サステナビリティ

Videos
動画コンテンツ

サステナビリティ

Thumbnail

【地域力再発見!×アイデア】北海道東川町の魅力5/5 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

プレミアム動画・地域創生シリーズでは、「地域力再発見!×アイデア」と題して全国の元気な町にフォーカス。今回は、中央大学経済学部の山﨑朗教授が5話にわたって北海道東川町の魅力、地域力に迫ります。番組は毎週金曜日に更新。第5話(最終回)では、高知県の空き家リフォームによる移住促進策「中間管理住宅」の取り組みを紹介します。山﨑教授は「いろんな働き方があるいまの流れにあって、住みたいところ、住みたい条件、それなりの教育環境があれば人は動き始める。最終的には住んでいる人たちの出生率をどう上げていくのかが課題」と指摘。地域金融機関の今後については、「これから人口が減少し東京一極集中が進むなか、遺産相続で地方の預金が都市部に集中する流れが加速する段階に入るだろう。それをどのように緩和していくのかが地方創生の大きな課題になりつつある。預金を維持していくために地方で事業が成り立つスキームを真剣に考える必要がある」と強調している。

サステナビリティ

Thumbnail

【地域力再発見!×アイデア】北海道東川町の魅力4/5

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

プレミアム動画・地域創生シリーズでは、「地域力再発見!×アイデア」と題して全国の元気な町にフォーカス。今回は、中央大学経済学部の山﨑朗教授が5話にわたって北海道東川町の魅力、地域力に迫ります。番組は毎週金曜日に更新しています。第4話では、東川町のさまざまな地域振興の取り組みを紹介。日本酒の酒蔵を呼び込んた特産品化とふるさと納税の返礼品としての仕掛けづくり、人口増加策としての外国人向け公立日本語学校や地域おこし協力隊として学習できる福祉系学校の取り組みを紹介しています。地域創生を成功させるための共通のキーワードはないが、山﨑教授は「『教育』を軸にするのがひとつカギになる」と。改めて東川町の魅力について、「都会にないライフスタイルを実現できる町が『東川スタイル』だと思う。農業で言っても年間数カ月間は働かなくてもいい、自由時間がある暮らし。飲食店やカフェの開店時間も週休3日、週休4日、とにかく自分たちのライフスタイルを大切にしつつ働く。そういう人たちが集まってきている」と分析しています。

サステナビリティ

Thumbnail

【地域力再発見!×アイデア】北海道東川町の魅力3/5 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

プレミアム動画・地域創生シリーズでは、「地域力再発見!×アイデア」と題して全国の元気な町にフォーカス。今回は、中央大学経済学部の山﨑朗教授が5話にわたって北海道東川町の魅力、地域力に迫ります。番組は毎週金曜日に更新。第3話では、どうやって関係人口を創出・拡大するのかについて独自の視点で深掘り。1985年に他に先駆けて「写真の町」を宣言した東川町の取り組みを紹介。写真甲子園を催すことで全国の高校生の関心を引き、それがマスコミに取り上げられ、カメラメーカーも関係企業になって何らかの形で関わりを持つようになる、一連の"連鎖反応"の重要性について指摘した。星空がきれいな町として環境省から認定を受けた町の星空を守る住民の取り組み、シビックプライドについても触れている。地域活性化を図る金融機関には「(地域の)魅力を探し出すことも大事だが、課題を発見することも大切」とアドバイスを送る。


 

サステナビリティ

Thumbnail

【地域力再発見!×アイデア】北海道東川町の魅力2/5 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

プレミアム動画・地域創生シリーズでは、「地域力再発見!×アイデア」と題して全国の元気な町にフォーカス。今回は、中央大学経済学部の山﨑朗教授が5話にわたって北海道東川町の魅力、地域力に迫ります。番組は毎週金曜日に更新。第2話では、山﨑先生と東川町との出会い、東川町の魅力を語ります。町を構成する“地域おこし”の要素を掘り下げ、地域活性化につながる関係人口の創出、それらの形成に欠かせない人材力について興味深く分析しています。関係人口の広がりが有機的な結びつきとなって、新たな変化が生まれ続ける町。ぜひご覧ください。

サステナビリティ

Thumbnail

【地域力再発見!×アイデア】北海道東川町の魅力1/5 

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

プレミアム動画・地域創生シリーズでは、「地域力再発見!×アイデア」と題して全国の元気な町にフォーカス。今回は、中央大学経済学部の山﨑朗教授が5話にわたって北海道東川町の魅力、地域力に迫ります。番組は毎週金曜日に更新。第1話では、東川町の農業、家具産業といった基盤産業、町の人口増加の背景、街づくりへの取り組みを掘り下げます。ぜひご覧ください。


 

サステナビリティ

Thumbnail

経営トップ必見! 長谷川勉教授の『信金・信組論』人的資本経営第5回(最終回)

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

【番組内容テキスト表示(以下)】


~協同組織金融の人的資本経営~


『第5回 収益と連関する人的資本投資』


 


皆さんこんにちは。日本大学の長谷川と申します。


それでは5の「収益連関する人的資本投資」いうお話で、まとめ兼ねましお話させいただきたい思います
いきなりですけれども資料見ていただきます、『一例から見る収益連関する人的資本投資』いうふう書かいます
 
