4) 環境省策定の「実践ガイド3・0

世界の水リスク 用途別に把握 東大など、プラットフォーム公開

上下水道分野に参入 中部電力 第一環境へ出資

GXにおけるアカデミアの役割 科学技術・学術審議会小委、中間取りまとめ公表

山下公園のガス灯をクリーンガス化 e―メタン由来の証書で価値移転 東ガスと横浜市が国内で初めて

富山市とGKP 北陸で初のマンホールサミット 持続可能な下水道目指す
