茨城県信組、鉄道×金融で地域支援 販路拡大の好事例表彰

2023.03.29 20:52
販路拡大支援
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
表彰式に参加した(左から)渡邉理事長、内山代表取締役、飛田代表取締役、小川執行役員支社長。(3月29日、茨城県信組本店)
表彰式に参加した(左から)渡邉理事長、内山代表取締役、飛田代表取締役、小川執行役員支社長。(3月29日、茨城県信組本店)

茨城県信用組合(茨城県、渡邉武理事長)は3月29日、JR東日本水戸支社(小川一路執行役員支社長)と共同で「地域事業支援アワード2022」の贈呈式を初めて行った。


両者は22年3月に「地域活性化連携協定」を締結。鉄道事業者と地域金融機関が一体となって地元企業の販路拡大支援に取り組んでいる。首都圏のエキナカやJR水戸駅ビル内の商業施設などJR東日本グループの販路と同信組取引先とのマッチングを実施。1年間で12回の商談会や5回の販売出店を行い、具体的な成果があった2事業者の取り組みを表彰した。


内山味噌店(日立市、内山庄栄代表取締役)は、自社生食パンを使用した「醸すラスク」が高評価され、今春からJR東日本グループ会社商品として販売される。


飛勘水産(日立市、飛田佳英代表取締役)は、県内漁港で水揚げされた魚介類を自社の加工食品として販売。あんこう鍋のセットをJR東日本グループの販路を活用して販売するなど地元水産業の活性化につながった。


渡邉理事長は、「地域金融機関に求められる本業支援の形。お客様の笑顔と活力につなげることができた。これからも1件でも多くの販路拡大に協力したい」とあいさつ。小川支社長は、「地域の皆様の事業価値向上のお手伝いができた。地域の良いものをお届けし、交流人口の拡大につなげたい」と強調した。


茨城県では10月~12月に「茨城デストネーションキャンペーン(DC)」が21年ぶりを実施する。今回の受賞事業者は期間中を中心に一層の販路拡大や事業PRに取り組む予定。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

茨城県内5金融機関、詐欺防止啓発動画が17万回 被害発生に効果
茨城県信組佐和支店、コロナ後の事業継続支援 伴走融資47件11億円
田彦支店の統合を4日後に控えた打ち合わせ(11月14日、佐和支店)
茨城県信組、「金鉄官」連携へ参加拡大 JR水郡線沿線など6自治体
フルーツトマトジュースの味わいをアピールする茨城県信組の職員(右、9月13日、JR水戸駅改札前)
茨城県信組、食品3トン持ち寄り寄贈 子ども食堂や困窮世帯へ
災害対策で備蓄していたクラッカーの贈呈もあった。人物は左からコモンズの大野常務、茨城県信組の渡邉理事長(9月6日、茨城県水戸市の茨城県信組本店)

関連キーワード

販路拡大支援

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)