いただきますなぜこのよう出しきたいいます未だにやはり全部聞かいてその人的資本投資言いながらやはりこれコストではないか。それから職員投資したして仮に投資いう言葉使っ投資したしてそれ一体経営上数字どう結びつくいうところに懐疑的いらっしゃる思います
 
それ反面当たっているところありましこういう資料出さいただきましたけれども、検証十分できいるいうわけでもなくまた皆さん直感わかり通りですけれども検証すごく難しい話なわけです広告打っから広告融資伸びましたと言わても広告どれぐらい寄与ているかというように広告効果測定してなかなか測定きれませんもちろん広告効果測定というよう理論十分あるにはあるのですけれどもなかなかこれ難しいということ多分皆さんわかりなっている思います
 
そういう意味では一つして、ぜひ進める当たって、こういうふう考えられるから人的資本投資するのいうようところ見ていただきたい思います。まず、決してから進んでいってもから進んでいってもはどちらも同じです。例えば売上利益とか管理良くしたいと思ったとどう考えるかというと、(図に記載のように)3つが考えられるわけです。「商品・サービス」投入しよう考えるいる思います。いっぱいあるので一番下のもの一番わかりやすくて「経費削減」しようといったら当然ことながら利益良くなってくるわけですね。そして真ん中、「従業1人当たり価値向上」考えているいうふうなれ全く違っなってくるわけです
 
一番から見ていきます、「新商品・サービス」開発していこう言っ人材いないということになれ人材育成しよういうふう行くわけですいやいや人材育成ではとても間に合わないから外部人材入れようとなると、おそらくIT関係こと考えなんかルート(「人材の育成」→「研修投資額」)よりどちらかいう当たり前ですけどルート(「外部人材」→「採用・契約人数」)にいくわけです。
 
そうなります初めてこれ人事部いう現場落ちわけですけど、どれぐらい採用していこう契約人数考えいこうかという一番上ルートたどっだけでも一貫あるわけもう既に皆さんそういうこと頭の入っ考えている思います
 
それ一つルート新商品・サービス開発していこういうとき自前やっいこうなると自分たち人材育成していかなければならない。育成していかなければならなくなると研修かかるそれ投資あるだから研修投資する研修投資する人材育成され新商品サービス開発され売上利益上がる。つまりから見ていくルートなってくるわけです
 
今度真ん中見ていきたい思いますけれども、1人当たり価値向上目指そう思っとき、「従業1人当たり価値向上」目指そう思っ従業どれだけ信用金庫、信用組合関わっくれるかというところに観点行っときには1人当たりエンゲージつまりどれぐらい関わり上げるいう指標掲げ関わっくれるよう政策打っいくということなります
 
場合によって従業エンゲージメント高める、帰属高めるためには従業同士繋がり度高めいく大切なってくるかもしれないこれさらに現場落としいく意外や意外、単に飲みやろうだったりするかもしれない旅行やるかもしれない野球大会やるかもしれない。福利厚生してそうしたものが会計落ちしまうわけですけど決してこれ福利厚生ではなくずっと見ていただけれわかる通り売り上げ関わることだということなのです
 
残念どうか分からないですけれどもどこから費用てもいいのですが会計見てしまうこの繋がりが分からなくなってしまうわけです。福利厚生ということなってしまうでもそうではなくいうもこうやって見てみることできるわけです。同じよう健康経営そうですけれども1人当たり労働環境良くしていくということ考えいけ価値向上繋がるのではないかという意味健康経営見ていくわけです
 
3は「経費削減→DX」で、これ人的資本投資直接関係ございません。いわゆる経費削減ためDXましょうというルートありますということですなります経営陣にとってみる売り上げ上げるため様々ルートあることこれはもう釈迦に説法思いますでもそれ人的資本投資結び付けられるところそれから結びつかないところというものこのように連関見てとれるいうことなります
 
さてもう1くりいただきますと、実際手順何かいうことですこれは「開示戦略策定」いうことなる思いますどういうふう開示していくいうこと戦略策定していくいうこと。そしてそれ当たっ能力足りないいうこと改めて認識していくという大切なってくる。その冒頭にお話申し上げましたよう、"トップ役員コミットメント”いうこと担当役員トップ関わっやっいくことある
 
そして「投資含む改良戦略」で、どういうふう人的資本改良していくのか。能力つけてもらうのか。資質向上してもらうのか。そのためどういう投資していけばよいのか。それ最終的には開示向け信用金庫、信用組合自信繋がるのではない
 
申し上げましたよう悪い数字をあげてもいいです。それ良くしていくこと大切なってきます。良い数字だけをあげていっても仕方がないわけです。悪い数字をあ来年度こういう戦略ここ改善したいいうよう正直ところ求められいる考えています。
 
それにあたって対話、決してから向けこれやれあれやれいうことではなくぜひ役職フラット関係基づい対話をしていくこと通じて良いアイディアやすくなる。そうした環境作っいくことこの新しい人的資本投資にはふさわしいのではない考えおりますぜひ参考していただけれ幸いです。5にわたりまして聞きくださいまし本当ありがとうございました
 

