銀行界の不正送金件数、ピーク時の1/3に減 複合的な対策 重要に
2024.10.20 04:45
銀行界で不正送金件数が一服し、減少傾向に入ってきた。全国銀行協会のアンケート結果によると、4~6月のインターネットバンキングによる預金などの不正払い戻し件数(個人顧客)は605件。ピークだった2023年4~6月の1649件から63.3%減少した。ただ過去の年度ベースの被害件数を4~6月期単体で超えている水準であり、警戒が必要なレベルが続く。
フィッシングなどで詐取したアカウント情報を悪用して、不正送金が行われている。金額ベースでは4~6月の個人の被害金額は17億7200万円。ピーク(23年7~9月の25億8400万円)から31.4%減少したが、24年1~3月比では増加に転じた。
被害が多発している暗号資産交換業者への不正送金対策強化の動きが広がっており、ピークアウトに寄与している。金融庁と警察庁は2月に暗号資産交換業者の金融機関口座に対して、送金元口座の口座名義人名と異なる依頼人名で行う送金の停止などを要請した。対策が不十分だった銀行はホームページで顧客向けに対策を公表している。
大手行幹部は「対策を厳しくすれば顧客の利便性は失われるが、そうも言ってられなくなっている。警戒のステージが一段上がった」との認識だ。23年度のネットバンキングによる不正送金件数は22年度比3.1倍の4974件、金額は同3.8倍の82億3200万円で過去最多となった。
金融ISACの不正送金対策ワーキンググループの岩本俊二座長(PayPay銀行IT本部副本部長)は「PCサポート詐欺や副業詐欺など特殊詐欺と不正送金との境界が曖昧になってきている」と指摘し、複合的な対策が重要と強調する。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も