地銀、税公金収納の電子化 進める 地公体との連携に力
2022.12.08 04:45
北都銀は預金照会業務で
地方銀行は税公金収納業務の電子化を進めている。新たなツールの導入にとどまらず、利用の促進にも力を入れる。指定金融機関として、地方公共団体に対して適正な手数料の支払いを求める交渉をしているが、財源の確保などを理由になかなか進展していないのが現状。電子化によって事務コストの引き下げを急ぐ。
北都銀行は、10月に地公体からの預金照会業務における電子化サービスを始めた。NTTデータが提供する「pipitLINQ(ピピットリンク)」でシステム処理をして、事務作業の負担軽減を図る。
同社によると、作業時間は金融機関で最大99%、地公体で最大55%の削減につながるという。これまでに金融機関61先、地公体485先で導入されており、さらに広がる見通し。
綜合警備保障(ALSOK)は、地公体向けに「税公金受付システム」を提供している。派出窓口での現金取り扱いや納付書の集計などを自動化できるもの。地銀では、こうしたサービスの周知に努めている。
1000以上の自治体がスマホ収納
並行して、地公体との連携も深めている。静岡銀行は10月に「静岡県税公金等電子納付推進研究会」を立ち上げた。県内の地公体と金融機関が協調して、税公金納付にかかわる社会的コストの削減や地域のデジタル化を推進する。同行が事務局を務め、3カ月に1回のペースで開催していく。
鹿児島銀行は10月、デジタル化の推進で鹿児島県と連携協定を結んだ。税公金事務の効率化やキャッシュレス決済の促進などで協力していく。
全国地方銀行協会の調査では、地銀が指定金を務める1108団体(2021年度)のうち、スマホ収納を導入しているのは761団体、ペイジー収納は128団体、電子マネー収納は87団体だった。地公体版法人インターネットバンキングの採用は332団体で、全体の3割にとどまっている。
地銀では、税公金収納業務の電子化を進めながら、「利用率も大切」(地銀協)として普及にも力を入れる。
【関連記事はこちら】
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も