サステナビリティ

Thumbnail

経営トップ必見! 長谷川勉教授の『信金・信組論』人的資本経営第4回

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

【番組内容テキスト表示(以下)】


~協同組織金融の人的資本経営~


『第4回 人的資本経営の開示の在り方』


 


皆さんこんにちは。日本大学の長谷川と申します。


 


それでは4人的資本経営開示あり方についてお話したい思いますシートにはクエスチョンマークしかないわけですけれども、どのよう能力研修行っいけば良いいうことなろう思います。そのためにはですね開示向け重要観点について押さえおく必要あろう思います
 
1ところでもお話しましたように、人事部視点超え考えいかなければいけない。もちろん人事部当然最前線必要なってくることには変わりないわけなのですけれども、その一人事考えることもはや人的資本経営いうもの超えいるいう意味ございます
 
それから開示書きましたけれどももちろん法的開示義務求められいるわけではございませんただし信用金庫、信用組合のなかでも開示を検討しているところいくつもあるいうふう仄聞しております。実際開示されいる金融機関ございます
 
そういう意味では開示向け検討いうものから行っおくこと無駄ではないしいずれ求められくるいうふう考えおりますそので2ほど挙げおきたい思いますそれどういうことかというと、人的資本行わないいうことある種リスク抱えるいう観点して、リスク増大させしまう。
 
そういう意味では人的資本投資いうリスクマネジメントから考えることできるいう一つございますもう一つ左側見ていただきたいのですが無形資産増やす。簡単言え職員能力増強してくれれかなり端的言えばお話しますけれども収益とかそれから金利交渉そういう現場あるいは決算とき数字表れくるわけですから無形資産増大いうこと重要観点あるいうふう考えおります
 
一つくりいただきます開示いうもの出ておりますこれら1参考した資料についてお話申し上げました。そういったところからこれ見ることできます。それから政府報告書こういっ観点載っおりますのでそうしたところでもこれから述べる開示再確認することできますのでここではむしろそれダイジェストお話申し上げいうふう思っいただけれ思います
 
まず育成いうものどういうふう開示していくいうのでぱっと見てわかりところですけれども研修投資なんて非常わかりやすいわけです多分今までそんな開示したことなく人事部1コストして埋もれしまっいたわけこんな開示して一体どうなるのいうところもう一度1振り返っいただきたい思いますけれどもまさに研修ではなく、「研修投資」いうことなろう思います
 
そして研修時間これ本当数字にできるものこの育成少ないものですから、こういった時間すら開示関係してくるいうわけですただし開示の1ですので付け足しようお話しておきます開示なければいけない項目決まっているわけではまずないいうことです
 
組織企業自分合わせ開示項目設け良いのであっ必ずしも研修時間ありきというわけでは全くございませんただ、見えやすい数字いうこと挙げあるわけですミッションとか企業文化についてこういう開示していくっていう育成とても関わっていることござましこういう企業文化持っているからこういう人材育てたいいうのでこれ開示なってくるわけです
 
リーダーシップ同様でして、リーダーシップ研修どのよう行っているどういう人材育てようているいう数字ではありませんけれども開示項目なります。同じよう研修内容それ準じくるわけです
 
2つ見ていただきます職員エンゲージメント、これ職員信用金庫信用組合どれぐらい関わっいるいうことなる項目ですエンゲージ度とつけからには数字できるわけですけれどももちろんこうした数字その簡単転がっているわけではなくおそらくですねアンケート調査して定点観測したりだあるいは金融機関比較することによって皆さん信用金庫、信用組合職員どれぐらい信用金庫、信用組合関わろうしているかというもの見えくるいうこと絶対的数字あるわけではございません。でも重要指標なってくる思います
 
そして職員どれぐらいチャレンジするこれ非常抽象的なってきますどういう開示するかということこれから課題なりますけれどもこれアンケート調査ということ見ること一応できるわけです職員エンゲージメント高めるためどういっ対策とっていますかというこれ列挙する開示一つ方法いうこと言え思います
 
さて3流動いうことしてこの場合流動いう流動性いうことなります流動性いう職員の出入りいうふう思っいただけれ思います。どれぐらい例えば(職員が)定着している離職どれぐらいそれ対する取り組み。離職限りなくゼロ下げよういうことが良いいうしているわけではございません。
 
それなり組織において目標定め、離職をこういうパーセントしたい定着をこういうパーセントにしたいその変化について開示していくということありまし金融機関比べ高いからどうこうとかいうようことないということちょっと付言しておきたい思います
 
併せまして採用同じよう入り部分でございますそれからキャリア終了するときどういう支援ているの単に辞め任せるのではなく雇用あるいはそのままリタイアするか、そういうことどういうふう支援するかということ流動一つなってきます。それらについてどのくらいコストかかっいるかということです
 
なかなか専門用語なってしまうのですけれども内部いうこれについて職員なってきますいわゆる組織労働市場こういう労働市場なんていう言葉使わなくても、職員の在り様なのですけれども金庫とか組合というのは非常勤それから正規いろいろ入り混じっているわけですそういう意味では外部市場活用しているわけです
 
