【推薦図書】『ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか? ~不便益という発想』(川上浩司著)
2023.04.14 04:45
【推薦者】みずほフィナンシャルグループ取締役・平間久顕氏
不便も時には役に立つ
チャットGPTの衝撃。人口知能(AI)を開発する米国の新興企業オープンAIが公開した対話型アプリに世界的な注目が集まっている。専門家は「インターネットの登場を超えるインパクトがある」と評し、AIが的確に資料作成をアシストしてくれるので、仕事の生産性が劇的に向上する可能性がある。こうした飽くなき便利さの追求にテクノロジーの活用を競っている世の中で、本書は、不便であるからこそ得られる効用について論じたものである。
漢字変換機能は便利だが、手で書いてみた方が記憶に残る。完全なバリアフリーよりも、適度な段差があった方が認知症になりにくい。予めアレンジされたツアーではなく、秘湯は行きづらいから行きたくなる。お湯を入れるだけのインスタントよりも手作りの豚汁が美味しい。不便は手間がかかるし、頭を使う。しかし、不便な方が心豊かでいられる事例はたくさんある。
これは単なる懐古趣味ではない。計算はもとより画像認識や多言語翻訳ではもはや人間はAIにかなわない。人間に求められるのは、的確な問題をAIに与え、AIが出した結果を正しく解釈する能力である。AIと上手に協働するためには、不便の経験が役に立つのではないか。
(インプレス、税込み1650円)
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から