北陸財務局、ローン減免制度を周知 3カ月間の利用少なく
2024.05.06 04:35
北陸財務局は、被災者のローン減免制度である「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」の周知を強化する。能登半島地震後の利用が想定よりも少ないため。特に金融機関に対し、顧客への周知や速やかな対応に協力するよう呼びかける。
3月に金融機関などを対象に勉強会を開いたほか、被災市町に対して、窓口などにパンフレットを配備するよう要請している。しかし、石川県内全域を管轄する金沢弁護士会によると、4月18日までの受け付けは56件にとどまった。熊本地震後の1カ月間で約100件だったことと比べると格段に少ないという。
金融機関の窓口でガイドラインの利用を断られた被災者が、同弁護士会に相談を持ち込んだ事例も複数件あるようだ。同弁護士会の内田清隆弁護士は「金融機関内で営業店まで十分に周知されておらず、顧客からの相談を断ってしまっているのではないか」と推測する。
北陸財務局の白藤文祐理財部長は「金融機関が早期に交渉のテーブルにつくことにより二重ローン問題を避けることができ、その後の再建も早められる」と説明。能登地区全体の復興を早めるためにも、金融機関が適切に対応するよう呼び掛けていく姿勢だ。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破