この外部市場活用どういうふううまくいっいるどうあるいは場合によって外部市場活用悪いのではないかというよう観点出てているわけではない。何でもかんでも内部賄っいこういうようところに、いわゆるステークホルダーこれから厳しい見せるかもしれません。
 
そういう意味では自分たちポリシー基づい正規役職そして非常勤あるいは場合によって外部全く知識資源どのよう活用しているいうことです。これ士業いらっしゃるかもしれませんそれからプロフェッショナルいらっしゃるかもしれませんそうしたうまく活用していますかいう意味ございます
 
4つもうよく出てくるところございまして、これもうあまり説明する必要ない思います最近よく言わいることございますので、もしここ出ていないいたしましたら男女休業いうように書いおきましたけれども、これからいわゆる人種関わっきますそれからLGBTQ(性的少数者)問題出てこよう思いますそういった意味では非常に分かりやすいとどめましたけどもっともっと広がっくるのでそうした対しどういうよう職場環境与えいるそれから雇用条件示しいるいうこと開示内容して問われてくるいうように考えおります
 
もうこれ最近、「心理安全性」というよう単語出てきている通りございまし多分皆さんいろいろやらいる思います金融機関ですので労働災害いうもの身体もの少ない思いますけれども精神的ところでは労働災害なられるいらっしゃる思いますのでそういう意味では無視することできない観点思います
 
いずれいたしまして健康安全いうものをどういうふうやっいるかということ開示できるいうことです。おそらく今までこうしたことについて開示してなかった思いますけれどもこういっもの開示内容含まれるいうことぜひ検討していただけれ思います
 
最後コンプライアンス労働慣行して賃金水準、福利厚生、長くずっと言わきたことすし組合関係これ金融機関場合あまりあの濃いもの言えない組合活発ないところ多々あろう思いますので一つしかございませんけれどもコンプライアンス、倫理強制労働よく一般企業言わいるようことここ当てはめあります。
 
それぞれ信用金庫、信用組合該当するよう箇所ありましたら開示していく。決して良い内容だけ開示するわけではなく、(現状)内容悪くこれから良くしていきたいという項目あっても開示して構わないわけでし改善したいから開示しますということあっても十分良いわけです
 
こうした6について本当いろいろところ最近載るようなってきておりますのでそれ参考いたしました皆さんでも改めて突っ込ん見ていただけれ思っていますそれでは4お話ここ終わりしたい思います
 
次回、第5回は「収益と連関する人的資本投資」ということでお話をしたいと思います。

サステナビリティ

Thumbnail

経営トップ必見! 長谷川勉教授の『信金・信組論』人的資本経営第3回

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

【番組内容テキスト表示(以下)】


~協同組織金融の人的資本経営~


『第3回 職員の能力と資質』


 


皆さんこんにちは。日本大学の長谷川と申します。


それでは第3回職員の能力と資質についてお話をしたいと思います。もちろんたくさん求められる能力はあります。ここではスキルに関する能力は割愛させていただきたいと思います。それに関しましては、日々いろいろな研修をしていると思いますし、例えばコンプライアンスの研修とか、それからセールストークに関する研修マナー研修、これらについては、私がここでお話しなくても十分座学あるいは動画等によって対応していると思います。ここでは全く違った観点から、第2回の将来像を踏まえまして、付加して、新しい求められる能力についてお話をしたいと思います。


まずですね、シートを見てもらいますと、物語を作れる職員、とても抽象的で曖昧な表現です。でも、実は皆さんもう既に、おそらく多くの方は買い物を通じて体験していると思います。商品を買うときに値段と品質以外で選ぶ。つまりストーリー付きの商品を買っている。


例えば、少し高くてもコーヒーを飲もうとしたときに、フェアトレード(公平・公正な貿易)な豆で輸入されたコーヒーを飲んでみよう。実は味が変わらなかったりするかもしれないのですけれども、ちょっと高くても買う。そうすると飲んだときに、フェアトレードなコーヒー飲むと味が違うわけですね。


そこにはもう物語が既についてしまっている。あるいは、スーパーマーケットでたくさんトマトが並んでいるなかで、地産地消のトマトでしかも作った方の写真が載っているとついつい手を出してしまう。もしかしたら美味しいトマトは他にあるかもしれないのになぜか自然と手に取ってしまう。


あるいは本屋さんで帯がついているだけであっても十分なのにさらに、書店員のPOPが付いていたりして「これで泣きました」と書いてあると、ついその本を手に取ってしまうというふうに、私たちは気づかないうちにストーリー付きの商品を購入しているわけですね。


皆さん、なかなか売れないなと思っているかもしれませんが、信用金庫、信用組合も歴史というストーリーを持っているわけです。ところが歴史なんかちょっと重すぎてしまって、歴史を使っていろんなことするなんていうのはもう今は流行らないよと思われるかもしれないですけれども、消費者、顧客は、歴史ある金融機関を信頼しています。いくつかのデータからも見て取れるわけです。そういう意味では皆さんには、まだ使い切ってないストーリーをたくさん持っていると思います。


