新潟県の3信組が合併 「はばたき・三條」に「鉄道」が合流
2023.04.14 19:23
新潟県のはばたき(宇野勝雄理事長)、三條(佐藤一正理事長)、新潟鉄道(小林義孝理事長)は4月14日、11月20日に対等合併することで基本合意した。存続信組は、はばたき信組。合併後の本店は同信組本店。
2022年4月に、はばたきと三條の2信組が合併で合意しており、新潟鉄道信組がこれに合流する形。3信組の合併により、預金量は1666億8100万円、貸出金は854億9400万円、店舗数は19店舗(22年3月末の計数を合算)となる。
新潟鉄道信組は、JR東日本の新潟支社管内(新潟県と山形県の一部)を営業地域とする。店舗は新潟市の本店のみ。組合員はJRグループの職員とOB・OGで、4097人(22年3月末時点)。22年3月期の自己資本比率は14・99%と財務体質は健全だが、組合員数は減少傾向にある。22年9月期の当期純利益は1889万円の赤字だった。同信組の小林理事長はニッキンの取材に対し「小規模信組であり、余力があるうちに(合併を)考えた」と話し、同信組から合併を申し入れたことを明かした。
はばたき信組の宇野理事長は「当組合の元監事が新潟鉄道信組さんに数年間在籍した縁があった。顧客はJRの職員さんで健全性が高い。今年は当組合70周年の節目の年。合併により営業地域が広域化する。合併に合わせて、現在建築中の新本店もグランドオープンする」と語った。
【関連記事はこちら】
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、内部監査の高度化 実効性確保が課題に
- 常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
- 信金、9割が有価証券「含み損」 自己資本額に迫る事例も
- 地域銀、好決算で差開く経費 先行投資姿勢の違い鮮明
- 3メガG、預金潤沢先に提案活発化 資本効率の改善機運受け
- 金融庁、大規模な組織改正へ 「資産運用・保険監督局」を新設
- 三菱UFJ銀、映画製作に邦銀初の融資 「完成保証」導入も視野
- 首都圏信金 新入職員290人にアンケート、入庫の決め手は「立地」「待遇」「人」
- 三井住友FG、サイバー対策相談月100件 大企業のグループ管理も
- 広島県信組、ビジカジ移行へ3年計画 女性職員にオーダースーツ