検索結果該当結果 4件
寄稿「自治体×金融」(最終回) 地域の興亡は「対話」がカギに
「人」と「人」の縁を大事にした活動を続ければ奇跡さえも起こる――。所属する組織が異なる者が出会い、対話することによって偶然とも言えるような結果につながることがあります。連載最終回はよく聞かれる質問に回答する形式で、人縁を
地方創生
自治体×金融
2023.01.22 04:50
寄稿「自治体×金融」③ 官金連携で「地域の共通価値」創造へ
連載2回目では、“個”と“個”の公私にわたる関係から組織の連携や事業創造に結びついた取り組みを紹介しました。今回は、地方自治体と金融機関が組織と組織で対話した結果、それぞれの特徴を生かした連携に結びついた事例とともに、何
人材紹介
自治体×金融
2023.01.15 04:50
寄稿「自治体×金融」② 真の連携へ“個”を活用
私が「ちいきん会」を起ち上げた目的も、金融機関と地方自治体の真の連携推進です。この度の寄稿もその一助になってほしいと思います。 さて、前号(1月4日公開)では「地方自治体と金融機関の連携がまだまだ伸びしろが大きい」と強
地方創生
自治体×金融
2023.01.08 04:55
寄稿「自治体×金融」①~黒子でも主役に
私はこれまで、財務省や金融庁などで勤務し、2022年3月までデジタル田園都市国家構想実現会議事務局に籍を置いていました(22年4月より現職)。所属省庁が変わっても地方創生に11年間も携わることができました。国家公務員とし
地方創生
自治体×金融
2023.01.04 04:55
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高