ここでは、そうした持っているストーリーについての話ではなくて、どうやれば新しいストーリーを職員が付加することができるか。非常に難しいところです。実はこれは研修で可能なのかどうか私も本当に疑問符を持っているわけでして、物語を作れる得意な職員の人とそうでない職員の人というのは、たぶん今の段階でもいると思います。


意識せず物語を作り出していて、作れた場合は顧客との関係は長く続いているし、物語が作れなかった場合、その顧客との関係は短命で終わる可能性もある。そういう意味ではこの段階では残念ながら、物語を作れる職員をどのように研修するかについてお話することはできないわけですけれども、ぜひその視点をまず持っていただきたいというふうに思っております。そういう意味では、私たち消費者としてはプロセスを重視しているという傾向が出てきているということに言い換えてもいいかもしれません。どうやって商品が作られるのか、どうやってサービスが作られるのか、ということに私たちは目線を当てていると言ってもよいのではないかと思います。


できたものだけに気になっているわけではなくて、できる過程を大切にする。そういう意味では信用金庫、信用組合はとてもいいポジションにいます。ただ、たくさんのプロセスを持っているわけですけれども、それをうまくアピールしたり、うまく消費者の方つまり顧客の方に物語るということに今まで注意してこなかったっていう嫌いがあるのではないかというふうに思っております。


という意味で、2つのマインドというものが、その物語の背後にあるのではないかと思っております。これも物語の1つになるのでないか。どうもの関連性が見づらいかもしれませんけれども、協同組織としてのミッションというものをもう一度考え直していただきたい。おそらくお題目になってしまっていたり、金庫の中に深くしまってしまい、なかなか取り出せてこないかもしれませんけれども、ミッションで十分に収益を上げられるという観点からでも結構ですので、ミッションについてもう一度考え直していただきたい。それから2つ目ですが協同組織だからクリエイティブがなくても毎日同じことをやっていいというわけではなく、欧米とか北米の事例を研究しておりますけれども、どこを取っても実にクリエイティブで先進的な試みをしている協同組織の金融機関はたくさんあります。どちらかというと、株式会社の先を行って新しいサービスを生み出していく。そうしたことを促すような仕掛けこそが仕事を満足する職員を作り出せるのではないかというふうに考えております。さて、そうした仕事を満足するような職員、これからの職員に求められている能力はこの4つであると思います。かなり抽象的になりますが、具体的なお話をする時間がありましたら、別の機会にお話したいと思っていますけれども、この「何故」問う力ということ。言うのは簡単なのですけれども、実はあまり「何故」というマインドを持ってない方がかなりいらっしゃいます。


それは、教育だったり、地域だったり、家族だったりがこのなぜという「問う力」をどちらかというと押さえつけて、子供を育てて、大人まできてしまった。そのために社会で最も必要とされるのはなぜだろうという「問う力」なんですけども、そういう力を使わずに仕事をしてしまう簡単に今まではできたわけですね。皆さんの融資の方法を見ていれば、場合によっては保証協会付きであれば、さほど力がなくても、融資を実行することはできるわけですし、担保があれば融資を実行することはできるわけですよ。そうなりますと、「何故」という力を使う必要があるのかということだったわけです。ところがご存知の通り、アドバイスあるいはコンサルというふうな能力が求められる昨今において、ただ単にそうした表面的な研修をするだけではコンサルができるか、アドバイスができるかっていうとそういうわけにはいかないわけです。そこで、このマインドというものを育てていく必要がある。どちらかというと、コンサル系のスキル研修をする前に、どうやったらマインドを育てるかという研修の方が大切になってくる。その大きな部分を占めるのが、この「問う」というマインドでございます。2つ目の「想像」は少し置いておきまして、「組織化力」についてお話をしたいと思います。


「組織化力」は簡単に言いますと、人と人を繋げるということです。これも金融機関の仕事からすると、もうかなり端っこの方に置かれていたわけです。そして、人事評価のシステムにも人と人をつないだからといって、評価されるかというと、残念ながらそういうふうになってない金融機関がほとんどだと思います。ところが、取り組んでいるのはビジネスマッチングであったり、あるいは取引先を紹介するといったことが知らず知らずのうちにどんどん入り込んできているわけです。そうなりますと、何が大切になってくるかっていうと、もしかして融資という営業をする力よりも、どちらかというとネットワークを作る力、あるいは人と人を結びつけるような力が必要になってくるのではないか。そういう意味で、「組織化力」という言葉を挙げさせていただきました。


ぜひですね、そうした研修も必要ですし、そうした能力を持っている職員を評価する人事評価の仕組みも必要になってくるというふうに考えております。「対話」につきましてはお話した通りです。もちろんコミュニケーションの苦手な職員が増えたというお嘆きがあろうかと思います。その上に対話というものを乗っけていくことが大変だということもよくわかっております。これもまた別の研修で、実はコミュニケーション能力を上げるという研修もありますので、また別の機会にお話しできればと思っています。


