
新たなエネインフラの標準化 東大と日鉄ら13社 社会連携講座を開設

サステナブル不動産の資金調達支援 ヴォンエルフ 環境省制度の支援者に登録

国内肥料資源利用拡大へ 6月から先進事例の募集開始 全国協議会

経産省、官民協議会 バイオ混合ガソリン導入拡大へ工程案 「E10」は28年度に一部地域で先行へ

水資源の保全・利用で報告書 EYJpan、環境省と共同で

上下水道一体技術の開発加速へ 国交省、実証テーマを募集

日揮、PXP カルコパイライト太陽電池 大面積発電実証を開始

下水道を「エネルギー拠点」に 国交省、支援対象の団体募集

水道のPFAS検査、来年4月から義務付け 「要検討PFAS」の知見収集急ぐ 中環審が環境相に答申

「人工光合成」の社会実装へ 浅尾環境相が異例の〝特出し〟検討会 府省連携し脱炭素の強手

「しが水素拠点形成コンソーシアム」 近畿・東海・北陸を結節 滋賀県、米原に供給拠点

太陽光パネル再資源化法案、今国会提出見送り 法制局が〝待った〟 他法令との整合性で 廃棄量は年50万トンへ、費用負担問題が浮上

電動建機使用実態を調査 普及拡大策立案に活用 環境省 建設現場の脱炭素化実現

戸田建設 ZEB設計ツール「とだゼブくん」 今年度中に過半数をゼロエネ設計に

経産省 ZEHの定義見直し、27年度から導入へ エネ消費量削減率を20%から35%に引き上げ 蓄電池や高度なエネ・マネ導入も要件に

環境省 23年度の土壌汚染状況調査 前年度比4%減1509件

神戸市 下水汚泥由来リン「国産化」へ先陣 2基目の回収設備完成で記念式典

PFAS対策技術の実証を公募 環境省 岡山、京都、熊本の土壌・産廃処分場水で

既存3原発の建設費支援 経産省、長期脱炭素電源で
