債券市場機能度が大幅悪化 米関税公表の急変動で 日銀調査
2025.05.19 17:32
日本銀行は5月19日、債券市場の取引環境などをマーケット参加者から聞き取るサーベイ(5月調査)結果を公表し、市場機能の総合的な判断を示すDIが「マイナス44」と、前回(2月調査)から31ポイント悪化した。2015年2月のサーベイ開始以来、最大の落ち込み幅で、米トランプ関税公表による世界的な市場動揺が影響した。
イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)の撤廃や国債購入減額といった金融政策正常化などで、8四半期続けて改善していた同DIは23年5月(マイナス46)以来の低水準を示した。
取引の頻度や価格など項目別にみた「各論」も全7項目で悪化。買値と売値の開き(ビッド・アスク・スプレッド)に関するDIは、前回から25ポイント下がり「マイナス49」をつけた。
日銀は、マーケット関係者の声を踏まえ、「米関税政策公表を契機に、日本の債券市場でもボラティリティが大きく上昇し、超長期ゾーンを中心に流動性が大きく低下した」(金融市場局)と、大幅悪化の背景を説明した。
4月の市場急変を受け、日銀では「超長期金利の大幅上昇など国債市場で年限別の分断が生じた」との政策委員の認識があり、次回(6月16、17日開催)の金融政策決定会合で「中間評価」する国債購入減額計画について、年限別の需給動向などを「丁寧に確認することが重要」との意見が出ていた。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- コンコルディアFG、リレバンを再強化 営業増員、中小融資5兆円へ
- 日本生命、銀行への出向者を引き揚げ・配置転換 26年度以降に実施、26行に影響
- 金融庁、企業価値担保権で基本方針 債務者区分版に影響も
- 選択を迫られる地銀預かり資産ビジネス
- 公金預金競争が過熱、一部でネット銀参入 地域金融機関に危機感
- 宮崎第一信金、タイムリミットは1週間 「総力戦」で稟議書作成