この4つの力というのはもうマストになります。かつ今まで求められなかった力と言い換えてもいいかもしれません。その上で、「問う力」と「知を提供する能力」これが組み合わさったときに初めてスーパー営業マン・営業ウーマンで、内部では“良き管理者”になれるのではないかと思っています。(図の)頂点に、先ほどお話しましたような「問う力」、これはもうマインドですから誰でも持っています。「何故」といつもいろんなシーンで発することができるマインド。ですが、これだけだと少し中小企業に対峙したときには難しいので、やはり「企業を見る力」というのはどうしても求められる。そして最も基本的なのが、まさに学校の先生しか言いそうもないような「経済・金融の基礎リテラシー」で、簡単に言うと新聞を読みましょうとなってくるわけです。ところが、残念なことに信用金庫、信用組合において、新聞を読まなくても仕事ができたわけでず。長い間。かなり乱暴な言い方だと思いますけれども、先ほどの融資の仕方を話してもお分かりの通りだと思います。毎日、毎日ですね経済系の雑誌や新聞を読まなくても、話に困らなかったわけです。ところが、今の中小企業のお悩みの一番はお金の話ではなくて、どうやったら売上を上げるかということです。売上を上げるかということで、じゃあどうしたらいいのって聞かれたときには、この3つの力がどうしても必要になってくるわけです。


ですので、最近の職員の方で「話すネタがない」それから「お客さんと会っても間が持たない」あげくには「会員、組合員の方から苦情を言ってくる」「天気の話しかしない」というふうに。こうなりますと、何を求められているのか、付け焼刃的にというか、仕方がないのでといっておそらくパンフレットを持って行ったりとか、あるいは補助金の申請の相談をしたりというふうに、それなりの武器を持たせるわけなのですけれども基本は何かっていうと、話せなきゃいけないわけです。その隙間の話すことに事欠いているというのは、この3つがもちろんあれば完璧なのですけれども、”なぜなぜ力”を一番に考えて、次にできる限り、経済的な情報を行く前に仕込んでいく。そうすると話が10分でも20分でもすることができて、その上で補助金の話であったりあるいは売上の相談をというふうになってくると思います。という意味では、ぜひそのマインドですから、能力研修とは違いまして、マインドを鍛えていただきたいというふうに思っております。


次回、第4回は「人的資本経営の開示の在り方」についてお話ししたいと思います。


 


サステナビリティ

Thumbnail

経営トップ必見! 長谷川勉教授の『信金・信組論』人的資本経営第2回

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

【番組内容テキスト表示(以下)】


~協同組織金融の人的資本経営~


『第2回 求められる将来像』


 


皆さんこんにちは。日本大学の長谷川と申します。


それでは第2回「求められる将来像」についてお話したいと思います。将来像に触れる前に、前回の続きといたしまして、どのようなビジネスモデルがふさわしいのか、あるいは人的資本経営体制が求められているのかについて、少しお話してから求められる将来像についてお話したいと思います。


前回、最後の方でお話しましたように、トップによる体制整備が必要だということで、決して”人事ごと”ではないということ。2つ目はですね、外部資源の活用、これは金庫、組合によって様々だと思いますけれども、いざやろうというときになかなかそうした資源が内部にない。つまりですね、人的資本投資を組み立てていく、人的資本経営を実行していくための体制を整えるために、なにかしらの人的な外部資源が必要になってくるのではないかということです。


3つ目は、内部資源の知識の可視化です。可視化されていない職員、役職員の様々な知識とか知恵をできる限り「見える化」していこうと、そうでないと、どういった投資をしたらいいのかということは非常に曖昧になってしまう。簡単に言うと、慣習でやってきたこととか、習慣でやってきたこと、それから口承伝承で口から伝えられているだけで、文書に残ってないような様々なビジネスの仕方、特に現場にたくさんあると思うのですけれども、そういうのもできる限り「見える化」していく必要があろうかと思っています。


4つ目はコストの観点から、内部講師で人的資本投資をしていこうというふうに誘われがちになってしまうのですが、そうしたことをすることによって内部職員の機会も奪ってしまう可能性があります。ここはバランスの考えどころだと思います。


内部講師が必要なところもあるでしょうけれども、ぜひ投資という観点を持っていただいて、外部講師とか外部資源を活用しながら研修をしていくということも、依然として重要であるということを少しお考えになっていただきたいと思います。


それでは求められる将来像についてお話をしたいと思います。簡単に職員がどういったことに携わっていくのかというのは、一言でいうと対話型の組織というものがこれから求められてくる。そのための人的資本投資になるだろうと考えております。


対話という言葉は非常に簡単に捉えがちなのですけれども、対話というのは公平な関係において、自由に様々なことを発信するという意味で、会議ですと決めなければいけないわけです。でも、対話は決める必要がない。そうした対話環境の中では、様々な知恵とかが生まれてきたり、情報が伝わったりするというふうに考えております。


ある金融機関では、対話型組織を実現するためにですね、全員「さん付け」で呼ぶ。そうすると、無意識のうちに人間の関係がある程度フラットになる。支店長でも「さん」で呼ぶし理事長でも「さん」で呼ぶ。こういったことを作り出すと今まで言えなかったようなことが自然に口から出てくる若い職員の人が出てきたりとかするわけです。そういった事例も出てきておりますので、ぜひこれはお考えいただきたいと思います。


