バンカーを輝かせる業績評価 特別編 JAMP・直井氏に聞く
2023.03.14 04:50
ニッキンONLINEで2022年10月~23年3月に連載した「バンカーを輝かせる業績評価」では、みずほ銀行出身で日本資産運用基盤グループ(JAMP)の直井光太郎・金融機関コンサルティング部長が、銀行員のやりがいと業績評価を両立させる重要性を訴えてきた。直井氏に寄稿に込めた思いなどを聞いた。
ーーバンカーに伝えたかったことは。
「銀行は、お客さまに何ができるかをとことん考えているか。銀行員はライフプランに応じた提案をしていきたいが、お客さまに〝刺さる〟サービスがなく、評価は常に商品販売を加速させるような体制が残っている。お客さまから銀行が離れすぎた。コマーシャルバンクとしてあるべき姿をもう一度、思い出して欲しい」
「一番伝えたかったことは、銀行には新しいサービスが必要ということ。それが(顧客の目標に基づいた運用プランを提案し、銀行員が伴走する)ゴールベースアプローチだ。お客さまのゴールに波及した別プロダクトの提案など、その拡張性が非常に高い」
ーー成果評価に加え、中期的な成果目標に対するKPI進捗(責任・貢献度)を評価し、転勤した場合も業績評価に反映する案を示した。
「ゴールベースアプローチは極めて長期的な取引。一方、銀行は転勤が付き物で担当者が変わる。行員がまいた種が開くのが転勤後だとしても、しっかり評価していかないといけない。銀行は業績評価を変えないといけない」
◆◆◆バックナンバー◆◆◆
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 郵便局、災害対応「事前」判断に 2万4000局、平準化めざす
- 金融庁、越境貸出の検証求める 不十分な実態把握を危惧
- あいち銀、最速合併実現の軌跡 人材融和優先、混乱を回避
- 地域銀、「100億企業」育成 大型補助金で大規模設備投資を支援
- 推しファンド インベスコ 世界厳選株式オープン(愛称:世界のベスト)
- 北国FHD、マルチLLM導入 生産性2倍 システム開発を効率化
- 常陽銀、旗艦店も相談重視の設計 日立支店を大改修で試行
- 七十七銀、為替デリバ人材育成加速 輸入事業者の需要増に対応
- メガや地銀22行、事業再生担当者ら50人が意見交換 成功事例の共有も
- (訂正)中国銀、営業店業務を柔軟に ビプロジーと仕組み開発