フィンテック経営者に聞く㉔ ビー・インフォマティカ 稲田代表
2022.10.16 04:56
小規模事業者を対象に、心理統計テスト審査(サイコメトリックテスト)を用いた融資プラットフォームをマレーシアで展開するBeeInformatica(ビー・インフォマティカ)。2021年5月の貸し付け開始から1年で貸付残高は日本円で約1500万円(41件)を超えた。22年8月には日本でもサービスを試行的に始めている。日本銀行や外資系コンサルタント会社などの勤務経験もある稲田史子代表取締役社長兼CEO(43)に創業の経緯や将来の展望について聞いた。(22年7月に資金調達済み)
創業の経緯は
「国際貢献とマイクロファイナンス(貧困層・低所得層の貧困脱却を支援する小規模金融)に興味があった。バングラデシュを訪れて実際の現場を見学した際、融資だけではなくその後の伴走支援も手掛ける姿に感動し、新興国で事業を手掛ける人の夢を後押したいと考えるようになった。その後、サイコメトリックテストを知り、この手法なら金融にアクセスしたことのない人にも与信スコアを付与することができると感じた。19年8月、市場規模がありデジタルの親和性も高いマレーシアで法人を立ち上げ、20年10月に現地で貸金業ライセンスを取得、20年11月には日本法人を設立した」
心理統計テスト審査はどんな仕組みですか
「借り手はウェブサイトで銀行口座や属性データなどを記入し、起業家精神・金融リテラシー・法令順守の3要素からなる性格診断テスト35問に答える。その後オンライン面談し経営状態などの聞き取り、創業者や個人のポテンシャル、返済意思、思考回路をスコア化する。オンライン面談まで含めて30分程で終了する。審査の際には、AI(人工知能)が抽出したデフォルトする人の特徴を踏まえ、それに関連するスコアの高い人を除外することで、デフォルト率を抑えている。日本は金融インフラが発達しているため、融資の際はクレジットカードの与信や、銀行口座の出入りをみるのが確実。一方、マレーシアは個人がクレジットカードを持つことが難しいため、与信スコアがなく融資の審査すら受けられない。このため心理統計テスト審査が大きな役割を果たしている」
利用者の属性などは
「小売・飲食・被服・Eコマース(電子商取引)を手掛けるスモールビジネスの事業者が多い。男女比は半々となっている。銀行から業務用資金の借り入れを断られた人で、一口30万円の借り入れが多い。金利は19.8%で、キッチンキャパシティーの拡大、モールのイベントや新しいブース設置の敷金に使用されている。顧客の60%はスモールビジネスとつながりがあるイベント会社経由で流入している」
日本の金融機関との取り組みは
「日本でも、今年8月から心理統計テスト審査を生かしたプラットフォームを試行している。社会が多様化し、在日外国人を中心に与信スコアが取得しづらくなっているため、ニーズがある。金融機関が当社のサービスを使うことで、従来では融資しづらかった、若者や外国人などの新たな顧客層を開拓できるソリューションになると考えている」
※本シリーズは随時配信しています。過去の記事は下記からご覧いただけます。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破