そのシーンをここでは3つに分けておきました。社会という人がいるわけではありませんけれども、社会とどういうふうに公平な対話をしていくか。それはもう皆さん実行していますように、社会的責任とか、その一部で清掃活動をしたりとか、あるいは小学校に金融教育をしたりとか、いろんなことをされていると思いますけども、それはまさに社会との対話の結果として出てきたわけです。まさに公平な関係だからこそ、出てくる話だと思います。


2つ目はメンバー同士の対話。メンバーは残念ながら、隣は何する人ぞとなっています。ここでのメンバーとは何かというと信用金庫では会員ですし、信用組合でしたら組合員になるわけですけど、会員同士、組合員同士が会話をしているかというと、残念ながら限られた、例えば旅行の会とか、経営者の会とかゴルフの会では、お互いに話し合っているかもしれませんが、かなりこれはもう部分的なわけです。


信用金庫、信用組合にとっての経営資源である会員、組合員の関係が希薄だというのは、なかなかもったいないと一言で言ったらそう考えると、この対話を促していく必要があるとね。3つ目はですね職員同士の対話で職員同士の対話が一番うまくいった組織形態のことをティール組織という言い方をします。


お時間がございませんのでぜひ、本屋さんで、ティールというような本は、もう数冊出ておりますので、ぜひ立ち読みでも結構ですので眺めていただくと、こういう組織なのだということがおわかりだろうかと思います。


さて、そうした組織を目指す中で、ちょっと難しい概念を、一言だけ入れさしてください。求められる将来像として、価値共創これはどういうことかというと、今までは、信用金庫、信用組合が組合員会員にサービスを提供して、組合員会が満足するという、どちらかというと、一方通行的な関係だったのです。


最新の理論研究それから実証研究によりますと、どうも消費者とかお客さんは自分たちで価値を作り出して満足しているのではないか。このいい例が、水を例に取ると分かるのですが、水が供給されるときに、例えば500mLが100円で売っていたとします。その水の価値は100円なのかと考えますと、もし顧客、消費者が真夏のときにその水を飲んだら100円以上の価値が生まれてくるわけです。ところが、真冬のときにその水を飲んだら100円以下の価値になってしまうわけです。


そうしますと水の価値を決めているのは誰かとなると、供給業者なのかなと今までほとんどの人が常識として思ってきたわけですけれども、どうもそうではなくて、どちらかというと消費者の方が主体的に作っていく。供給者はもうコントロールできないわけですね。こういった事例は実はいろんなところであって、しかも気づかずにそのままきたわけですけれども、新しい研究成果というのはどうも価値を作り出しているのは何も供給側だけではなくて、消費者の主体的な活動、行動が作り出しているのではないかと、それを協同組織金融、信用金庫、信用組合に当てはめたらどうなるかというのが価値共創の考え方です。


もっとぼんやりと言えば、一緒に価値を作り出していきましょう。そのための方策を考えていきましょうというのが、新たなご提案でございます。そういう意味では、「見えないニーズと気づき」という資料を見ていただくとお分かりの通りですけれども、顧客が意識していないニーズとか、それをなぜによって発掘してそして最終的には顧客に気づいてもらうというような考え方も価値共創の一部になってきます。


まとめといたしまして、「求められていることが変化している」ということにこの第2回の一端をまとめることができるのではないかというふうに思っています。今まで、「モノ」が交換される「モノ」そのものに価値があるように見えたわけですけれども、実は「コト」、どういう経験をしたかということに価値の比重が移ってきているのではないか。しかも、それを作り出しているのは供給者、金融機関側だけではなくて、顧客、この場合は会員、組合員も主体的にこの「コト」という価値を作り出す主体であるというところが第2回のまとめになろうかと思います。


 


第3回では職員の能力について触れていきたいと思います。


 

サステナビリティ

Thumbnail

経営トップ必見! 長谷川勉教授の『信金・信組論』人的資本経営第1回

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

【番組内容テキスト表示(以下)】


~協同組織金融の人的資本経営~


『第1回 人的資本の背景』


 


皆さんこんにちは。日本大学の長谷川と申します。


今回は協同組織金融の人的資本経営ということで、5回にわたってお話をしたいと思います。まず第1回目として、人的資本経営の背景について資料を見ながらお話を聞いていただければと思います。


まず5回にわたってどういう資料を使ってお話をしているかということですけれども、さまざまな政府機関並びに民間団体が同様の資料を使いながら、人的資本経営について話をしています。そこでどういった資料かと言いますと、人的資本経営に関する指標を公開しているいくつかのスタンダードがあります。それがお手元の資料にございますようなISO(国際標準化機構)とか、それからJRI(オランダの非営利団体)、ESRS(欧州サステナビリティ報告基準)、FRC(英国財務報告評議会)、他にもたくさんありますし、特に多分皆さんが入手しやすいものとしまして、政府が発行しているような資料もございますので、人的資本経営というキーワードで検索エンジンをかけていただければ、資料につきましては簡単に集まると思いますし、各種の経営団体もこうしたことを公表しておりますので、見ていただければと思います。それでは早速背景について見ていきたいと思います。


