日銀・植田総裁、中小賃上げ動向「本支店網」活用し確認
2024.12.25 15:31-1-1.webp)
日本銀行の植田和男総裁は12月25日、東京都内で開いた日本経済団体連合会(経団連)の審議員会で講演し、「2%物価安定目標」の実現に対して好業績の続く大企業の収益が、中小企業や家計に「しっかりと分配されていくことは(賃金と物価の)好循環の持続のために不可欠」と訴えた。
再利上げの時期に関わる賃上げに向けた動きについては「本支店ネットワークも活用しながら確認していきたい」と、支店長会議でまとめられるヒアリング情報などを重視する姿勢をにじませた。
植田総裁は講演で、日銀の見通しに沿って経済・物価情勢が改善していく場面を念頭に「政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことが必要」とこれまでの政策スタンスを改めて強調。「現在のような低金利を維持し続ければ、金融緩和の度合いが過大なものとなる」と懸念し、インフレ加速による急速利上げのリスクを示した。
政策金利の引き上げ時期はトランプ米次期政権下の経済政策に対する視線を強めつつ、「目先の大きなポイント」として「春季労使交渉(春闘)」を挙げた。25年春闘を含む3年間の賃上げのモメンタム(勢い)を表現した十倉雅和・経団連会長の発言を引用し、「重要なことは、2%目標と整合的な賃上げを当たり前のこととして社会に『定着』させていくこと」との認識を述べた。
また、「足もとまでに発表されたデータ・その他の情報を精緻に分析し、2025年以降の日本経済・物価見通しを作成する作業を続けている」として、次回の金融政策決定会合(25年1月23、24日)後に公表する「展望レポート」の存在にも触れた。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、内部監査の高度化 実効性確保が課題に
- 常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
- 3メガG、預金潤沢先に提案活発化 資本効率の改善機運受け
- 金融庁、大規模な組織改正へ 「資産運用・保険監督局」を新設
- 金融界、業態横断でデータ連携 粉飾検知の枠組み構築へ
- 三井住友FG、サイバー対策相談月100件 大企業のグループ管理も
- 首都圏信金 新入職員290人にアンケート、入庫の決め手は「立地」「待遇」「人」
- 三菱UFJ銀、映画製作に邦銀初の融資 「完成保証」導入も視野
- 金融庁、地域金融力強化へワーキンググループ 法律関係を先行して議論
- 広島県信組、ビジカジ移行へ3年計画 女性職員にオーダースーツ