上場地銀、PBR二極化傾向 5年比上昇幅は群馬銀トップ
2025.04.23 04:40
上場する地域銀行・グループの株価純資産倍率(PBR)の二極化傾向が強まっている。2025年3月末時点の上位10行・社の平均PBR0.75倍に対し、下位10行の平均は0.23倍と5年前に比べて乖離が広がっている。関東圏を地盤とする銀行や、経営統合に積極的な銀行グループの上昇が目立つ。マイナス金利解除により、市場の成長性や規模が、より評価に加味されているようだ。
東京証券取引所に上場する地域銀68行・社(じもとホールディングス除く)のPBRをニッキンが集計した。(詳細はニッキンレポート4月14日号)。2025年3月末の平均PBRは5年前の0.24倍から0.43倍に上昇した。
3月末のPBRトップはコンコルディア・フィナンシャルグループ(FG)の0.88倍、2位は千葉銀行の0.85倍、3位はスルガ銀行の0.84倍だった。
5年前比で上昇幅が最も大きかったのは群馬銀行で0.25倍から0.83倍になった。コンコルディアFG、スルガ銀、千葉銀は、改善幅でも上位4位内だ。
一方、下位10行の平均PBRは0.17倍から0.23倍への上昇にとどまる。全10行が独立路線を堅持しており、うち8行が関東以外に本店を置く。
ピクテ・ジャパンの大槻奈那シニア・フェローは、「人口減少や産業衰退などに直面する地域銀は収益性を高めにくい」と指摘。さらに、「金利上昇局面でもPBRが低位に推移する銀行は再編による立て直しも視野に入る」との見方を示した。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も