鹿児島相互信金、霧島で「食」イベント 人流創出へ2大学と連携

2022.12.10 21:09
地方創生 アグリ
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
鶏肉を解体する参加者(12月10日、霧島市内)
鶏肉を解体する参加者(12月10日、霧島市内)
鹿児島相互信用金庫(鹿児島県、永倉悦雄理事長)は12月10日、霧島市で地元の「食」の価値を見つめ直すイベントを開いた。生産者、料理人、消費者を結びつけ、「食」の付加価値を高める実証事業「フウドコレアラタ」の一環。プログラムは慶応義塾大学などと連携して企画した。
飲食店の起業希望者や霧島市の地域おこし協力隊のメンバーなど9人が参加した。計...

この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

人事異動 鹿児島相互信用金庫(2025年6月24日)
役員人事 鹿児島相互信用金庫(2025年6月24日)
寸言 永倉悦雄・鹿児島県信用金庫協会会長(鹿児島相互信用金庫理事長)
鹿児島県内4行庫、新事業の構想力磨く 研究会に8人参加

関連キーワード

地方創生 アグリ

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)