検索結果該当結果 11932件
興能信用金庫(石川県、田代克弘理事長)は、取引先企業の販路開拓に向けた支援を積極的に進めている。6月20~23日に、事業者とともに東京都内へ出向き、バイヤーとの面談やマーケティング調査を実施。地域支援部の職員5人が同行し
須賀川信用金庫(福島県)は6月23日、総代会後に理事会を開き、伊藤平男常務(65)の理事長就任を決定した。任期満了による役員改選で、加藤敏彦理事長(75)は退任した。理事長の交代は9年ぶり。 同信金は2024年10月に
信用金庫業界で、設備投資が資金使途の製造業向けの貸出金が伸びている。2023年3月末残高は前年同月比5.3%増の1兆3500億円で、データがある00年6月末以降で最高の増加率だった。ただ、新型コロナウイルス感染症が拡大し
商工組合中央金庫を民営化する改正商工中金法が6月14日、参院本会議で可決、成立した。政府が保有する約46%の株式を2年以内に全て売却した後に、民間銀行とほぼ同様の業務を扱えるようになる。 2016年に、国が利子補給
福岡財務支局は6月22日、福岡大学で金融講座を開いた。金融リテラシーの向上をテーマに、グループワークを実施。福岡大商学部の植村信保教授のゼミに所属する学生20人に加え、福岡信用金庫(福岡市、安部文仁理事長)の職員も参加し
瀬戸信用金庫(愛知県、成田順一理事長)は6月22日、本店エンゼルホールで年金受給者がクラシック音楽を鑑賞するコンサートを開いた。音楽会の開催は初めてで約150人が来場した。 会場には、東海地方を中心に活躍するクラシック
西武信用金庫(東京都、高橋一朗理事長)は6月22日、都内のホテルで「西武100年企業の会」発会式を開催した。会員は創業100年を超える取引先55社。当日は45社が参加した。 来賓として猪又真介・関東経済産業局総務企画部
飯塚信用金庫(福岡県)は6月21日、総代会後に理事会を開き、正中良樹専務(67)が理事長に就任した。緒方隆博理事長(70)は退任した。理事長交代は7年ぶり。 正中 良樹氏(しょうなか・よしき) 福岡県出身、67歳。78
東京証券取引所が運営するプロ投資家向け市場「TOKYO PRO Market(TPM)」への新規上場の勢いが増している。1~6月の新規上場件数(上場予定を含む)は14件。市場関係者によると、過去最高を記録した2022年の
三菱UFJ銀行が提供する法人向けの課題解決サービス「ビジクル」が好調だ。2022年4月のサービス開始から約1年で月間の商談件数は150件に達した。同サービスはデジタルや脱炭素など非金融の経営課題を抱える中小企業と、同行が
東栄信用金庫(東京都、北澤良且理事長)は6月21日、電話営業について学ぶクレジットコール研修を開催した。22日も実施する予定で、両日とも営業店の預金や融資の役席、担当者約40人が参加。同信金では全員営業を掲げており、研修
全国信用金庫協会は6月21日、都内の経団連会館で全国信用金庫大会を開催した。来賓挨拶では岸田文雄首相、鈴木俊一金融担当相、西村康稔経済産業相、植田和男日本銀行総裁、小林健日本商工会議所会頭が登壇。足元で経済活動が活発化す
日本銀行は6月21日、鹿児島市内のホテルで金融経済懇談会を開いた。安達誠司・政策委員会審議委員のほか、松山澄寛・鹿児島県銀行協会会長(鹿児島銀行頭取)、中俣義公・鹿児島県信用金庫協会会長代理(鹿児島信用金庫理事長)ら10
東京東信用金庫(東京都、中田清史理事長)と城南信用金庫(同、川本恭治理事長)は6月21日、芝浦工業大学とデータサイエンスの地域企業活用法をテーマとしたセミナーを初開催した。会場は同大のスタートアップ施設「ベイエリア・オー
年金支給月の来店客をもてなしたい――。京都北都信用金庫(京都府、藤原健司理事長)は、6月末まで本店営業部で京崎操副理事長の書道作品を展示している。 京崎副理事長は7歳から書道を続け、「日本書芸院」(大阪市)など複数の書
かながわ信用金庫(神奈川県、平松廣司理事長)は6月20日、横浜営業部で取引先の事業者を対象としたセミナー企画「かなしん大学」を初開催した。経営戦略やマーケティングなど、経営者の課題を体系的に学んだ。定員15人を超える21
全国の信用金庫と共栄火災海上保険、富国生命グループで組織する全国信栄懇話会(全信懇)は6月20日、都内のホテルニューオータニで2023年度総会を開催した。49回目。会員信金の理事長ら204人が参加した。 澁谷哲一会長
東京東信用金庫(東京都、中田清史理事長)は6月20日、東京都内のホテルで第78期通常総代会を開催。総代総数171人のうち本人出席が116人、委任状出席が55人だった。 中田理事長は、「2022年度は9カ年の中長期計画最
上越信用金庫(新潟県)は6月19日、総代会後に理事会を開き、日馬直一専務(65)が理事長に就任した。大堀芳和理事長(70)は退任した。理事長交代は4年ぶり。 同信金は2004年1月に直江津信金と高田両信金が合併して発足
スマートフォンが普及し、生活にまつわる様々なことがスマートフォンで完結できるようになってきているなかで、「ことら」は、携帯電話番号のみで簡単に送金できるサービスです。 ことらは、J-Coin PayアプリやBank