検索結果該当結果 12248件
飯能信用金庫(埼玉県、松下寿夫理事長)は8月9日、レストランや輸入食品販売店を展開するFAR EAST(埼玉県飯能市、佐々木敏行社長)と「はんのう昭和盆踊り」を飯能中央支店の駐車場で開いた。2024年に続き2回目の今回は
読者に支えられて70年 ニッキンは金融の未来を応援します! 日本金融通信社(ニッキン)は2025年8月27日、設立から70年を迎えます。本紙第1号が発行された1955年は、戦後復興を遂げた日本が高度経済成長期に突入
日本最北端の離島・礼文島に立地する稚内信用金庫礼文支店(堀光太郎支店長=職員7人うち渉外1人)は、各職員が島民の一人として地域課題の解決に主体的に取り組み、成果を上げる。2024年度は、事業性融資など「数値評価分野」で全
水島信用金庫(岡山県、横溝博之理事長)は、若手の渉外能力向上に取り組む。地域共創部の職員による同行訪問回数を2024年度比で倍増させる目標を掲げる。渉外担当1年目の職員を対象に通年で研修し、決算書の分析方法など学習機会も
飯能信用金庫(埼玉県、松下寿夫理事長)は8月8日、一般財団法人医療・福祉・環境経営支援機構(mwe、さいたま市)、CWM総合経営研究所(さいたま市)と地域活性化に関する包括連携協定を結んだ。医療や福祉分野のコンサルティン
ビジネスマッチングの支援システムを提供する「リンカーズ」(東京都)は8月8日、東京都内で金融機関向け情報交換会を開いた。同社製品を利用する地域銀行22行や6信用金庫などの51人が参加。福井銀行による導入効果の紹介などに耳
奈良県信用保証協会(村井浩会長)は8月8日、「奈良県中小企業支援ネットワーク会議」を開催した。金融機関を含めた支援機関が中小企業の再生支援に向けて、情報を共有。銀行や信用金庫の行職員など120人が参加した。 講演では、
桑名三重信用金庫(三重県、平塚信行理事長)は8月5~8日、小学生に金融教育などを提供する「夏休み学習室」を本店などで開催した。 本店を置く桑名市は「鋳物の街」として知られる。その製作を学ぶ鋳物体験では、箸置き作りを経験
南日本銀行 大雨の影響に伴う営業体制について(8:30現在) おきなわフィナンシャルグループ 2026年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結) フィデアホールディングス 2026年3月期
金融庁は、全国の信用金庫・信用組合を対象に、個人預金者の詳細な属性調査を初めて実施する。8月末~9月初旬に提出期限を設定し、2025年3月末データの提供を要請した。同庁は24事務年度(24年7月~25年6月)の監督・モニ
全国銀行協会や全国地方銀行協会など金融8団体は、税・公金の電子納付推進に関する要望書を順次提出する。各金融機関の営業店事務の改善に向けて中央省庁や地方公共団体に実践してほしい取り組みを、デジタル庁や総務省をはじめとした関
宇和島信用金庫(愛媛県、濱田竜也理事長)は、7月から顧客情報管理(CRM)システムを本格稼働させている。顧客情報の一元化のほか、営業推進面での戦略的な活用が狙い。CRMシステムの導入で営業活動を効率化していく。 同シス
7月30日にロシア・カムチャツカ半島沖でマグニチュード8.7の地震が発生し、日本でも太平洋沿岸地域に広く津波警報・注意報が出された。これを受けて、多くの金融機関が海沿いの店舗を中心に臨時休業するなど迅速な対応をとった。各
足立成和信用金庫(東京都、土屋武司理事長)は8月7日、本店で「地口(じぐち)絵付け体験会」を開いた。体験会は地域の小学生やその保護者、本店職員が参加。千住の文化の伝承や景観を守る活動をする団体「千住いえまち」と地元高校生
遠賀信用金庫(福岡県、井野敬一郎理事長)は8月7日、学生を取引先に派遣するインターンシップ「拝命 社長秘書!」の事前研修会を九州産業大学で開催した。九州共立大学と九州産業大の1~3年生6人が参加した。 研修会の冒頭、学
はくさん信用金庫(金沢市、玉井重治理事長)の顧客組織「金沢はくさん会」は8月7日、金沢市内のホテルで会員向けの勉強会を開催した。およそ120人が参加。ゲストとして、ロシア情勢を専門とする政治学者の廣瀬陽子氏が講演した。
鹿児島相互信用金庫(鹿児島県、永倉悦雄理事長)と若者向け会員組織「そうしん杉の子会」は8月7日、地元の小学生28人を本部へ招き、夏休みイベント「寺子屋塾2025」を開催した。 大学生ボランティアが小学生の持参した夏休み
京都信金 (2025年6月27日) ▽洛北エリア本部長を兼務(審査管理本部長)理事森正▽個人金融本部長を兼務(くらしのサポート部長)理事田中憲一▽監事(理事個人金融本部長兼洛北エリア本部長)伴龍太 ◆理事の委嘱変更な
沼津信用金庫(静岡県、鈴木俊一理事長)は8月6日、地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるため、「AI(人工知能)活用セミナー」を開催した。中小企業の労務担当者など13人が参加した。 講師はTELLASU
城南信用金庫(東京都、林稔理事長)は8月6日、荏原支店で「生成AI(人工知能)活用セミナー」を開催した。7月の本店に続く第2弾。近隣店舗などから職員52人が参加した。 neoAI(東京都) と連携して作成した生成AI「
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、内部監査の高度化 実効性確保が課題に
- 常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
- 信金、9割が有価証券「含み損」 自己資本額に迫る事例も
- 地域銀、好決算で差開く経費 先行投資姿勢の違い鮮明
- 3メガG、預金潤沢先に提案活発化 資本効率の改善機運受け
- 金融庁、大規模な組織改正へ 「資産運用・保険監督局」を新設
- 三菱UFJ銀、映画製作に邦銀初の融資 「完成保証」導入も視野
- 首都圏信金 新入職員290人にアンケート、入庫の決め手は「立地」「待遇」「人」
- 三井住友FG、サイバー対策相談月100件 大企業のグループ管理も
- 広島県信組、ビジカジ移行へ3年計画 女性職員にオーダースーツ