人的資本の背景というのは、端的に言いますと、人的資本、つまり人に投資することというのはどちらかというと利益を押し下げる要因として見られてきた。つまり例えばですけれども、研修のコストをとってみてもまさにコストでしかないわけでして、これが投資というふうには考えづらかったわけです。


そういうわけで、経営の中心というよりもどちらかというと脇役的あるいはむしろ無視されてきた存在でしかなかったと言えます。信用金庫、信用組合においても職員に対して、充分な研修時間の確保あるいは研修のメニューの多様性とか、そういったことに配慮して経営を行ってきたかといいますと、どちらかというと寂しい限りだったのかもしれないということを反省に置いた上でお聞きいただきますと、今の背景の話が少しピントくるのではないかと思っております。


まずよく言われているのは、このESGの「S」の部分で、これが職員の人的資本に関わる部分ですけれども、それと株価に何かしらの関係があるのではないか。端的に言うと、人的資本投資をすると、株価が上昇するのではないかというような考え方が一つあります。


2つ目は、物的資本から知識資本という考え方に変わろうとしているわけです。これは皆さんご存知の通りで、知識中心の時代にやってきたのだという流れにまさにぴったりなわけです。


3つ目はイノベーションの時代ということです。いつの時代も不景気になるとイノベーションと言い出すわけですけれども、まさにイノベーションを起こすのは人でありまして、改めて本質を見ていくと、どうも「人に投資する」ことが見られるようになってきたのではないかということです。


4つ目は「マインドと精神」ということで、従業員、職員のマインドとか精神について、あまり経営の中では、もちろん気にしない経営者は1人もいないわけですけれども、マインドと精神というものについてどういうふうに育てていったらいいのかとか、形成していったらいいのかというのは、どちらかというとスキルが研修の陰に隠れてしまっていて、スキル中心の経営にどうもなってしまっている中で、こうした二つの考え方が背後に追いやられている。そうした反省からか、経営のパフォーマンスを上げていくのには、マインドとか精神というのは極めて重要なのではないかということも言われるようになってきています。


5つ目は企業の資産としての無形資産、つまり目に見えない資産というものをどう考えていくかということで、今までは有形資産に目が当たってきたわけですけれども、無形資産に目を当てていこうという流れの中で人的資本というものに改めて脚光が浴びているということです。


6つ目はステークホルダーからの要求です。株式会社であれば主として株主からの要求ということになります。株主も人的資本と株価に関係する、つまりどういうことかといいますと、人的資本投資を行えば、最終的には企業のパフォーマンスを上げることになり、株主にとってウェルカムな話であるというふうに考えますと、ステークホルダーも当然のことながら、そうした要求をしてくるというわけです。


ところがいろいろな問題点がありまして、資料をめくっていただきますと、問題はですね、誰が可視化し、どうやって資産を増やすのかということになるわけですが、ついつい人のことになってしまうと、人事になってくるわけですけれども、これは“人事ごと”ではないということで、トップのコミットメントあるいは役員間の対話というふうにレベルを上げた話のうえで、そのうえで人事部がどういうふうに立ち振る舞うかということが求められているのではないかということでございます。


 


第1回は触りということで背景についてお話を申し上げました。


第2回は「どういった職員が求められているのか」についての将来像について少しお話をしたいと思います。

サステナビリティ

Thumbnail

エプソン「新型PaperLab(プロトタイプ)」記者発表会

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

セイコーエプソンは2023年12月6日、乾式オフィス製紙機「ペーパーラボ」の新型モデルの試作品を初公開しました。


記事詳細はニッキンONLINEで!
https://www.nikkinonline.com/article/151228

サステナビリティ

Thumbnail

2023しんきん 食の商談会inCHIBA

この動画はプレミアム会員限定です。登録すると動画をご覧いただけます。

2023年10月24日に「幕張メッセ」(千葉県)で開催された、千葉県の5つの信金による「2023しんきん 食の商談会inCHIBA」の様子を動画でご紹介します。


<小森理事長談>
Q1.今回のしんきん食の商談会のバイヤー参加数が過去最高とのことだが
ご承知のようにコロナで、3年連続でカタログ商談会ということだったんで、4年ぶりのリアルの商談、対面の商談会ということで担当者の方は大変苦労はしたと思いますけども、良い形での商談会になったと思います。 参加者も特にバイヤーの数が当初に比べるとだいぶ増えましたんでね(当初10⇒今回47社)。商談数も増えるのではないかと思って期待しています(当初177⇒今回250商談)。

Q2.今後、この商談会以外に5信金で連携した取引先支援の計画は?
今のところ(今年)はまだ具体的にこの商談会以外で、5信金で連携してやってるってことはないですけども、やはりコロナ禍が進んで(収束して)、本格的に景気がこれから回復していきますけれども、その中でやはりコロナを引きずって大変経営が厳しいところも同時にあるわけで。その辺の支援を5信金で何か一緒にできるかどうか、それは今いろいろ考えております(例:千葉県外信用金庫の会員旅行を千葉県内に誘致する5信金連携の観光誘致事業)。具体的にはまだ決まったものはありません。

1

2