債券市場機能度が大幅悪化 米関税公表の急変動で 日銀調査
2025.05.19 17:32
日本銀行は5月19日、債券市場の取引環境などをマーケット参加者から聞き取るサーベイ(5月調査)結果を公表し、市場機能の総合的な判断を示すDIが「マイナス44」と、前回(2月調査)から31ポイント悪化した。2015年2月のサーベイ開始以来、最大の落ち込み幅で、米トランプ関税公表による世界的な市場動揺が影響した。
イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)の撤廃や国債購入減額といった金融政策正常化などで、8四半期続けて改善していた同DIは23年5月(マイナス46)以来の低水準を示した。
取引の頻度や価格など項目別にみた「各論」も全7項目で悪化。買値と売値の開き(ビッド・アスク・スプレッド)に関するDIは、前回から25ポイント下がり「マイナス49」をつけた。
日銀は、マーケット関係者の声を踏まえ、「米関税政策公表を契機に、日本の債券市場でもボラティリティが大きく上昇し、超長期ゾーンを中心に流動性が大きく低下した」(金融市場局)と、大幅悪化の背景を説明した。
4月の市場急変を受け、日銀では「超長期金利の大幅上昇など国債市場で年限別の分断が生じた」との政策委員の認識があり、次回(6月16、17日開催)の金融政策決定会合で「中間評価」する国債購入減額計画について、年限別の需給動向などを「丁寧に確認することが重要」との意見が出ていた。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、内部監査の高度化 実効性確保が課題に
- 常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
- 3メガG、預金潤沢先に提案活発化 資本効率の改善機運受け
- 金融庁、大規模な組織改正へ 「資産運用・保険監督局」を新設
- 金融界、業態横断でデータ連携 粉飾検知の枠組み構築へ
- 三井住友FG、サイバー対策相談月100件 大企業のグループ管理も
- 首都圏信金 新入職員290人にアンケート、入庫の決め手は「立地」「待遇」「人」
- 三菱UFJ銀、映画製作に邦銀初の融資 「完成保証」導入も視野
- 金融庁、地域金融力強化へワーキンググループ 法律関係を先行して議論
- 広島県信組、ビジカジ移行へ3年計画 女性職員にオーダースーツ